著者のうちの一人のセミナーに行き、これぞ私が知りたかったことだ!!と目から鱗状態に。すぐに購入しました。
しかし、中身は・・・。
この本はInDesignのプロが作成したものであって、組版のプロが作ったものではないですね。
読みにくい。わかりにくい。調べにくい。
職場で同僚に見せましたが、皆同意見。
おそらく内容は素晴らしいものだと思うのですが・・・残念です。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
神速InDesign 大型本 – 2013/9/27
購入を強化する
「原稿の支給が遅れたのに納期は予定どおり!? とてもじゃないけど間に合わない……(泣)」
「えー、いまさら40点の配置画像を差し替え? いちからやり直しか……(怒)」
クライアント都合による無理なスケジュールや、急な修正依頼。DTPの現場では、こんなシーンに遭遇することがよくあります。
なるべく余計な時間を短縮して、InDesignの作業を効率よく進めるためのテクニックをまとめたのが、『神速InDesign』です。
InDesignの動作を軽快にするための環境設定から、急な「直し」にも対応できるデータの作り方、スクリプトを使った自動処理まで、
6人の“InDesign使い"が自身の経験から編み出した81本の時短テクニックを集めました。
プロの道具の「速い」使い方を学べる、新しいInDesignの本で日々の作業を効率化しましょう。
※本書は、InDesign CC/CS6を基準にしています。以前のバージョンでは利用できない機能も含まれています。
「えー、いまさら40点の配置画像を差し替え? いちからやり直しか……(怒)」
クライアント都合による無理なスケジュールや、急な修正依頼。DTPの現場では、こんなシーンに遭遇することがよくあります。
なるべく余計な時間を短縮して、InDesignの作業を効率よく進めるためのテクニックをまとめたのが、『神速InDesign』です。
InDesignの動作を軽快にするための環境設定から、急な「直し」にも対応できるデータの作り方、スクリプトを使った自動処理まで、
6人の“InDesign使い"が自身の経験から編み出した81本の時短テクニックを集めました。
プロの道具の「速い」使い方を学べる、新しいInDesignの本で日々の作業を効率化しましょう。
※本書は、InDesign CC/CS6を基準にしています。以前のバージョンでは利用できない機能も含まれています。
- 本の長さ296ページ
- 言語日本語
- 出版社アスキー・メディアワークス
- 発売日2013/9/27
- ISBN-104048706683
- ISBN-13978-4048706681
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
“アンカー付きオブジェクト”で注の位置を自動調整する。複数のカンプを“代替レイアウト”ですばやく作成。Excelデータを“配置”して商品カタログを一気に組む。段抜き見出しを“段抜き・段分割”でサクっと設定。いつもの手順を見直して、インデザインの組版をもっと速く、もっと効率よく。低予算・単納期時代に負けない、81の時短テクニック。
著者について
■森裕司(もり ゆうじ)
名古屋で活動するフリーランスのデザイナー。Webサイト『InDesignの勉強部屋(http://study-room.info/id/)』や、
名古屋で活動するDTP関連の方を対象にスキルアップや交流を目的とした勉強会・懇親会を行なう『DTPの勉強部屋』を主催。
Adobe InDesignのESSENTIAL GUIDEをはじめ、InDesignやDTP関連の書籍も数多く執筆。
また、セミナーへの講演依頼も数多く、年に数十本のセミナーにも登壇している。
■尾花暁(おばな さとる)
大手印刷会社の協力工場にて製版・制作業務に従事ののち、2007年に独立。書籍や雑誌などの出版系のデザイン・DTPをメインに活動中。
関東地方でDTPに従事している方向けの勉強会「DTPの勉強会」(http://www.dtpstudy.com/)を主催。
また職業訓練校にてDTPに関する講義を担当している。Blog:http://www.pocket609.com/
■たけうちとおる
株式会社遊文舎(http://www.yubun.co.jp/)勤務。主にDTPシステムやWebシステムを開発している。1994年頃からAppleScriptによるDTPツールを発表。
