筆者自信の経験から、農業を捉えた大変良著です。
著者は熊本県の方ですが、関東で農業経営に12年かかわってきた私も、
本書の提言に全く同感。
この本から正しい農業の取り組み方の考え方を学ぶのが正解です。
古参の流通や商流にとらわれず、商機のある機会や取引先を見つけて農業ビジネスとして捉える。
そして、事業計画を立てて、取り組む。
そんな普通のビジネスと同じであることを教えてくれる。
農業は「作って何ぼ」で、「作ってから売ればいい」と思っている人は絶対に読んでほしい。
販売先や顧客のの問題解決につながる「要望されているものをきっちり作る」のと
「作ってから売ろう」では、数年後には雲泥の差が出るだろう。
まさにマーケットインの考えで取り組むべき!と、気づきを与えてくれます。
事業計画書の立案がなく、役所の認定農業者を取って新規就農をしようとする方は、
最優先でまずは、この本を手に取ることをおススメします。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
稼げる! 新農業ビジネスの始め方 単行本 – 2018/9/20
山下 弘幸
(著)
購入を強化する
農業は、ともすれば衰退産業としてイメージされることが多いです。しかし実は近年、新たな成長産業となる可能性を秘めた分野として、大いに注目されています。従来の高齢者が行う家庭型のビジネスから脱皮し、企業経営のノウハウを取り入れることで成長しているのです。
保護産業として、業界全体での改革が遅れたことで、かえって当たり前のビジネス視点を取り入れるだけで飛躍的な売上拡大を狙える環境があり、しかも極端な人手不足・供給不足の状態にあります。
20 代の若者が起業して、数年で 1000 万円以上の年収を手にすることも多々ある、チャンスがゴロゴロ転がっている産業なのです!
この新しい農業ビジネスの変化の波を解説し、同時に参入希望者への具体的なノウハウ・アドバイスを指南するのが本書です。農業で食べていくことを目指す全国の若者はもちろん、飲食業など周辺ビジネスの関係者も必読の1冊です。
保護産業として、業界全体での改革が遅れたことで、かえって当たり前のビジネス視点を取り入れるだけで飛躍的な売上拡大を狙える環境があり、しかも極端な人手不足・供給不足の状態にあります。
20 代の若者が起業して、数年で 1000 万円以上の年収を手にすることも多々ある、チャンスがゴロゴロ転がっている産業なのです!
この新しい農業ビジネスの変化の波を解説し、同時に参入希望者への具体的なノウハウ・アドバイスを指南するのが本書です。農業で食べていくことを目指す全国の若者はもちろん、飲食業など周辺ビジネスの関係者も必読の1冊です。
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社すばる舎
- 発売日2018/9/20
- ISBN-104799107402
- ISBN-13978-4799107409
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
出版社からのコメント
まだまだ類書が少ない農業ビジネスの解説書。知られざるチャンスに溢れた新時代の農業の実態と、そこへの参入方法がしっかりわかります!
著者について
山下弘幸(やました・ひろゆき)
株式会社農テラス代表取締役/農業参入コンサルタント
1969年、野菜農家の3代目として熊本県益城町に生まれる。熊本県立農大卒業後、家業に就農。農業経営を始めるが、経営力不足により事業を悪化させる。経営に対する甘さを痛感し、欧州、豪州、アジア10ヶ国の先進地視察研修を経て、国内企業の経営を農業に応用した独自の「戦略的農業」のノウハウを確立。2002年に自社経営を "カイゼン“ し「稼ぐ農業経営」を確立、黒字化に成功。2012年には全国初の農業参入専門のコンサルタント会社「株式会社農テラス」を設立して、「人づくり、仕組みづくり」を意識した企業経営型の農業ビジネス参入支援を手がける。
中小企業庁の派遣専門家委嘱、大分県農業カウンセラー委嘱、くまもと農業アカデミー、熊本県農業大学講師、経団連セミナー講師などを務める。農業ビジネス支援企業100社以上、講演・研修・セミナー等の受講者延べ1万人突破。本書が初の著書。
株式会社農テラス代表取締役/農業参入コンサルタント
1969年、野菜農家の3代目として熊本県益城町に生まれる。熊本県立農大卒業後、家業に就農。農業経営を始めるが、経営力不足により事業を悪化させる。経営に対する甘さを痛感し、欧州、豪州、アジア10ヶ国の先進地視察研修を経て、国内企業の経営を農業に応用した独自の「戦略的農業」のノウハウを確立。2002年に自社経営を "カイゼン“ し「稼ぐ農業経営」を確立、黒字化に成功。2012年には全国初の農業参入専門のコンサルタント会社「株式会社農テラス」を設立して、「人づくり、仕組みづくり」を意識した企業経営型の農業ビジネス参入支援を手がける。
中小企業庁の派遣専門家委嘱、大分県農業カウンセラー委嘱、くまもと農業アカデミー、熊本県農業大学講師、経団連セミナー講師などを務める。農業ビジネス支援企業100社以上、講演・研修・セミナー等の受講者延べ1万人突破。本書が初の著書。
登録情報
- 出版社 : すばる舎 (2018/9/20)
- 発売日 : 2018/9/20
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 224ページ
- ISBN-10 : 4799107402
- ISBN-13 : 978-4799107409
