
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
短大・専門学校卒ナースが簡単に看護大学卒になれる本 ―総予算20万円で学士に! 大学評価・学位授与機構活用法 単行本 – 2006/7/6
この商品には新版があります:
¥11,384
(13)
残り1点 ご注文はお早めに
あなたも大学卒の資格が取れる!学位授与機構と放送大学を使って20万円で学士の資格を取得する方法をやさしく解説した待望の一冊。
- 本の長さ192ページ
- 言語日本語
- 出版社エール出版社
- 発売日2006/7/6
- ISBN-104753925692
- ISBN-13978-4753925698
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
著者からのコメント
本書は、独立行政法人大学評価・学位授与機構を利用して、看護大学卒業と同等に扱われる「学士(看護学)」の取得法を詳細に解説したものです。
現役のナースが看護大学へ編入すれば予算は1000万円。いっぽう、働きながら大学通信教育を利用すれば、わずか20万円で済むという驚愕の学士取得法を伝授します。
内容(「BOOK」データベースより)
著者について
1970年、川崎市生まれ。
慶應義塾大学経済学部中退。
神奈川大学法学部、放送大学教養学部(自然の理解、産業と技術、発達と教育)卒業。
神奈川大学大学院法学研究科博士前期課程修了。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
1970年10月8日、神奈川県川崎市に生まれる。NHK、学研、よみうり日本テレビ文化センター講師を経て、現在は企画会社「有限会社トライアルコーポレーション」の代表取締役社長。NPO法人法曹大学理事長。1999年に起こった慶應義塾大学通信教育課程レポート返却遅延訴訟の原告(本人訴訟)。2000年より照林社『ナースのための進学・留学・資格ガイド』で大学評価・学位授与機構のコーナーを担当。法教育に関する情報発信をするNPO法人「法曹大学」を2004年に設立し、弁護士・大学教授・現職の裁判官を招いての講演活動・情報発信等を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
著者について

神奈川県川崎市生まれ。教育ジャーナリスト。
学歴・学位関係
神奈川大学法学部卒業、神奈川大学大学院法学研究科博士前期課程修了、放送大学名誉学生(教養学部/自然の理解専攻、産業と技術専攻、発達と教育専攻、社会と産業コース、人間と文化コース、生活と福祉コースの6回卒業によりグランドスラム達成)、日本福祉大学福祉経営学部卒業。
大学評価・学位授与機構にて、学士(法学)、学士(社会科学)、学士(教育学)を取得。
立正大学文学部42単位修得済。法政大学法学部4単位修得済。東洋大学法学部4単位修得済。慶應義塾大学経済学部2単位修得済。
東京大学大学院教育学研究科(総合教育科学専攻教育社会科学専修)大学経営・政策コース(科目等履修生)2単位修得済。
資格関係
認定心理士(日本心理学会)
BLSヘルスケアプロバイダ(AHA/アメリカ心臓学会)
英検3級(実用英語検定試験)
レタリング3級(レタリング技能検定試験)
第4級アマチュア無線技士(旧郵政省)
柔道初段(神奈川県柔道連盟)
専門家としてのメディア出演・取材協力・制作協力
やじうまテレビ「大学不認可問題」、「教職員駆け込み退職問題」、「大学やらせ受験問題」(テレビ朝日)
女性セブン「今最も注目すべき専門学校全国10」(小学館)
週刊ポスト「いい専門学校悪い専門学校」(小学館)
オトナへのトビラTV「大学より専門学校」(NHK)
ZIP!「クモザル」(日本テレビ)
読売新聞三多摩版「大学よりも専門学校」(読売新聞)
ノンストップ「ビッグダディの教育方針」(フジテレビ)
ちちんぷいぷい「いまの近畿大学について」(毎日放送)
TOKYO MORNING RADIO「大学2018年問題について」(J-wave)
文化欄「高卒資格を得る選択肢」(共同通信社/神奈川新聞ほか多数)
「高卒認定試験、学位授与機構、特修生制度解説」(はまっこストリーム)
月曜から夜ふかし「蛍の光」(日本テレビ)
学術論文・研究発表等
修士論文「電子記憶媒体をめぐる民事訴訟理論の変容と展開」(神奈川大学大学院)
「放送大学で学士(看護学)をめざす」(放送大学セミナー)
「電子掲示板における名誉毀損事件における発信者情報開示手続と刑事司法」(法曹大学)
「スメルゲット事件での知的財産高等裁判所判決について」(陪審裁判を考える会)
※スメルゲット事件はいわゆる本人訴訟で原告として参加し、最高裁判例集・著作権判例百選などにも掲載された、商品画像の著作物性に関するリーディングケース。
政治団体・研究会等
日本の教育・教養を考える会 会長(政治団体)
法曹大学 理事長(NPO)
陪審裁判を考える会 事務局(NPO)
川崎に花と緑の会 代表理事(NPO)
NPO法人きょういく応援団 理事(相模原市)
関係する大学等
慶應義塾大学(通信教育課程の運営について)
桐蔭横浜大学(民事訴訟法・刑事訴訟法・教育倫理)
カスタマーレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2006年度版のため、内容は古い。しかし、改訂版が本屋で手に入らず、アマゾンでも原本の価格より高く設定されていたため、少し古いものを購入した次第です。内容は思っていたより薄いというか、それくらいなら自分で調べて知ってるよというレベル。もっと、学士があればこういう場面で役に立つとか、そういった具体的な内容を期待していました。まぁ、少しは参考になったかな、という程度です。
大学評価・学位授与機構を利用して「看護学」の「学士」を取得したところで、「看護大学卒」の学歴になんてなれません。あくまで「看護学学士が授与された」(「大学卒業」≠「学位(学士)取得」)だけです。
所詮、「学士(看護学)取得 大学評価・学位授与機構」としか履歴書には書けません。
改訂版では、誤解を産み易いこのタイトルを何とかした方がイイと思います。
内容は、以前、ナースのための進学ガイドに書いていた内容とほぼ同様である他、大体、機構の「新しい学士への途」や「機構のHP」を読めば分かる内容であったので、厳しく★は3です。