勉強になりました。
でも、勉強になっただけでした。
・会社が終わると言うことについてイメージは持てた。
・客観的事実に基づく詳細な事例はないが、ところどころ例として書いてあるので、まだわかりやすい。
・経営者目線ではなく、著者目線で書かれていて何かしっくりこない。
・4つのゾーンに分けて、方向性を明示してくれているが、この方向性に疑問が出てくる。
・それぞれの方向性について、出口が決まっているような印象を受ける。
・相談する相手が大事ということが言われていて、PRしたいということが残ってしまう。
・PRするのは悪いとは思っていないが、このようなテーマだけにPRはして欲しくない。
・読み終わって、やはりどう終わればいいのかはわからなかった。
・債務超過か否か、利益が出ている否かで4つのゾーンにわけていることが正しくないと思う。
・会社には、自宅が担保になっている、連帯保証債務(家族みんなが保証人であったりする場合もある)、簿外債務、未払税金など様々な問題があり、それが4つのゾーン分類だけで決められるものではないと思う。
・理論的な説明やスキームの話もないので、何も知らない素人向けで、経営者向けには物足らない。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
社長、会社を継がせますか?廃業しますか? 誰も教えてくれなかったM&A、借金、後継者問題解決の極意 単行本(ソフトカバー) – 2020/9/9
購入を強化する
今こそ決断の時です!
いま、日本は大廃業時代にあります。
「会社の今後をどうするか」は
社長の最大の悩みと言えるでしょう。
NHKスペシャル『大廃業時代』に出演した
人気コンサルタントが会社のおわりとの
向き合い方を徹底解説します!
【こうすれば承継・廃業はうまくいく! 】
・「もし廃業したら?」から考える
・現実を直視して、会社の本当の価値を知る
・自分の中で撤退のルールを決める
・いずれ来るおわりのために準備をしておく
【こんな人におすすめ】
以下に1つでも当てはまる社長さんは、
ぜひ本書をお読みください。
□会社で利益がしっかり出ていない
□社長の年齢が65歳を超えている
□会社を譲る後継者が決まっていない
□ともに出口へと歩んでくれる専門家のパートナーがいない
□銀行の借金を10年以内に返済できる目途が立っていない
【目次】
第1章 廃業視点のススメ
第2章 廃業視点で事業承継に取り組むメリット
第3章 最後に残るのは、お金か、それとも借金か?
第4章 資産超過×黒字は「決断あるのみ」
第5章 債務超過×黒字は「時間を味方に」
第6章 資産超過×赤字は「逃げの一手」
第7章 債務超過×赤字は「負ける勇気」
終章 やりきった爽快感と充実感があなたを待っている
【著者紹介】
奥村聡
事業承継デザイナー/司法書士
平成21年、自らが立ち上げた地域最大の
司法書士事務所を他者へ事業譲渡。
コンサルタントに転身し、
社長業のおわりに寄り添い800社以上を支援。
会社分割などの法的手法を武器に事業承継や廃業、
過大借金、経営陣の不仲、伸び悩みなどの場面で
出口を切り拓く作戦を立案してきた。
著書に『0円で会社を買って、死ぬまで年収1000万円』(光文社)や
『今ある会社をリノベーションして起業する』(ソシム)がある。
NHKスペシャル「大廃業時代」では、
おわりに寄り添う“会社のおくりびと"として出演。
いま、日本は大廃業時代にあります。
「会社の今後をどうするか」は
社長の最大の悩みと言えるでしょう。
NHKスペシャル『大廃業時代』に出演した
人気コンサルタントが会社のおわりとの
向き合い方を徹底解説します!
【こうすれば承継・廃業はうまくいく! 】
・「もし廃業したら?」から考える
・現実を直視して、会社の本当の価値を知る
・自分の中で撤退のルールを決める
・いずれ来るおわりのために準備をしておく
【こんな人におすすめ】
以下に1つでも当てはまる社長さんは、
ぜひ本書をお読みください。
□会社で利益がしっかり出ていない
□社長の年齢が65歳を超えている
□会社を譲る後継者が決まっていない
□ともに出口へと歩んでくれる専門家のパートナーがいない
□銀行の借金を10年以内に返済できる目途が立っていない
【目次】
第1章 廃業視点のススメ
第2章 廃業視点で事業承継に取り組むメリット
第3章 最後に残るのは、お金か、それとも借金か?
第4章 資産超過×黒字は「決断あるのみ」
第5章 債務超過×黒字は「時間を味方に」
第6章 資産超過×赤字は「逃げの一手」
第7章 債務超過×赤字は「負ける勇気」
終章 やりきった爽快感と充実感があなたを待っている
【著者紹介】
奥村聡
事業承継デザイナー/司法書士
平成21年、自らが立ち上げた地域最大の
司法書士事務所を他者へ事業譲渡。
コンサルタントに転身し、
社長業のおわりに寄り添い800社以上を支援。
会社分割などの法的手法を武器に事業承継や廃業、
過大借金、経営陣の不仲、伸び悩みなどの場面で
出口を切り拓く作戦を立案してきた。
著書に『0円で会社を買って、死ぬまで年収1000万円』(光文社)や
『今ある会社をリノベーションして起業する』(ソシム)がある。
NHKスペシャル「大廃業時代」では、
おわりに寄り添う“会社のおくりびと"として出演。
- 本の長さ256ページ
- 言語日本語
- 出版社翔泳社
- 発売日2020/9/9
- 寸法13 x 1.6 x 18.9 cm
- ISBN-104798167398
- ISBN-13978-4798167398
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
出版社より


