内容は良いのかもしれませんが、あまり必要なかったかなぁと。
電卓を仕事で使わない人には目からウロコな使い方あるのかなと思うけど、仕事で使ってる内容ばかりで、本は中身見てからじゃないと買っちゃダメだなーと反省。
読みやすいですよ。
税理士・公認会計士受験生のための新版電卓操作の本 (とりい書房の負けてたまるかシリーズ) 単行本(ソフトカバー) – 2007/5/30
堀川 洋
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
ISBN-10492499488X
-
ISBN-13978-4924994881
-
版A5
-
出版社とりい書房
-
発売日2007/5/30
-
本の長さ152ページ
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- パブロフくんと学ぶ電卓使いこなしBOOK単行本
- 日商簿記受験生のための電卓操作完ぺき自習帳 [改訂版] ―これで楽勝合格 総得点20点アップのトラの巻単行本
- カンタン電卓操作術 第2版TAC電卓研究会単行本(ソフトカバー)
- 電卓テキスト日本電卓検定協会単行本
- はじめての人の電卓操作入門塾単行本(ソフトカバー)
- 電卓の基礎(初歩から3級まで)電卓検定研究会単行本
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
電卓を使用して受験する国家試験受験生と日常的に電卓を活用しているビジネスマンの方々のために生まれた、初めての電卓操作テキスト。商品取引や金融取引の実務計算のノウハウを分かりやすく解説している。計算ミス・入力ミスの発見法も公開。
著者について
堀川 洋(ほりかわ よう)
1955年 青森県生まれ
1977年 中央大学商学部経営学科卒業
同年 学校法人大原学園大原簿記学校税理士科講師
1978年 税理士試験合格
1984年 税理士登録
1990年 堀川洋税理士事務所開設(東京地方税理士会)
2006年 大原大学院大学教授就任
1955年 青森県生まれ
1977年 中央大学商学部経営学科卒業
同年 学校法人大原学園大原簿記学校税理士科講師
1978年 税理士試験合格
1984年 税理士登録
1990年 堀川洋税理士事務所開設(東京地方税理士会)
2006年 大原大学院大学教授就任
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
堀川/洋
1955年青森県生まれ。1977年中央大学商学部経営学科卒業、大原簿記学校講師就任。1978年税理士試験合格。1984年税理士登録。1990年堀川洋税理士事務所開設。2006年大原大学院大学教授就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1955年青森県生まれ。1977年中央大学商学部経営学科卒業、大原簿記学校講師就任。1978年税理士試験合格。1984年税理士登録。1990年堀川洋税理士事務所開設。2006年大原大学院大学教授就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : とりい書房; A5版 (2007/5/30)
- 発売日 : 2007/5/30
- 単行本(ソフトカバー) : 152ページ
- ISBN-10 : 492499488X
- ISBN-13 : 978-4924994881
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 484,101位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 106位公認会計士の資格・検定
- - 360位税理士の資格・検定
- - 19,522位投資・金融・会社経営 (本)
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.7
星5つ中の3.7
12 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2011年11月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私は簿記一級合格まで独学でたどり着きました。しかしながらやはり独学なので、なかなか自分では気付かないクセや欠点などあったようです。私の最大の欠点は電卓のノウハウを知らないまま受験していたことでした。一級に合格し、税理士試験も受けてみようかといった時期に至ってようやくそのことに気づいたのです。後の祭りですが、それまでの稚拙な電卓操作、知識によって失ったタイムロスを考えると残念でなりませんでした。それを教えてくれたのがこの本でした。 皆さんには電卓のいろはから応用までを網羅した本をなるべく早い段階で手にされることをお勧めします。類似の他の本を知らないので比較はできませんが、学ぶことの多い本でしたよ。
2014年2月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
いきなり会計士目指して、この本購入しても問題なく習得できます。
それだけよくコンパクトに技術が1,2ページ内にまとまっています。
日商簿記3,2級受験者の人だってこれで勉強していいと思いました。
それだけ第1章をきちんと勉強するだけでも、第2章をさらに勉強するだけでも、さらに第3章まで勉強するだけでもそれぞれにかなりの技術の習得になります。
いきなり会計士目指すのがありなように、この本からいきなり始めるのもありだと思います。
私はこの本のほうがきちんとまとまっていて、技術がまとまっていてこれを購入したらほかの本は必要なくなる程度までいいと思いました。
いきなりこれから始めて何が悪い。
以上です。
それだけよくコンパクトに技術が1,2ページ内にまとまっています。
日商簿記3,2級受験者の人だってこれで勉強していいと思いました。
それだけ第1章をきちんと勉強するだけでも、第2章をさらに勉強するだけでも、さらに第3章まで勉強するだけでもそれぞれにかなりの技術の習得になります。
いきなり会計士目指すのがありなように、この本からいきなり始めるのもありだと思います。
私はこの本のほうがきちんとまとまっていて、技術がまとまっていてこれを購入したらほかの本は必要なくなる程度までいいと思いました。
いきなりこれから始めて何が悪い。
以上です。
2007年6月4日に日本でレビュー済み
電卓操作についての書籍は何種類も発売されていますが、その中でも税理士や公認会計士試験の受験生向けとして評価の高かった「電卓操作の本」の新版です。会社法にも対応しているようなので、これから受験するという人も安心して購入できると思います。