
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
短大・専門学校卒ナースがもっと簡単に看護大卒になれる本 増補改訂版 ─2週間で書ける学修成果レポート!大学評価・学位授与機構で学士(看護学)をめざす(YELL books) 単行本(ソフトカバー) – 2011/9/2
この商品には新版があります:
¥21,415
(13)
通常1~3週間以内に発送します。
- 本の長さ223ページ
- 言語日本語
- 出版社エール出版社
- 発売日2011/9/2
- ISBN-104753930653
- ISBN-13978-4753930654
この商品を買った人はこんな商品も買っています
商品の説明
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
東京工芸大学工学部卒業/学士(工学)、神奈川県立看護教育大学校付属看護専門学校修了/専門士(看護学)、学士(看護学:大学評価・学位授与機構)。大学在学中より、アウトドア・ライターとして活動を開始し、海外トレッキングならびに野湯探訪を中心に雑誌、業界紙に寄稿。看護師免許取得後は心肺蘇生法、アウトドアファーストエイド、手術室看護等のジャンルでも寄稿、講演を行う。現在は、手術室専属看護師として病院勤務の傍ら、帝京平成大学非常勤講師、心肺蘇生インストラクター、ライターとしても活動継続中
松本/肇
実践教育ジャーナリスト。神奈川大学法学部卒業/学士(法学)、同大学院法学研究科博士前期課程修了/修士(法学)、放送大学教養学部自然の理解卒業/学士(教養)、同産業と技術卒業/学士(教養)、同発達と教育卒業/学士(教養)、同社会と産業卒業/学士(教養)、日本福祉大学福祉経営学部卒業/学士(福祉経営学)、学士(法学:学位授与機構)、学士(社会科学:大学評価・学位授与機構)、学士(教育学:大学評価・学位授与機構)
ぼうご/なつこ
有限会社トライアルコーポレーション所属。主に実用書の解説漫画、エッセイ等を執筆。法廷画家(東京新聞横浜支局)。占星術研究家の顔を併せ持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : エール出版社; 増補改訂版 (2011/9/2)
- 発売日 : 2011/9/2
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 223ページ
- ISBN-10 : 4753930653
- ISBN-13 : 978-4753930654
- Amazon 売れ筋ランキング: - 501,377位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 18,888位医学・薬学・看護学・歯科学
- カスタマーレビュー:
この商品を見た後に買っているのは?
著者について

神奈川県川崎市生まれ。教育ジャーナリスト。
学歴・学位関係
神奈川大学法学部卒業、神奈川大学大学院法学研究科博士前期課程修了、放送大学名誉学生(教養学部/自然の理解専攻、産業と技術専攻、発達と教育専攻、社会と産業コース、人間と文化コース、生活と福祉コースの6回卒業によりグランドスラム達成)、日本福祉大学福祉経営学部卒業。
大学評価・学位授与機構にて、学士(法学)、学士(社会科学)、学士(教育学)を取得。
立正大学文学部42単位修得済。法政大学法学部4単位修得済。東洋大学法学部4単位修得済。慶應義塾大学経済学部2単位修得済。
東京大学大学院教育学研究科(総合教育科学専攻教育社会科学専修)大学経営・政策コース(科目等履修生)2単位修得済。
資格関係
認定心理士(日本心理学会)
BLSヘルスケアプロバイダ(AHA/アメリカ心臓学会)
英検3級(実用英語検定試験)
レタリング3級(レタリング技能検定試験)
第4級アマチュア無線技士(旧郵政省)
柔道初段(神奈川県柔道連盟)
専門家としてのメディア出演・取材協力・制作協力
やじうまテレビ「大学不認可問題」、「教職員駆け込み退職問題」、「大学やらせ受験問題」(テレビ朝日)
女性セブン「今最も注目すべき専門学校全国10」(小学館)
週刊ポスト「いい専門学校悪い専門学校」(小学館)
オトナへのトビラTV「大学より専門学校」(NHK)
ZIP!「クモザル」(日本テレビ)
読売新聞三多摩版「大学よりも専門学校」(読売新聞)
ノンストップ「ビッグダディの教育方針」(フジテレビ)
ちちんぷいぷい「いまの近畿大学について」(毎日放送)
TOKYO MORNING RADIO「大学2018年問題について」(J-wave)
文化欄「高卒資格を得る選択肢」(共同通信社/神奈川新聞ほか多数)
「高卒認定試験、学位授与機構、特修生制度解説」(はまっこストリーム)
月曜から夜ふかし「蛍の光」(日本テレビ)
学術論文・研究発表等
修士論文「電子記憶媒体をめぐる民事訴訟理論の変容と展開」(神奈川大学大学院)
「放送大学で学士(看護学)をめざす」(放送大学セミナー)
「電子掲示板における名誉毀損事件における発信者情報開示手続と刑事司法」(法曹大学)
「スメルゲット事件での知的財産高等裁判所判決について」(陪審裁判を考える会)
※スメルゲット事件はいわゆる本人訴訟で原告として参加し、最高裁判例集・著作権判例百選などにも掲載された、商品画像の著作物性に関するリーディングケース。
政治団体・研究会等
日本の教育・教養を考える会 会長(政治団体)
法曹大学 理事長(NPO)
陪審裁判を考える会 事務局(NPO)
川崎に花と緑の会 代表理事(NPO)
NPO法人きょういく応援団 理事(相模原市)
関係する大学等
慶應義塾大学(通信教育課程の運営について)
桐蔭横浜大学(民事訴訟法・刑事訴訟法・教育倫理)
カスタマーレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
あくまで看護大学卒と同等の学力を認められるというものです。実際、学士(看護学)の学位を取得したからといって、看護大学に入学・卒業したわけではないのだから当然ですが。
こういう例があるかわかりませんが、あくまで「看護大学ないし大学の看護学部を卒業すること」を採用・入学・免許取得等の要件とする場合があるとしたら、少なくともこの中に、機構で取得した学士取得者は含まれません。少なくとも、「看護大学ないし大学の看護学部卒業者と同等の学力を有するもの」「学位授与機構で学士の学位を取得した者」という記載があれば問題ありません。
つまり、この本で紹介されている、大学評価・学位授与機構で学士の学位を取得することは、「看護大学卒になること」ではなく、「看護大学卒と同等の学力を認められること」であるということは、誤解せず正しく理解しておく必要があると思います。
なお、看護学に限らず、大学を一度でも卒業していたり、中退している人たちにとってはあまり関係はないかもしれませんが、一定の参考にはなるかと思います。但し、きちんと機構の資料を読み、ネットから情報収集すれば、必読というものではありません。