|
|
|
---|---|---|
まずは会社の現状を把握する「廃業したときに残る数字」を計算して、会社の本当の姿を受け入れることからはじめましょう。 |
豊富な例とともに「会社のおわり」の考え方を紹介「おわり」の選択の仕方、M&Aや分社の考え方などを、著者が携わった事例とともに紹介しています。 |
社長だけが会社を着地させられる会社を着地させることは、社長の重要な仕事です。戦略を立てて、よりよい「おわり」を目指しましょう。 |
※紙の書籍と電子書籍でレイアウトが異なります。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
現状を把握すれば、自社に適した戦略がわかる!800社以上の会社のおわりに寄り添ったから見えてきた、会社の手放し方&社長のやめ方。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
奥村/聡
事業承継デザイナー/司法書士。平成21年、自らが立ち上げた地域最大の司法書士事務所を他者へ事業譲渡。コンサルタントに転身し、会社のおわりに寄り添い800社以上を支援。会社分割などの法的手法を武器に事業承継や廃業、過大借金、経営陣の不仲、伸び悩みなどの場面で出口を切り拓く作戦を立案してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
事業承継デザイナー/司法書士。平成21年、自らが立ち上げた地域最大の司法書士事務所を他者へ事業譲渡。コンサルタントに転身し、会社のおわりに寄り添い800社以上を支援。会社分割などの法的手法を武器に事業承継や廃業、過大借金、経営陣の不仲、伸び悩みなどの場面で出口を切り拓く作戦を立案してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1分以内にKindleで 社長、会社を継がせますか?廃業しますか? 誰も教えてくれなかったM&A、借金、後継者問題解決の極意 をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 翔泳社 (2020/9/9)
- 発売日 : 2020/9/9
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 256ページ
- ISBN-10 : 4798167398
- ISBN-13 : 978-4798167398
- 寸法 : 13 x 1.6 x 18.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 161,200位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 60位株主総会・取締役会・会社継承
- - 137位中小企業経営
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.5
星5つ中の4.5
42 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。

この手の本ではじめてピンとくるものがあった。本書が訴える「いつでも社長を辞められるようにしておく」という発想は目からウロコだった。
このレビューの画像
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年10月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今は廃業や、事業承継を考えていなくても、社長や後継者となるかもしれない立場であるならば、読んでおいた方が良い本です。
会社の現状を4つのタイプ(横綱相撲ゾーン、逃げるが勝ちゾーン、時間が味方ゾーン、墜落回避ゾーン)に分け、それぞれのタイプに合った会社の手放し方を指南してくれています。
本書のなかの一例でもあるように、自力で廃業を進めて泥沼化してから専門家に相談するのではなく、まずは本書を読んで、どのタイミングで専門家に相談するのかを頭に入れておくことは、今後会社運営をする中での、一つの保険となることとおもいます。
会社の現状を4つのタイプ(横綱相撲ゾーン、逃げるが勝ちゾーン、時間が味方ゾーン、墜落回避ゾーン)に分け、それぞれのタイプに合った会社の手放し方を指南してくれています。
本書のなかの一例でもあるように、自力で廃業を進めて泥沼化してから専門家に相談するのではなく、まずは本書を読んで、どのタイミングで専門家に相談するのかを頭に入れておくことは、今後会社運営をする中での、一つの保険となることとおもいます。
2020年10月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分も会社をやっていたが非常にスムーズにバトンタッチ出来た。ただ、そのようにあっても自分の中のいろんな欲望が沸き上がってきていたのも事実。この本を読みながら自分の体験と重ねてたいへん納得できた。
ましてや瀕死の会社を畳むにしろ,誰かが引き継ぐにしろ社長はいろんな欲望、見栄、猜疑心を飲み込んで処理する気分を思うと、よほどメンタル強く持たないと途中で暗礁に乗り上げるケースも多々あるのではないか。
ましてや瀕死の会社を畳むにしろ,誰かが引き継ぐにしろ社長はいろんな欲望、見栄、猜疑心を飲み込んで処理する気分を思うと、よほどメンタル強く持たないと途中で暗礁に乗り上げるケースも多々あるのではないか。
2020年10月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この手の本ではじめてピンとくるものがあった。
本書が訴える「いつでも社長を辞められるようにしておく」という発想は目からウロコだった。
本書が訴える「いつでも社長を辞められるようにしておく」という発想は目からウロコだった。

この手の本ではじめてピンとくるものがあった。
本書が訴える「いつでも社長を辞められるようにしておく」という発想は目からウロコだった。
本書が訴える「いつでも社長を辞められるようにしておく」という発想は目からウロコだった。
このレビューの画像

2021年2月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
会社の評価方法がわかりやすく理解できます。