私は、ほぼ全ての神社の書籍に目を通してきました。
その中で、私の知る限り、「願いを叶えること」に特化して、神社のことをここまで詳しく、分かりやすく、要約して書かれている類書は見たことが有りません。
最近では、神職資格を取得していない方が、「神道家」や「神道専門家」と名乗っています。
そのような本を読むと、根拠なく何も調べずに書かれていることがうかがえます。
そのようなスピ系書籍と『祈り方が9割』は、一線を角する書籍です。
一言でいうと、一般人向けに書かれた本格的な「伝統的な神社神道」の書籍です。
それと、私の神社では、神職や氏子崇敬者の間でも読まれていて、とても読みやすいと好評です。
私は、『祈り方が9割』によって、伝統的な日本人の精神を取り戻せるように思います。
だから、一家に一冊あってもいい本だと思います。
追伸
この書籍を読んで、「当たり前のことしか書かれていなかった」という方は、「神道の学識者」か「読解力が全くない方」かのどちらかです。
他を誹謗中傷する方は、神社参りをしても、願いを叶えることはできないと私は考えています。
祈り方が9割 願いが叶う神社参り入門 ―ビジネスにも、恋愛にも、成功にも、神話の古事記・神道の神様の教え― (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2018/12/1
北川 達也
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
その他 の形式およびエディションを表示する
他の形式およびエディションを非表示にする
価格
|
新品 | 中古品 |
Audible版, 完全版
"もう一度試してください。"
|
¥0
|
Audible会員 - 無料体験 |
-
本の長さ288ページ
-
言語日本語
-
出版社コボル
-
発売日2018/12/1
-
寸法18.8 x 13 x 1.9 cm
-
ISBN-104909708006
-
ISBN-13978-4909708007
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
出版社からのコメント
■本書の特徴
1.「神道の専門的な教科書」と「スピリチュアル系書籍」との中間の書籍
「本物の伝統的な神社や神道のことが知りたい」といったニーズが高まっています。
「神道の専門書」は、良書ですが内容が難しく一般読者向きではありません。また、学術的な内容が多く、実生活に役に立つのかというと疑問が残ります。
一方、読みやすいのですが、「スピリチュアル系書籍」は伝統にもとづかれていない感覚的、または主観的に書かれているものがほとんどです。
そこで、「専門的教科書」と「スピリチュアル系書籍」との中間をとったものが本書です。
2.類書との差別化
類書との大きな差別化として、神職養成機関で教わった伝統的な神社や神道の専門的な内容を平易な言い回しで書いたこと、また実生活に役に立つことのみを書きました。
3.「願いが叶う」という切り口によって、日本古来の伝統的な神道や神社を説明
「どのように祈ると願いが叶うのか?」という内容を著者の体験談ではなく、日本古来の伝統的な神道にもとづいて書きました。
「願いを叶える」ための本書で述べたポイントは、「自分のことよりも、みんなのことを願う」です。簡潔にいうと、そのような人こそが祈ると願いが叶えられるのです。
本来の神社も、自分のことを祈る場所ではなく、みんなのことを祈る場所でした。
本書を読むと、日本古来の伝統の素晴らしさに気づかされることになると思います。
■北川達也プロフィール
1971年10月、東京生まれ。國學院大學神道文化学部 卒業。
全国約八万の神社を包括する神社本庁から、神職としての学識が認められ、神職養成機関で取得できる最高階位である「明階」を授与される。
神職養成の実習は、三重の伊勢神宮や島根の出雲大社、東京の明治神宮などで修める。
仏教では、『梵漢和対照・現代語訳 法華経』などの著者で、サンスクリット語やパーリ語、漢語などに精通している仏教思想研究家の植木雅俊氏に師事する。また、公益財団法人 中村元東方研究所・東方学院の研究会員となり、原始仏教を学ぶ。
2005年9月より現在に至るまで、ソフトウェア開発の会社経営を行っている。
この目的は、「世のため、人のため」という「神道的な精神」を社会生活の場で応用実践することにある。
1.「神道の専門的な教科書」と「スピリチュアル系書籍」との中間の書籍
「本物の伝統的な神社や神道のことが知りたい」といったニーズが高まっています。
「神道の専門書」は、良書ですが内容が難しく一般読者向きではありません。また、学術的な内容が多く、実生活に役に立つのかというと疑問が残ります。