現在はWebサイト『たけうちとおるのスクリプトノート』(http://www.adg7.com/takenote_b/)を運営。登録しているDTPツールは100以上。
最近は百人一首をがんばる子どもたちのためにスマートフォンアプリも制作している。『かにとたわむる-五色百人一首』で検索。
■宮地知(みやじ さとる)
1958年生まれ。大阪市立第二工芸高校デザイン科卒業。デザイン・写植・版下会社勤務ののち、1992年に「WORK STATION えむ」設立。
2009年から印刷業界で働く人達の技術力アップと交流を行なう「大阪DTPの勉強部屋」(http://www.osakadtp.com/)を主催。
■今関洋一(いまぜき よういち)
1985年生まれ。専修大学文学部卒業。印刷会社勤務を経て、現在は都内出版社に勤務するDTPオペレーター。PCアプリや技術情報に関する書籍/雑誌の制作を担当してる。
個人での活動としてDTPの小ネタ、イラスト展示、グラフィック素材を取り扱うブログ「Blue-Screeeeeeen.net」(http://blue-screeeeeeen.net/)を運営している。
■結城しおり(ゆうき しおり)
司会、デザイナー、セミナー講師、舞台女優とマルチに活躍。
PhotoshopやIllustrator、InDesignをはじめとする、アドビ全製品を最新バージョンから裏技まで、常にユーザー目線で紹介。全国各地で年間200回以上の講演を行なっている。
そのテクニックは、さまざまなデザイナーのヒントになっており、非常にわかりやすいとの定評あり。
名古屋で活動するフリーランスのデザイナー。Webサイト『InDesignの勉強部屋(http://study-room.info/id/)』や、
名古屋で活動するDTP関連の方を対象にスキルアップや交流を目的とした勉強会・懇親会を行なう『DTPの勉強部屋』を主催。
Adobe InDesignのESSENTIAL GUIDEをはじめ、InDesignやDTP関連の書籍も数多く執筆。
また、セミナーへの講演依頼も数多く、年に数十本のセミナーにも登壇している。
■尾花暁(おばな さとる)
大手印刷会社の協力工場にて製版・制作業務に従事ののち、2007年に独立。書籍や雑誌などの出版系のデザイン・DTPをメインに活動中。
関東地方でDTPに従事している方向けの勉強会「DTPの勉強会」(http://www.dtpstudy.com/)を主催。
また職業訓練校にてDTPに関する講義を担当している。Blog:http://www.pocket609.com/
■たけうちとおる
株式会社遊文舎(http://www.yubun.co.jp/)勤務。主にDTPシステムやWebシステムを開発している。1994年頃からAppleScriptによるDTPツールを発表。
現在はWebサイト『たけうちとおるのスクリプトノート』(http://www.adg7.com/takenote_b/)を運営。登録しているDTPツールは100以上。
最近は百人一首をがんばる子どもたちのためにスマートフォンアプリも制作している。『かにとたわむる-五色百人一首』で検索。
■宮地知(みやじ さとる)
1958年生まれ。大阪市立第二工芸高校デザイン科卒業。デザイン・写植・版下会社勤務ののち、1992年に「WORK STATION えむ」設立。
2009年から印刷業界で働く人達の技術力アップと交流を行なう「大阪DTPの勉強部屋」(http://www.osakadtp.com/)を主催。
■今関洋一(いまぜき よういち)
1985年生まれ。専修大学文学部卒業。印刷会社勤務を経て、現在は都内出版社に勤務するDTPオペレーター。PCアプリや技術情報に関する書籍/雑誌の制作を担当してる。
個人での活動としてDTPの小ネタ、イラスト展示、グラフィック素材を取り扱うブログ「Blue-Screeeeeeen.net」(http://blue-screeeeeeen.net/)を運営している。
■結城しおり(ゆうき しおり)
司会、デザイナー、セミナー講師、舞台女優とマルチに活躍。
PhotoshopやIllustrator、InDesignをはじめとする、アドビ全製品を最新バージョンから裏技まで、常にユーザー目線で紹介。全国各地で年間200回以上の講演を行なっている。
そのテクニックは、さまざまなデザイナーのヒントになっており、非常にわかりやすいとの定評あり。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
森/裕司
