経営の要点を学びたく購入しました。
本書は第一部が稲盛氏の「経営者としての会計および仕事に対する考え方」
第二部が稲盛氏の「稲盛塾での経営問答」にて構成されています。
会計とは縁のない生活をしてきたので、特に第一部を理解するためには本書を二回読む必要がありましたが
「一対一の対応」など「優れた経営」に対する考え方が良くわかりました。
また第二部の経営問答は、実際の経営に際して稲盛氏の血の通った回答があり、経営者として如何にあるべきかを
学ぶことができました。
いままで個々の売上と、事業部の実績を中心に考えていましたが「経営を科学する」ことで
「会社としてあるべき姿」がおぼろげながら見えてきました。
単なる「オフィスワーカー」から「エクゼクティブ ビジネスマン」へのファーストステップとして
大変勉強になりました。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
稲盛和夫の実学―経営と会計 文庫 – 2000/11/7
購入を強化する
【内容紹介】
バブル経済に踊らされ、不良資産の山を築いた経営者は何をしていたのか。儲けとは、値決めとは、お金とは、実は何なのか。身近なたとえ話からキャッシュベース、採算向上、透明な経営など七つの原則を説き明かす。ゼロから経営の原理と会計を学んだ著者の会心作。
- ISBN-109784532190064
- ISBN-13978-4532190064
- 出版社日本経済新聞出版
- 発売日2000/11/7
- 言語日本語
- 本の長さ194ページ
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
バブル経済に踊らされ、不良資産の山を築いた経営者は何をしていたのか。儲けとは、値決めとは、お金とは、実は何なのか。身近なたとえ話からキャッシュベース、採算向上、透明な経営など七つの原則を説き明かす。ゼロから経営の原理と会計を学んだ著者の会心作。
著者について
稲盛和夫 (いなもり・かずお)
京セラ名誉会長、ディーディアイ名誉会長(97年より)、京都商工会議所会頭。
1932年生まれ。鹿児島大学工学部卒業。 59年京都セラミック(株)を設立、66年社長、85年会長。 84年第二電電、87年セルラー電話会社を設立し、それぞれ会長に就任。
著書は『成功への情熱』『人生と経営』など多数。
京セラ名誉会長、ディーディアイ名誉会長(97年より)、京都商工会議所会頭。
1932年生まれ。鹿児島大学工学部卒業。 59年京都セラミック(株)を設立、66年社長、85年会長。 84年第二電電、87年セルラー電話会社を設立し、それぞれ会長に就任。
著書は『成功への情熱』『人生と経営』など多数。
1分以内にKindleで 稲盛和夫の実学 (日本経済新聞出版) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- ASIN : 4532190061
- 出版社 : 日本経済新聞出版 (2000/11/7)
- 発売日 : 2000/11/7
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 194ページ
- ISBN-10 : 9784532190064
- ISBN-13 : 978-4532190064
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,047位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 1位キャッシュフロー
- - 1位日経ビジネス人文庫
- - 94位投資・金融・会社経営 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1932年、鹿児島生まれ。鹿児島大学工学部卒業。59年、京都セラミック株式会社(現・京セラ)を設立。社長、会長を経て、97年より名誉会長。また、 84年には第二電電(現・KDDI)を設立、会長に就任。2001年より最高顧問。2010年2月より日本航空会長に就任。京都商工会議所名誉会頭。ス ウェーデン王立科学技術アカデミー海外特別会員。ワシントン・カーネギー協会名誉理事。全米工学アカデミー海外会員。1984年には稲盛財団を設立し理事 長に就任(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『地球文明の危機(倫理編) 新たな倫理をどう構築するか』(ISBN-10:4492223096)が刊行された当時に掲載されていたものです)
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
774 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ベスト1000レビュアー
Amazonで購入
20人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2020年4月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
正しいことを当たり前にやる
稲盛さんの哲学はこんな言葉に集約できるのではないでしょうか。
ちょうど企業再生時の某航空会社の担当をしていたことがあり、その際、受託案件の決済判断が目まぐるしく変わっていく中、どんどん利益が上がっていくのを見て、この企業再生の裏側でどんなことが起こっているのだろうかと思ったのが、稲盛さんに興味を持ったきっかけでした。
キャッチーな「アメーバ経営」に比べると地味な印象を受けますのが、その基礎となり、極めて重要な稲盛さんの会計学が余すことなく記されているのが本書で、特に製造業の成熟企業にマッチするのではないかと思います。
