購入オプション
紙の本の価格: | ¥2,728 |
割引: | ¥ 273 (10%) |
| |
Kindle 価格: | ¥2,455 (税込) |
獲得ポイント: | 25ポイント (1%) |

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
確かな力が身につくJavaScript「超」入門 第2版 Kindle版
※この電子書籍は、「固定レイアウト型」で配信されております。説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。
ご好評をいただきました『JavaScript「超」入門』、待望の改訂版です!
<主な改訂内容>
・ES6(ES2015)に対応。ES6の機能・文法のうち、入門者向けにやさしいところ、便利なところを紹介
・古い情報を2019年現在の状況にあわせて全面的にアップデート
・3章、4章、5章、6章のサンプルの更新。解説内容をより丁寧にわかりやすくブラッシュアップ
・7章は全面刷新し、より現代的・実践的なテクニックを学べる内容に
●目次
Chapter1 イントロダクション
Chapter2 アウトプットの基本
Chapter3 JavaScriptの文法と基本的な機能
Chapter4 インプットとデータの加工
Chapter5 一歩進んだテクニック
Chapter6 jQuery入門
Chapter7 外部データを活用したアプリケーションに挑戦!
固定レイアウト型に関する注意事項(必ずお読みください)
この電子書籍は、全ページ画像の「固定レイアウト型」で配信されております。以下の点にご注意し、購入前にプレビュー表示をご確認の上、ご購入ください。
■使用できない機能
・文字拡大(ピンチイン・ピンチアウトは可能ですが、画面におさまらない場合は画面をスワイプ)/文字のコピー/マーク/ハイライト/文字列検索/辞書の参照/Web検索/引用
■推奨環境
・タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末
・Wi-Fiネットワーク経由でのダウンロード(Kindle端末の場合)
- 言語日本語
- 出版社SBクリエイティブ
- 発売日2019/9/20
- ファイルサイズ150584 KB
商品の説明
著者について
UIデザイナー/エンジニア/執筆家
アメリカ・サンフランシスコでUIデザイン理論を学ぶ。帰国後会社勤務を経てフリーランス。2016年に株式会社Studio947を設立。Webサイトやアプリケーションのユーザーインターフェースデザイン、開発を数多く手がける。各種セミナーや研修講師としても活動中。
主な著書に『スラスラわかるHTML&CSSのきほん第2版』『いちばんよくわかるHTML5&CSS3きちんと入門』(SBクリエイティブ)『WordPressデザインレシピ集』『HTML5&CSS3デザインレシピ集』(技術評論社)『知識ゼロからはじめるゆっくり・ていねいJavaScript』(ソシム)ほか多数。
--このテキストは、tankobon_hardcover版に関連付けられています。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
UIデザイナー/エンジニア/執筆家。アメリカ・サンフランシスコでUIデザイン理論を学ぶ。帰国後会社勤務を経てフリーランス。2016年に株式会社Studio947を設立。Webサイトやアプリケーションのユーザーインターフェースデザイン、開発を数多く手がける。各種セミナーや研修講師としても活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、tankobon_hardcover版に関連付けられています。
出版社より
JavaScriptを身につけたい方のために。とにかく丁寧に解説します。
|
|
|
---|---|---|
JavaScriptって何をするものなの?というところから始めましょう! JavaScriptではどんなことができるのか、わかりやすい解説と豊富な図版で説明していきます。 |
JavaScriptのプログラムで必要な、変数や条件分岐、ファンクション、オブジェクトなど、基本的な文法や機能は、サンプル作りを通してしっかり学ぶことができます。 |
プログラムがどのように実行されていくのか、初学者の方にもわかりやすいようポイントごとに図解を多用しています。イメージを通してプログラムを理解することができます。 |
確かな力へと、一歩一歩、着実に。楽しいサンプルを用意しています。
|
|
|
---|---|---|
JavaScriptの基本的な文法や機能を学んだら、実践的なプログラムにも挑戦していきます。「どうやったら実現できるかな」と想像しながら学習してみましょう。もちろん、ゆっくり丁寧に解説します。 |
Webページに動きをつけるのは、JavaScriptの代表的な使い方です。 jQuery(ジェイクエリー)の基本とともに、ユーザーインターフェースを作成する際のプログラミングのパターンを覚えましょう。 |
最後は、Web APIという仕組みを使ったWebアプリケーションを作成します。本書を読んできた方なら大丈夫。きっと理解しながら作れるはずです。 |
登録情報
- ASIN : B07Y3FJ885
- 出版社 : SBクリエイティブ (2019/9/20)
- 発売日 : 2019/9/20
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 150584 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効になっていません。
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 本の長さ : 339ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 7,063位Kindleストア (の売れ筋ランキングを見るKindleストア)
- - 329位コンピュータ・IT (Kindleストア)
- - 456位コンピュータ・IT (本)
- カスタマーレビュー:
著者について

