究極の人間関係改善術 職場の「苦手な人」を最強の味方に変える方法 (日本語) 単行本 – 2019/5/17
片桐あい
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ224ページ
-
言語日本語
-
出版社PHP研究所
-
発売日2019/5/17
-
ISBN-104569843026
-
ISBN-13978-4569843025
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 女子の人間関係単行本(ソフトカバー)
- 離れたくても離れられないあの人からの「攻撃」がなくなる本単行本
- これからのテレワーク──新しい時代の働き方の教科書単行本
- 職場の人間関係は自己肯定感が9割単行本(ソフトカバー)
- 仕事も人間関係もうまくいく 「気遣い」のキホン単行本
- 人間関係をしなやかにする たったひとつのルール はじめての選択理論渡辺 奈都子単行本(ソフトカバー)
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで 究極の人間関係改善術 職場の「苦手な人」を最強の味方に変える方法 をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
著者について
片桐あい
カスタマーズ・ファースト株式会社代表取締役。産業カウンセラー。キャリアカウンセラー(CDA)。行動習慣ナビゲーター。人間関係問題解決コンサルタント。日本オラクル株式会社(旧サン・マイクロシステムズ株式会社)サポート・サービス部門に23年間勤務。2009年から「キャリアディベロップメント&トレーニング」という部署を立ち上げ、延べ1500名のエンジニアの育成に携わる。また、グローバルのプロジェクトで「エンジニアのトレーニングの開発」のためのメンバーに選出され、各国の教育担当とカリキュラムを開発する。卓越したコミュニケーション能力・問題解決能力を武器に2012年に独立し、企業研修講師となる。これまで、年間約120件登壇し、約2万5000名の育成に従事。また、人財育成コンサルティングで、延べ3400名の育成にも尽力。
カスタマーズ・ファースト株式会社代表取締役。産業カウンセラー。キャリアカウンセラー(CDA)。行動習慣ナビゲーター。人間関係問題解決コンサルタント。日本オラクル株式会社(旧サン・マイクロシステムズ株式会社)サポート・サービス部門に23年間勤務。2009年から「キャリアディベロップメント&トレーニング」という部署を立ち上げ、延べ1500名のエンジニアの育成に携わる。また、グローバルのプロジェクトで「エンジニアのトレーニングの開発」のためのメンバーに選出され、各国の教育担当とカリキュラムを開発する。卓越したコミュニケーション能力・問題解決能力を武器に2012年に独立し、企業研修講師となる。これまで、年間約120件登壇し、約2万5000名の育成に従事。また、人財育成コンサルティングで、延べ3400名の育成にも尽力。
出版社より