・自社にとって正しい償却
・正しい資金とは
・モノとお金と伝票の正しい関係
その他にも、在庫管理、投資、価値、予算設計、確認制度、目標設定など語られる哲学は正しさで溢れています。
そもそも、法律や常識は最小公倍数であって、個別性が高い企業に当てはめることには無理がある。だったら自社で独自の管理制度を作るべきではないのか、というのが、これらの考えが生まれた起点だと思うのですが、思い付くだけではなく、実行し、何社にも渡り社員に浸透させたことが稲盛さんの特筆すべき点ではないかと思います。
語られる全ての哲学を無理やり自身や自社に当てはめる必要はないと思いますが、柔軟に理解することで、正しさはどこにあるのか自問自答を続け、自分の焦点を絞って事象を捉えることができるようになると思います。
稲盛さんの哲学はこんな言葉に集約できるのではないでしょうか。
ちょうど企業再生時の某航空会社の担当をしていたことがあり、その際、受託案件の決済判断が目まぐるしく変わっていく中、どんどん利益が上がっていくのを見て、この企業再生の裏側でどんなことが起こっているのだろうかと思ったのが、稲盛さんに興味を持ったきっかけでした。
キャッチーな「アメーバ経営」に比べると地味な印象を受けますのが、その基礎となり、極めて重要な稲盛さんの会計学が余すことなく記されているのが本書で、特に製造業の成熟企業にマッチするのではないかと思います。
・自社にとって正しい償却
・正しい資金とは
・モノとお金と伝票の正しい関係
その他にも、在庫管理、投資、価値、予算設計、確認制度、目標設定など語られる哲学は正しさで溢れています。
そもそも、法律や常識は最小公倍数であって、個別性が高い企業に当てはめることには無理がある。だったら自社で独自の管理制度を作るべきではないのか、というのが、これらの考えが生まれた起点だと思うのですが、思い付くだけではなく、実行し、何社にも渡り社員に浸透させたことが稲盛さんの特筆すべき点ではないかと思います。
語られる全ての哲学を無理やり自身や自社に当てはめる必要はないと思いますが、柔軟に理解することで、正しさはどこにあるのか自問自答を続け、自分の焦点を絞って事象を捉えることができるようになると思います。
2019年1月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
運営しているシェアリングサービスの収支予測を正確にするために読んだ。
知識なしでいったん予測をたててみたが計算の方法(と不確定要素の評価)によって利益がかなり増減するのでどういう方法で計算すべきなのかは実際にやってみると明らかでない。本書は会計や簿記の知識そのものを紹介するというのではなく、著者自身が経営状態を正確に把握するために編み出した手法も含めて本人の経営哲学が反映されたものになっている。会計をどのように経営に活かしていくのか、そのケーススタディとしても面白い。特に第2部が面白かった。
知識なしでいったん予測をたててみたが計算の方法(と不確定要素の評価)によって利益がかなり増減するのでどういう方法で計算すべきなのかは実際にやってみると明らかでない。本書は会計や簿記の知識そのものを紹介するというのではなく、著者自身が経営状態を正確に把握するために編み出した手法も含めて本人の経営哲学が反映されたものになっている。会計をどのように経営に活かしていくのか、そのケーススタディとしても面白い。特に第2部が面白かった。
2021年12月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
会計の勉強を人一倍真面目にやってる人ほど、本書に登場する経理部長の気持ちがよく分かるし、逆にハッと
する部分もあるんじゃないでしょうか。私はそうでした。
勉強をすればするほど、会計ではそうなってるって、つい当たり前に考えがちですはい。
稲盛さんも経理部長に対して、ただ意味がわからないではなく、それじゃ会社の実情に合わないからよく分からんのですという方向からアプローチを掛けるタイプの人だから素晴らしいんでしょうね。
稲盛さんと経理部長のタッグ、なんか凄く良いし憧れると思ってしまいました。
する部分もあるんじゃないでしょうか。私はそうでした。
勉強をすればするほど、会計ではそうなってるって、つい当たり前に考えがちですはい。
稲盛さんも経理部長に対して、ただ意味がわからないではなく、それじゃ会社の実情に合わないからよく分からんのですという方向からアプローチを掛けるタイプの人だから素晴らしいんでしょうね。
稲盛さんと経理部長のタッグ、なんか凄く良いし憧れると思ってしまいました。
2020年5月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
見出し通り、経営層にいないサラリーマンであり、そしてメーカー勤務でない事から、
正直なところ、中盤以降はなかなかピンとこない部分が多かった。(大変恥ずかしい事ながら)。
ただそれでも、
①
「会計とは航空機のコックピットである」
「売上は最大に。経費は最小に」
等々、試算表を素早く正確に作る重要性について改めて理解できた。
②
予算や売上目標はトップダウンorボトムアップで作成すべきか?
という質問に対し、
結論はトップダウンで作るべき(経営者の夢として)としていた。
その場合の従業員の士気の高め方は別の機会に学ぼうと思う。
正直なところ、中盤以降はなかなかピンとこない部分が多かった。(大変恥ずかしい事ながら)。
ただそれでも、
①
「会計とは航空機のコックピットである」
「売上は最大に。経費は最小に」
等々、試算表を素早く正確に作る重要性について改めて理解できた。
②
予算や売上目標はトップダウンorボトムアップで作成すべきか?
という質問に対し、
結論はトップダウンで作るべき(経営者の夢として)としていた。
その場合の従業員の士気の高め方は別の機会に学ぼうと思う。