一方、読みやすいのですが、「スピリチュアル系書籍」は伝統にもとづかれていない感覚的、または主観的に書かれているものがほとんどです。
そこで、「専門的教科書」と「スピリチュアル系書籍」との中間をとったものが本書です。
2.類書との差別化
類書との大きな差別化として、神職養成機関で教わった伝統的な神社や神道の専門的な内容を平易な言い回しで書いたこと、また実生活に役に立つことのみを書きました。
3.「願いが叶う」という切り口によって、日本古来の伝統的な神道や神社を説明
「どのように祈ると願いが叶うのか?」という内容を著者の体験談ではなく、日本古来の伝統的な神道にもとづいて書きました。
「願いを叶える」ための本書で述べたポイントは、「自分のことよりも、みんなのことを願う」です。簡潔にいうと、そのような人こそが祈ると願いが叶えられるのです。
本来の神社も、自分のことを祈る場所ではなく、みんなのことを祈る場所でした。
本書を読むと、日本古来の伝統の素晴らしさに気づかされることになると思います。
■北川達也プロフィール
1971年10月、東京生まれ。國學院大學神道文化学部 卒業。
全国約八万の神社を包括する神社本庁から、神職としての学識が認められ、神職養成機関で取得できる最高階位である「明階」を授与される。
神職養成の実習は、三重の伊勢神宮や島根の出雲大社、東京の明治神宮などで修める。
仏教では、『梵漢和対照・現代語訳 法華経』などの著者で、サンスクリット語やパーリ語、漢語などに精通している仏教思想研究家の植木雅俊氏に師事する。また、公益財団法人 中村元東方研究所・東方学院の研究会員となり、原始仏教を学ぶ。
2005年9月より現在に至るまで、ソフトウェア開発の会社経営を行っている。
この目的は、「世のため、人のため」という「神道的な精神」を社会生活の場で応用実践することにある。
内容(「BOOK」データベースより)
ビジネスにも、恋愛にも、役立つ伝統のシステム。マニュアル化により、最短で「願いを叶える技術」を習得できる、神社参り40の法則!!
著者について
■北川達也の会社経営の実績
2005年9月、ソフトウェア開発と技術者の人材コンサルティングを提供する会社を創業し、会社経営者になる。
2014年7月、会社創業から第10期目を迎え、従業員数は200名、売上高は12億円を突破。
急成長企業として業界で一目を置かれる。
その秘訣は、会社設立より変わらない「神道的な精神」にある。
■『祈り方が9割』の過去実績
2020年02月05日 神社・神道専門書店「鎮守の森」にて販売開始
2019年12月27日 J-WAVE「JK RADIO TOKYO UNITED パート2」にて紹介
2019年12月09日 実用紙『一個人』に、「祈り方」の記事が掲載
2019年10月06日 「anan web」にて紹介
2019年10月05日 「anan web」にて紹介
2019年10月02日 女性誌『anan』に、「祈り方」の記事が掲載
2019年07月28日 静岡新聞 朝刊「書評欄」にて掲載
2019年03月13日 北日本新聞「webun」の「ビズ・カル欄」にて掲載
2005年9月、ソフトウェア開発と技術者の人材コンサルティングを提供する会社を創業し、会社経営者になる。
2014年7月、会社創業から第10期目を迎え、従業員数は200名、売上高は12億円を突破。
急成長企業として業界で一目を置かれる。
その秘訣は、会社設立より変わらない「神道的な精神」にある。
■『祈り方が9割』の過去実績
2020年02月05日 神社・神道専門書店「鎮守の森」にて販売開始
2019年12月27日 J-WAVE「JK RADIO TOKYO UNITED パート2」にて紹介
2019年12月09日 実用紙『一個人』に、「祈り方」の記事が掲載
2019年10月06日 「anan web」にて紹介
2019年10月05日 「anan web」にて紹介
2019年10月02日 女性誌『anan』に、「祈り方」の記事が掲載
2019年07月28日 静岡新聞 朝刊「書評欄」にて掲載
2019年03月13日 北日本新聞「webun」の「ビズ・カル欄」にて掲載
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
北川/達也