- Amazon 売れ筋ランキング: - 88,561位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 890位産業研究 (本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.1
星5つ中の4.1
62 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年3月17日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2018年11月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
当方トマト生産をしているものです。作り方も大事ではあると思いますが、この本を読むことで売り方、永続的な経営を可能とするための指針を学ぶことができます。世界、日本の変化は農業生産にも多大な影響を及ぼし、その時流を感じ取れない経営者はいずれ淘汰されるという危機感を持ちました。職人として生きていくのか、経営者として生きていくべきか。私は後者として学び次世代へ引き継ぐことができる生き方をしていきたいと強く思いました。
2018年12月8日に日本でレビュー済み
この本を読んでもすぐに農業が始められて稼げるようになるわけではありません。
標題のとおり、近いうちにこうなりますよ、新規参入の方はチャンスですよ、といっているだけです。
著者の知見の一端をうかがい知ることが出来る点は評価できますが、ノウハウ本ではないので、本書の標題はミスリーディング。もうちょっと具体的なところに踏み込んで欲しかったのですが、これは著者が主催する会社に相談してください、ということでしょうか(笑) 星三つの評価にします。
以下の本書のうち気になった部分を記載しておく。
・グローバルGAP・・・ドイツの非営利団体(FOODPLUS)が運営する食品安全の総合的な適正農業規範基準のこと。良い農業を実践するために必要なマニュアル的な機能も有しており、農業未経験者を教育するのに最適
・2万社ある農業法人のなかで売り上げ1億円以上は2000社
・一般の会社より農業会社でトップになる方が楽だし、将来性がある
・農業会社のマネージャーとして求められる資質は礼儀作法挨拶返事といった基本に加え①頼まれやすい②レスポンスが速い③チームプレーができる④コミットする力⑤数次に強いの5点
・if you want to go fast,go alone. if you want to go far, go together.
・生産計画をきちんと立てる。いつどの作物をどれくらいつくるのか。そのための作業はどんなスケジュールで行うか
・いくらで売れれば利益が出るのか。その利益をどこに投資していくのか、厳密な数値管理が求められる
・野菜は子孫を残すために頑張っているということに気づくと農業が何たるか理解できるようになる
・自然の摂理を知ったうえで施設栽培などの環境制御技術を学ぶと農業を深く理解できるようになる
・農業は経費をかけすぎても販売価格に反映させるのが難しい業界
・離職率が高いと持続的な経営はできない
・農業者それぞれに「キャッシュポイント(収入を生み出す仕組み)」がある
・儲かるビジネスを始める人の特徴は会話や情報のなkで面倒くさいこと、つらいこと、困っていることを探して解決法を考えるのがうまいということだ
・農業マネージャーに求められるのは組織のフィールドづくりだ。人材を最大限に活用するために投資や教育も必要になってくる
・お客が求めることを実現するために何をどう努力すればいいのか、戦略を練り、チームを動かしていかねばならない。その役割を担うのがマネージャーだ。
・売り上げが一億あるとすると半分が人件費、3割が生産コスト、2割が販管費となる。
・売り上げ一億は会社が安定するかどうかの分岐点
・誰かからしっかり商品提案されたうえでないと手を出してはいけない領域がある
・農場をみてまわるのにドローンを活用すれば時間短縮によるコストカットが見込める
・テクノロジーの進化はモノの価格を下げる方向に働く
・政府は「持続継続できる農業法人を5万社にする」と言っている
・ビジネス界から農業界に新規参入した人の多くが10年殻0年で成功している。ビジネス界で学んだ人のほうがそうでない人よりスキルの成長度合いがはるかに速い。ビジネス界では「自分で理解して、説明ができるくらいまでものごとを洞察する癖」がついている。
標題のとおり、近いうちにこうなりますよ、新規参入の方はチャンスですよ、といっているだけです。
著者の知見の一端をうかがい知ることが出来る点は評価できますが、ノウハウ本ではないので、本書の標題はミスリーディング。もうちょっと具体的なところに踏み込んで欲しかったのですが、これは著者が主催する会社に相談してください、ということでしょうか(笑) 星三つの評価にします。
以下の本書のうち気になった部分を記載しておく。
・グローバルGAP・・・ドイツの非営利団体(FOODPLUS)が運営する食品安全の総合的な適正農業規範基準のこと。良い農業を実践するために必要なマニュアル的な機能も有しており、農業未経験者を教育するのに最適
・2万社ある農業法人のなかで売り上げ1億円以上は2000社
・一般の会社より農業会社でトップになる方が楽だし、将来性がある
・農業会社のマネージャーとして求められる資質は礼儀作法挨拶返事といった基本に加え①頼まれやすい②レスポンスが速い③チームプレーができる④コミットする力⑤数次に強いの5点
・if you want to go fast,go alone. if you want to go far, go together.