UIデザイナー/エンジニア/執筆家
アメリカ・サンフランシスコでUIデザイン理論を学ぶ。帰国後会社勤務を経てフリーランス。2016年に株式会社Studio947を設立。同代表取締役。Webサイトやアプリケーションのインターフェースデザイン、インタラクティブコンテンツの開発を数多く手がける。各種セミナーや研修講師としても活動中。
主な著書に『確かな力が身につくJavaScript「超」入門 第2版』『スラスラわかるHTML&CSSのきほん 第2版』『いちばんよくわかるHTML5&CSS3デザインきちんと入門』(SBクリエイティブ)『WordPressデザインレシピ集』『HTML5&CSS3デザインレシピ集』』(技術評論社)『知識ゼロからはじめる ゆっくり・ていねいJavaScript ES6対応』(ソシム)など多数。
STUDIO947 Webサイト https://studio947.net
書籍サポートサイト https://book.studio947.net
@deinonychus947
こちらもおすすめ
カスタマーレビュー

上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
意図した動作を実現できず詳しく調べたところ掲載内容自体に訂正が必要な部分あり。
販売元にメールで指摘申し上げたところ
掲載ミスを認めず、挙げ句の果てには「自分で考えてみてください」との上から目線。
書籍自体はいい本かもしれませんが、SBクリエイティブ株式会社 のWeb担当からの対応にはがっかりです。
ただ注意すべきはJavascriptのES6の内容であり、過去のJavascriptの内容には全く触れていません。
今からJavascript勉強するぞ、という方はまずこの本の内容を全て頭に叩き込みましょう。
この本を終える頃には入門者を卒業できているはずです。
巻末には次に学ぶべき内容が明記されていますが、その内容に進む前に本に掲載されているコードの改造や機能の追加などを施して経験値をためることをおすすめします。
しっかりと解説もしてくれてなるべく初心者に噛み砕いて説明をしてくれている。
個人的に本の中身のレイアウトでなんか分かりづらそうとか思っていたのだが、今まで読んだjs本の中ではダントツに分かりやすい。
この本を出発点にして、そこからjQueryだったりNodejsを学んでいけばエンジニアとして生きていけます。
どうにかお笑い芸人以外で食べていく方法を模索するなかプログラミングに出会いました。まだまだ駆け出しではありますが、HTML、CSSの本を別で購入し一通り終わらせ、HTML、CSSだけを活かしてサイトを二つ模写しました。次はJavaScriptとだと思い、この本を購入させていただきましたが、結論から言うと初心者にはわかりにくかったです。理解しようと最後まで読み通して、実際にコードも書いていましたが結局最後まで理解するには至りませんでした。仕方なくこの本を読み終えたあとprogateをやっていますが、確実にprogateの方が為になります。本当の基礎の基礎はなんとか理解できましたので、星は2とさせていただきます。Amazonのレビューは初めてで拙い文章で申し訳ございません。細かいところは他の方が言ってくれていると思いますので割愛させていただきます。
・理解しやすい
・jQueryの内容も1部扱っている
■悪かった所
・コードの書かれている部分に余白があるのにほとんどメモ書きのような解説が書かれていない。
・コードと解説が完全に分離されているので解説を読んでから前のページに戻って、解説に戻ってコードに戻ってを繰り返さなければならず読みにくい。→解説ページに適宜コード画面を追加して欲しかった。
まとめ
解説の内容は分かりやすい為、本としての目的は十分果たせる内容になっているが読みにくい。
その分新しい解説書が必要とも思いましたけどね。
ただjQueryを用いずにデータ保存できる方法まで載っていたら完璧だったのですが。
今はなんでもjQueryに頼っている気がして何か負けているような気分なのです。まあ楽はラクなのでしょうが、自分の力で同等の構文ができたらいいのにと常々思っているものですから。