1971年10月、東京生まれ。國學院大學神道文化学部卒業。全国約八万の神社を包括する神社本庁から、神職としての学識が認められ、神職養成機関で取得できる最高階位である「明階」を授与される。神職養成の実習は、三重の伊勢神宮や島根の出雲大社、東京の明治神宮などで修める。2005年9月より現在に至るまで、ソフトウェア開発の会社経営を行っている。神道的な精神を伝えるために、「北川達也の定例セミナー」を毎月開催している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1971年10月、東京生まれ。國學院大學神道文化学部卒業。全国約八万の神社を包括する神社本庁から、神職としての学識が認められ、神職養成機関で取得できる最高階位である「明階」を授与される。神職養成の実習は、三重の伊勢神宮や島根の出雲大社、東京の明治神宮などで修める。2005年9月より現在に至るまで、ソフトウェア開発の会社経営を行っている。神道的な精神を伝えるために、「北川達也の定例セミナー」を毎月開催している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : コボル (2018/12/1)
- 発売日 : 2018/12/1
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 288ページ
- ISBN-10 : 4909708006
- ISBN-13 : 978-4909708007
- 寸法 : 18.8 x 13 x 1.9 cm
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 896位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 1位宗教の参考図書・白書 (本)
- - 3位神道
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.4
星5つ中の4.4
212 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年12月16日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
309人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2018年12月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
地元の神社に地鎮祭をお願いしたので、そのお礼参りに行くのに「参拝の作法を知っておこう」という軽い気持ちで手にした本ですが、その目的以上に大きな智慧を得ることができました。
文章は平易ですが、古事記を紐解き、祈ることの意味を考え、正しい祈り方の実践が自分自身の成長につながることを教えてくれます。
もちろん、祈り方のマニュアル本としても申し分ありませんが、わたしにとっては単なるマニュアル本でなく、「祈り」を通しての自己啓発本になりました。
文章は平易ですが、古事記を紐解き、祈ることの意味を考え、正しい祈り方の実践が自分自身の成長につながることを教えてくれます。
もちろん、祈り方のマニュアル本としても申し分ありませんが、わたしにとっては単なるマニュアル本でなく、「祈り」を通しての自己啓発本になりました。
2018年12月2日に日本でレビュー済み
ところが自分は神社のお作法について自分があまり知らないなと気づき、
タイムリーに出版されたこの本を手にとってみました。
筆者は大学で神道を学び、神職資格を持つIT企業マン。
異色の経歴ながらも職業柄の客観性を持った語り口で、
神社のお作法について丁寧にこの本で語ってくれています。
お堅い内容ではなく優しい語り口で、神社ではどのように参拝するのか。
境内にある施設の意味は何なのか、あるいはどのような歴史経緯から
現在の参拝につながったのかなどを、とても分かりやすく読むことができます。
ページ数にボリュームはありますが、テーマごとに簡潔に内容がまとまっていて
あっという間に読むことができます。
この本で知ったことを頭に置いて神社参りをするのが、楽しみになりました。
Amazonで購入
平成最後ということもあり、年明けはいつもと違う大きな神社に行こうと決めました。
ところが自分は神社のお作法について自分があまり知らないなと気づき、
タイムリーに出版されたこの本を手にとってみました。
筆者は大学で神道を学び、神職資格を持つIT企業マン。
異色の経歴ながらも職業柄の客観性を持った語り口で、
神社のお作法について丁寧にこの本で語ってくれています。
お堅い内容ではなく優しい語り口で、神社ではどのように参拝するのか。
境内にある施設の意味は何なのか、あるいはどのような歴史経緯から
現在の参拝につながったのかなどを、とても分かりやすく読むことができます。
ページ数にボリュームはありますが、テーマごとに簡潔に内容がまとまっていて
あっという間に読むことができます。
この本で知ったことを頭に置いて神社参りをするのが、楽しみになりました。
ところが自分は神社のお作法について自分があまり知らないなと気づき、
タイムリーに出版されたこの本を手にとってみました。
