私訳 歎異抄(たんにしょう) (PHP文庫) (日本語) 文庫 – 2014/4/3
五木 寛之
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ157ページ
-
言語日本語
-
出版社PHP研究所
-
発売日2014/4/3
-
ISBN-104569761631
-
ISBN-13978-4569761633
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 大河の一滴 (幻冬舎文庫)文庫
- 歎異抄をひらく単行本
- 人生の目的 (幻冬舎文庫)文庫
- 歎異抄 (文庫判)本願寺出版社文庫
- 歎異抄 (岩波文庫 青318-2)金子 大栄文庫
- 歎異抄 (いつか読んでみたかった日本の名著シリーズ)金山 秋男単行本(ソフトカバー)
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
鎌倉幕府から弾圧を受けながら、真の仏の道を求めた浄土真宗の開祖・親鸞。その教えを弟子の唯円が「正しく伝えたい」と願って書き残し、時代を超えて読み継がれたのが『歎異抄』である。本書は、親鸞の生涯に作家として正面から向き合い、三部作の大長編に挑んできた著者が、自らの心で深く受け止めた『歎異抄』を、滋味あふれる平易な文体で現代語訳した名著。ベストセラー、待望の文庫化!
著者について
1932年福岡県生まれ。平壌で終戦を体験し、47年引揚げ。早稲田大学中退後、66年『さらばモスクワ愚連隊』で小説現代新人賞、67年『蒼ざめた馬を見よ』で直木賞、76年『青春の門 筑豊編』他で吉川英治文学賞を受賞。
主な著書に『朱鷺の墓』『戒厳令の夜』『蓮如』『大河の一滴』『他力』『林住期』『遊行の門』『人間の覚悟』『親鸞』『親鸞【激動篇】』。現在全国30数紙の新聞に「親鸞【完結編】」連載中。
主な著書に『朱鷺の墓』『戒厳令の夜』『蓮如』『大河の一滴』『他力』『林住期』『遊行の門』『人間の覚悟』『親鸞』『親鸞【激動篇】』。現在全国30数紙の新聞に「親鸞【完結編】」連載中。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
五木/寛之
1932年(昭和7年)福岡県生まれ。朝鮮半島で終戦を迎え、47年に引揚げる。早稲田大学露文科中退後、66年『さらばモスクワ愚連隊』で小説現代新人賞、67年『蒼ざめた馬を見よ』で直木賞、76年『青春の門 筑豊篇』他で吉川英治文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1932年(昭和7年)福岡県生まれ。朝鮮半島で終戦を迎え、47年に引揚げる。早稲田大学露文科中退後、66年『さらばモスクワ愚連隊』で小説現代新人賞、67年『蒼ざめた馬を見よ』で直木賞、76年『青春の門 筑豊篇』他で吉川英治文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
78 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ベスト500レビュアー
Amazonで購入
三部構成。まず最初に五木寛之の訳したという私訳。次に原文。最後に五味文彦という東大の先生が書いた親鸞の伝記と時代背景についての解説。解説はそんなに詳しいものではありません。さすが五木寛之の文体は読みやすいですね。読む人に語りかけるというか、読者に寄り添うというか、そんな雰囲気のある文体です。まわたし自身、五木寛之が好きだというのもあるんですが。余計な注釈、解説一切なし。とにかく歎異抄を始めから終わりまで一気に読んでみたいという人に本書は最適でしょう。特に第九条は名訳です!
21人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った