・生産計画をきちんと立てる。いつどの作物をどれくらいつくるのか。そのための作業はどんなスケジュールで行うか
・いくらで売れれば利益が出るのか。その利益をどこに投資していくのか、厳密な数値管理が求められる
・野菜は子孫を残すために頑張っているということに気づくと農業が何たるか理解できるようになる
・自然の摂理を知ったうえで施設栽培などの環境制御技術を学ぶと農業を深く理解できるようになる
・農業は経費をかけすぎても販売価格に反映させるのが難しい業界
・離職率が高いと持続的な経営はできない
・農業者それぞれに「キャッシュポイント(収入を生み出す仕組み)」がある
・儲かるビジネスを始める人の特徴は会話や情報のなkで面倒くさいこと、つらいこと、困っていることを探して解決法を考えるのがうまいということだ
・農業マネージャーに求められるのは組織のフィールドづくりだ。人材を最大限に活用するために投資や教育も必要になってくる
・お客が求めることを実現するために何をどう努力すればいいのか、戦略を練り、チームを動かしていかねばならない。その役割を担うのがマネージャーだ。
・売り上げが一億あるとすると半分が人件費、3割が生産コスト、2割が販管費となる。
・売り上げ一億は会社が安定するかどうかの分岐点
・誰かからしっかり商品提案されたうえでないと手を出してはいけない領域がある
・農場をみてまわるのにドローンを活用すれば時間短縮によるコストカットが見込める
・テクノロジーの進化はモノの価格を下げる方向に働く
・政府は「持続継続できる農業法人を5万社にする」と言っている
・ビジネス界から農業界に新規参入した人の多くが10年殻0年で成功している。ビジネス界で学んだ人のほうがそうでない人よりスキルの成長度合いがはるかに速い。ビジネス界では「自分で理解して、説明ができるくらいまでものごとを洞察する癖」がついている。
2019年7月6日に日本でレビュー済み
全体的に内容が薄いと感じました。まず、この著者の対象者は新規就農者であり、既存農家ではありません。新規就農者に対し、これからの農業(新農業)ってこういうものだよ、まずは農業法人に就職してノウハウを身につけてから独立しようねと説明している。悪い本ではないと思うが、出版するならもっと内容を濃くして欲しい。
2018年10月3日に日本でレビュー済み
読後感→とにかく気持ちが明るくなる!
農業という志事の魅力、可能性に“改めて”気づかせてくれた農業書…ではなく、ビジネス書だ。
農業の世界に誘う、農業にビジネス感覚を!というこれからの農業指南書。
正直、類書が数冊出版されている。
企業の農業参入は国策だろうし、新規就農者を増やす政策もとられているので時流であり『農業を始める系』の本は数冊読んだ。
だが、この本は違う。
農業書ではなく、ビジネス書としてとても勉強になり、よい刺激をビシバシ受けました!
なんか、『農業やんぞぉーっ』エネルギーが増した。湧き上がってきましたよーっ。
【売上げ1億円の達成法】7つのポイントが章立てして書かれていて、すべて納得!の内容、勉強になりました。詳しくは読んで欲しいです。
この本で学んだことを、より一層の経営安定に向けて実践します。ヒントがいっぱいでした。
まとめますが、
著者の 山下 弘幸 氏は、農家の現実、農業を農業の世界をよく知っている人だ。農業の世界をこの本を通じて俯瞰できます。
これからの農業の未来も感じることが出来ました。
あなたが農業を好きなら、この本を読むこと。
以上です!
農業という志事の魅力、可能性に“改めて”気づかせてくれた農業書…ではなく、ビジネス書だ。
農業の世界に誘う、農業にビジネス感覚を!というこれからの農業指南書。
正直、類書が数冊出版されている。
企業の農業参入は国策だろうし、新規就農者を増やす政策もとられているので時流であり『農業を始める系』の本は数冊読んだ。
だが、この本は違う。
農業書ではなく、ビジネス書としてとても勉強になり、よい刺激をビシバシ受けました!
なんか、『農業やんぞぉーっ』エネルギーが増した。湧き上がってきましたよーっ。
【売上げ1億円の達成法】7つのポイントが章立てして書かれていて、すべて納得!の内容、勉強になりました。詳しくは読んで欲しいです。
この本で学んだことを、より一層の経営安定に向けて実践します。ヒントがいっぱいでした。
まとめますが、
著者の 山下 弘幸 氏は、農家の現実、農業を農業の世界をよく知っている人だ。農業の世界をこの本を通じて俯瞰できます。
これからの農業の未来も感じることが出来ました。
あなたが農業を好きなら、この本を読むこと。
以上です!