筆者は大学で神道を学び、神職資格を持つIT企業マン。
異色の経歴ながらも職業柄の客観性を持った語り口で、
神社のお作法について丁寧にこの本で語ってくれています。
お堅い内容ではなく優しい語り口で、神社ではどのように参拝するのか。
境内にある施設の意味は何なのか、あるいはどのような歴史経緯から
現在の参拝につながったのかなどを、とても分かりやすく読むことができます。
ページ数にボリュームはありますが、テーマごとに簡潔に内容がまとまっていて
あっという間に読むことができます。
この本で知ったことを頭に置いて神社参りをするのが、楽しみになりました。

5つ星のうち5.0
思いのほか興味深く読めます
ユーザー名: name、日付: 2018年12月2日
平成最後ということもあり、年明けはいつもと違う大きな神社に行こうと決めました。ユーザー名: name、日付: 2018年12月2日
ところが自分は神社のお作法について自分があまり知らないなと気づき、
タイムリーに出版されたこの本を手にとってみました。
筆者は大学で神道を学び、神職資格を持つIT企業マン。
異色の経歴ながらも職業柄の客観性を持った語り口で、
神社のお作法について丁寧にこの本で語ってくれています。
お堅い内容ではなく優しい語り口で、神社ではどのように参拝するのか。
境内にある施設の意味は何なのか、あるいはどのような歴史経緯から
現在の参拝につながったのかなどを、とても分かりやすく読むことができます。
ページ数にボリュームはありますが、テーマごとに簡潔に内容がまとまっていて
あっという間に読むことができます。
この本で知ったことを頭に置いて神社参りをするのが、楽しみになりました。
このレビューの画像

2019年1月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
より沢山の方の目に留まり、多くの方の願いが叶うようになるといいなと思って、初めてレビューをしています。
この10年ほど、毎月お一日には尊敬する方から勧めていただいた神社へお参りをしています。
ネット検索で参り方をさぐり、これでいいのかな?と確信のないまま、なんとなくのお参りをしていました。
いつもの神社は車で30分ほどなので、シンドい時は近くの氏神様で済ませたり、こんな不義理なテキトーな感じでいいのかな?と思ったりしていました。
無宗教ですが、気持ち良く過ごせる神社や、伊勢の神宮や出雲大社は大好きな場所は、手当り次第という感じで、お参りしている現状が良いのか悪いのか?
悶々としていた事の全てが、この本を読んでクリアになりました。
特に最後の第十の扉は目からウロコ。
全てが解決しました。
2019年の一日の早朝には、大神神社に本の内容にのっとりお参りをさせていただきました。
子供達にも取り敢えずこの最後の章のみ、行きしに読ませてお参りをしました。
日本中の人がこの教えを実践し、この考え方が浸透したならば、より日本が発展していくのにな〜と思いました。
誰に対しても愛情を持って接する事、人に喜んで貰う事を常に考える事、お勉強より何より子供達に学校で教育する必要性を感じました。
昔々から古の人達がしてきたように、日本がどう生まれたのか、神様仏様御先祖様を大切にする意味を、この本を通じて子供達に伝えていきたいと思います。
わかり易く本にまとめてくださり、著者の方には心から感謝です。
ありがとうございました!
この10年ほど、毎月お一日には尊敬する方から勧めていただいた神社へお参りをしています。
ネット検索で参り方をさぐり、これでいいのかな?と確信のないまま、なんとなくのお参りをしていました。
いつもの神社は車で30分ほどなので、シンドい時は近くの氏神様で済ませたり、こんな不義理なテキトーな感じでいいのかな?と思ったりしていました。
無宗教ですが、気持ち良く過ごせる神社や、伊勢の神宮や出雲大社は大好きな場所は、手当り次第という感じで、お参りしている現状が良いのか悪いのか?
悶々としていた事の全てが、この本を読んでクリアになりました。
特に最後の第十の扉は目からウロコ。
全てが解決しました。
2019年の一日の早朝には、大神神社に本の内容にのっとりお参りをさせていただきました。
子供達にも取り敢えずこの最後の章のみ、行きしに読ませてお参りをしました。
日本中の人がこの教えを実践し、この考え方が浸透したならば、より日本が発展していくのにな〜と思いました。
誰に対しても愛情を持って接する事、人に喜んで貰う事を常に考える事、お勉強より何より子供達に学校で教育する必要性を感じました。
昔々から古の人達がしてきたように、日本がどう生まれたのか、神様仏様御先祖様を大切にする意味を、この本を通じて子供達に伝えていきたいと思います。
わかり易く本にまとめてくださり、著者の方には心から感謝です。
ありがとうございました!