名古屋で活動するフリーランスのデザイナー。Webサイト『InDesignの勉強部屋』や、名古屋での勉強会・懇親会を行なう『DTPの勉強部屋』を主催。Adobe InDesignのESSENTIAL GUIDEをはじめ、InDesignやDTP関連の書籍も数多く執筆。また、セミナーへの講演依頼も数多く、年に数十本のセミナーにも登壇している
尾花/暁
大大手印刷会社の協力工場にて製版・制作業務に従事ののち、2007年に独立。書籍や雑誌などの出版系のデザイン・DTPをメインに活動中。関東地方でDTPに従事している方向けの勉強会「DTPの勉強会」を主催。また職業訓練校にてDTPに関する講義を担当している
たけうち/とおる
株式会社遊文舎勤務。主にDTPシステムやWebシステムを開発している。1994年頃からAppleScriptによるDTPツールを発表。現在はWebサイト『たけうちとおるのスクリプトノート』を運営
宮地/知
1958年生まれ。大阪市立第二工芸高校デザイン科卒業。デザイン・写植・版下会社勤務ののち、1992年に「WORK STATION えむ」設立。2009年から印刷業界で働く人達の技術力アップと交流を行なう「大阪DTPの勉強部屋」を主催
今関/洋一
1985年生まれ。専修大学文学部卒業。印刷会社勤務を経て、現在は都内出版社に勤務するDTPオペレーター。PCアプリや技術情報に関する書籍/雑誌の制作を担当してる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
名古屋で活動するフリーランスのデザイナー。Webサイト『InDesignの勉強部屋』や、名古屋での勉強会・懇親会を行なう『DTPの勉強部屋』を主催。Adobe InDesignのESSENTIAL GUIDEをはじめ、InDesignやDTP関連の書籍も数多く執筆。また、セミナーへの講演依頼も数多く、年に数十本のセミナーにも登壇している
尾花/暁
大大手印刷会社の協力工場にて製版・制作業務に従事ののち、2007年に独立。書籍や雑誌などの出版系のデザイン・DTPをメインに活動中。関東地方でDTPに従事している方向けの勉強会「DTPの勉強会」を主催。また職業訓練校にてDTPに関する講義を担当している
たけうち/とおる
株式会社遊文舎勤務。主にDTPシステムやWebシステムを開発している。1994年頃からAppleScriptによるDTPツールを発表。現在はWebサイト『たけうちとおるのスクリプトノート』を運営
宮地/知
1958年生まれ。大阪市立第二工芸高校デザイン科卒業。デザイン・写植・版下会社勤務ののち、1992年に「WORK STATION えむ」設立。2009年から印刷業界で働く人達の技術力アップと交流を行なう「大阪DTPの勉強部屋」を主催
今関/洋一
1985年生まれ。専修大学文学部卒業。印刷会社勤務を経て、現在は都内出版社に勤務するDTPオペレーター。PCアプリや技術情報に関する書籍/雑誌の制作を担当してる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1分以内にKindleで 神速InDesign (Web Professional Books) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : アスキー・メディアワークス (2013/9/27)
- 発売日 : 2013/9/27
- 言語 : 日本語
- 大型本 : 296ページ
- ISBN-10 : 4048706683
- ISBN-13 : 978-4048706681
- Amazon 売れ筋ランキング: - 698,770位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 232位DTP
- カスタマーレビュー:
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
1985年生まれ。専修大学文学部卒業。
印刷会社勤務を経て、現在は都内出版社に勤務するDTPオペレーターです。表紙から本文まで、書籍/雑誌の制作(レイアウト、画像加工etc…)を担当しています。InDesign、Illustrator、Photoshopはまさに相棒です。
2011年7月から、DTPのtips等を取り扱うブログ、「Blue-Screeeeeeen.net」を運営しています。
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.9
星5つ中の3.9
10 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。