目次より
|
|
|
|
---|---|---|---|
「苦手な人」との関係を、いますぐ改善する5つの「ワーク」●人間関係を改善するには、「感情や関係性」をいったん脇に置く ●目の前の人間関係の問題を解決する5つの「ワーク」 |
9つの性格タイプ分析で見つける「苦手な人」の傾向と対策●あなたが苦手に思う人を9つのタイプに分類 ●〔タイプ1〕自己流完璧主義タイプ ●〔タイプ2〕おせっかい・干渉タイプ ●〔タイプ3〕自慢・手柄横どりタイプ ●〔タイプ4〕個性的すぎる・嫉妬タイプ ●〔タイプ5〕分析・評論タイプ ●〔タイプ6〕石橋をたたいて渡らない・風見鶏タイプ ●〔タイプ7〕あきっぽい・言い訳タイプ ●〔タイプ8〕勝ち負けにこだわる・力ずくタイプ ●〔タイプ9〕はっきりしない・ぐずぐずタイプ |
自分のタイプを知れば人間関係はラクになる●自分のタイプを知れば、他者への接し方が見えてくる ●自分の「強み」を知ることが、他者から信頼される一歩 ●自分の「短所」に気づけば、改善のためのアイデアがわいてくる ●自分の当たり前は、ほかのタイプの当たり前ではない ●ビジネスシーン別に見る、仕事で成果を出す改善ポイント |
各タイプの「強み」を学んで自己成長する●相性がいい組み合わせは居心地がいいが、仕事上では成長がない ●お互いのズレの修正を考えることから、新しい発見が導き出される ●いいチームをつくるには、さまざまなタイプを集めればうまくいく ●ほかのタイプのいいところを取り入れれば、完全無欠に近い人間になっていく ●ほかのタイプから学ぶ、あなたの可能性を開く成長のカギ |
登録情報
- 出版社 : PHP研究所 (2019/5/17)
- 発売日 : 2019/5/17
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 224ページ
- ISBN-10 : 4569843026
- ISBN-13 : 978-4569843025
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 228,969位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 10,582位自己啓発 (本)
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
36 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年5月20日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
「苦手な人の対処法」ではなく「苦手な人を”最強の味方”に変える」というゴール設定が気に入って購入した。
著者も書いているが、人間関係についての書籍は「心の問題」と「心理学的な対処法」が多く、それなりに納得感はあるのだが、職場や接客などのビジネスシーンでは使いづらかったり、「わかっちゃいるけど、実際には難しい」というノウハウも多い。様々な人がいるのはわかっている、理解もしたいと思っている、でも理解すればするほど自分が我慢するしかないのか…という気持ちにもなる。そんな人も実際は多いのではないだろうか?
本書は、一貫して上司と部下という仕事の人間関係を扱っており、単に理解しあうことをゴールとせず、いかに仕事としての「成果」を最大化していくか?という視点に基づいて展開されている。よくある上司、部下の会話が具体的に書かれているのも、自分の周りの人をイメージしやすくわかりやすい。巻末資料の「タイプ●の上司から見た部下」「タイプ●の部下から見た上司」の一覧は、コピーして手元にもっておくと便利そうである。
著者は女性だが、どちらかというと男性的な捉え方や合理的な思考があり、男性にも読みやすい。
著者も書いているが、人間関係についての書籍は「心の問題」と「心理学的な対処法」が多く、それなりに納得感はあるのだが、職場や接客などのビジネスシーンでは使いづらかったり、「わかっちゃいるけど、実際には難しい」というノウハウも多い。様々な人がいるのはわかっている、理解もしたいと思っている、でも理解すればするほど自分が我慢するしかないのか…という気持ちにもなる。そんな人も実際は多いのではないだろうか?
本書は、一貫して上司と部下という仕事の人間関係を扱っており、単に理解しあうことをゴールとせず、いかに仕事としての「成果」を最大化していくか?という視点に基づいて展開されている。よくある上司、部下の会話が具体的に書かれているのも、自分の周りの人をイメージしやすくわかりやすい。巻末資料の「タイプ●の上司から見た部下」「タイプ●の部下から見た上司」の一覧は、コピーして手元にもっておくと便利そうである。
著者は女性だが、どちらかというと男性的な捉え方や合理的な思考があり、男性にも読みやすい。
15人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2019年6月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
面白くて読みやすい一冊です。タイプ別の特徴が詳細に書かれていて、職場にいる上司や後輩に当てはめながら読み進めていくと、苦手だと思っていた人が苦手だと思わなくなる気がしました。また、具体的な対策まで書かれいて、わかりやすかったです。片桐さんのおっしゃるコミュニケーションスキルは万能ではないということにすごく共感しましたし、タイプ別の特性を理解し、職場でそれぞれの強みを生かせれば、チーム力が高まり、大きな成果につながるということにも納得でした。
早く、この本に出会いたかったと思える一冊。人間関係に悩んでいる方がいたらオススメしたい本です。
早く、この本に出会いたかったと思える一冊。人間関係に悩んでいる方がいたらオススメしたい本です。
2019年5月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今進めているプロジェクトにおいて、苦手なタイプがキーマンで、どうしたものかと思案中に本書を手にしました。
本書の「対策」どおりに接したら、数日で関係が改善。
この手の本は、読んで満足して後には何も残らないことが多かったのですが、本書は実践向け。
具体的な質問例、会話例が豊富なので、すぐに試せるのがありがたかったです。
私のように今まさに人間関係に悩んでいる方はもちろん、さらにパフォーマンスを上げたい方にもオススメの一冊です。
本書の「対策」どおりに接したら、数日で関係が改善。
この手の本は、読んで満足して後には何も残らないことが多かったのですが、本書は実践向け。
具体的な質問例、会話例が豊富なので、すぐに試せるのがありがたかったです。
私のように今まさに人間関係に悩んでいる方はもちろん、さらにパフォーマンスを上げたい方にもオススメの一冊です。
2019年5月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分の考えとは180°違う感じで斬新な考え方で、自分が変われるような気がします。
少しずつでも自分を変えて行きたいと思いました。
少しずつでも自分を変えて行きたいと思いました。
2019年6月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
冒頭から共感しました。ここで「そうそう!」と思えないと読み続けるのが厳しいのですが、ぐいっと引き込まれました。一冊にこれだけの実用的な方法が載っているのはかなり贅沢だと思います。タイプごとの価値観一覧は端的で参考になるし、ビジネスシーンにおける対応ポイントはすぐに職場でやってみました。読んで試してみて、また読んで…と、繰り返し活用できる本になっていると思います。

5つ星のうち5.0
苦手なあの人もリソースに出来ちゃうってこと?
ユーザー名: HHH、日付: 2019年6月14日
冒頭から共感しました。ここで「そうそう!」と思えないと読み続けるのが厳しいのですが、ぐいっと引き込まれました。一冊にこれだけの実用的な方法が載っているのはかなり贅沢だと思います。タイプごとの価値観一覧は端的で参考になるし、ビジネスシーンにおける対応ポイントはすぐに職場でやってみました。読んで試してみて、また読んで…と、繰り返し活用できる本になっていると思います。
ユーザー名: HHH、日付: 2019年6月14日
このレビューの画像

2020年10月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
職場の人間関係の改善に、自分で何かできることはないかと思い、手に取りました。
これを読んで、まさに「仕事は人間関係が10割」だなと思いました。
エニアグラムに基づいた分析、しかも、職場に照らし合わせた言葉で書かれていたため、わかりやすく、職場でクセのある人についての分析がスムーズになり、かなり改善に役立てることが出来ました。
ちなみに、改善に取り組むために、しばらくの間、この本を職場のデスクに置いておいたので、何人もの同僚たちが二度見していたようです。机上放置要注意ですね(笑)
これを読んで、まさに「仕事は人間関係が10割」だなと思いました。
エニアグラムに基づいた分析、しかも、職場に照らし合わせた言葉で書かれていたため、わかりやすく、職場でクセのある人についての分析がスムーズになり、かなり改善に役立てることが出来ました。
ちなみに、改善に取り組むために、しばらくの間、この本を職場のデスクに置いておいたので、何人もの同僚たちが二度見していたようです。机上放置要注意ですね(笑)