2018年12月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まず、本を手に持った印象は保存版のような重厚感がありました。
次に、読んだ第一印象は、改行や段落分けが頻繁に使われていて、イラストも適度に入り、とても読みやすいと感じました。
ただし、本を読み慣れている方には、空白の行が多い印象があるかもしれません。
神社の専門書というと、引用が多く、専門用語や漢字が頻繁に使われているものがほとんどです。
しかし、難しくなりそうな箇所でも、本書は分かり安く書いています。
特に、神話編や神道編、歴史編などでは、何冊もの神道の書籍が凝縮して、そのポイントのみが書かれている印象を受けました。
私は、この三編を何度も読み返しました。
そして、今まで、神道や神社のことで、疑問に思っていたことが解決されました。
例えば、願いを叶えるために古事記を読むことは必要なのか?、古事記と神社の関係、産土神とは?、一宮とは?、古神道と神道の関係、なぜ神社では清浄を大切にするのか?などの疑問です。
ただ、残念なのが、パラ読みしてしまうと、神社の初心者向けの本と勘違いしてしまうようなページ構成になっているところです。
内容をしっかりと把握しながら読むと、サラッと書いてありますが、結構、神道の上級者向けの書籍だと思いました。
次に、読んだ第一印象は、改行や段落分けが頻繁に使われていて、イラストも適度に入り、とても読みやすいと感じました。
ただし、本を読み慣れている方には、空白の行が多い印象があるかもしれません。
神社の専門書というと、引用が多く、専門用語や漢字が頻繁に使われているものがほとんどです。
しかし、難しくなりそうな箇所でも、本書は分かり安く書いています。
特に、神話編や神道編、歴史編などでは、何冊もの神道の書籍が凝縮して、そのポイントのみが書かれている印象を受けました。
私は、この三編を何度も読み返しました。
そして、今まで、神道や神社のことで、疑問に思っていたことが解決されました。
例えば、願いを叶えるために古事記を読むことは必要なのか?、古事記と神社の関係、産土神とは?、一宮とは?、古神道と神道の関係、なぜ神社では清浄を大切にするのか?などの疑問です。
ただ、残念なのが、パラ読みしてしまうと、神社の初心者向けの本と勘違いしてしまうようなページ構成になっているところです。
内容をしっかりと把握しながら読むと、サラッと書いてありますが、結構、神道の上級者向けの書籍だと思いました。
2018年12月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タイトルを見て、もしかしたら自分の祈り方が違うかも・・・と気になり、購入しました。
神社は、年に数回行くのですが、本を読んで痛感しました。自分の祈り方は、あまりにも自己流すぎるということがわかりました。ですが、この本で、伝統的な作法や古事記についても学ぶことができ、神社参りを見直すいいきっかけになりました。
神社参りをする際に、また読み直しをしようと思います。ただの読み物としてではなく、実践的な内容なので、間違いなく今後のお参りに活躍してくれる本です。
神社は、年に数回行くのですが、本を読んで痛感しました。自分の祈り方は、あまりにも自己流すぎるということがわかりました。ですが、この本で、伝統的な作法や古事記についても学ぶことができ、神社参りを見直すいいきっかけになりました。
神社参りをする際に、また読み直しをしようと思います。ただの読み物としてではなく、実践的な内容なので、間違いなく今後のお参りに活躍してくれる本です。
2018年12月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これまでなんとなく神社にお参りをしていたのですが、あるとき、ふと正しいお参りの仕方が気になりました。そもそも神社とはどのような存在なのかを考えたこともなかったのですが、こちらの本を通じて理解が深まり、お参りの意味も初めてわかったような気がします。文章もわかりやすい言葉で書かれていて、時々登場するやさしいタッチのイラストも良いなあと思いました。ぜひこちらの本に書かれているお参りを実践して、願いを叶えたいと思っています。