平易な文体で、簡潔に書かれた文章は非常に読みやすく、頭の中に吸い込まれるよう。正に、「知的生産の技術」を自覚的に実践し、磨き続けた著者の表現であり、シンプルな言葉の選びや記述の順序など、読んでいてとても気持ちが良いです。まだワープロもPCない時代にこれほど、現代の状況を予見されていたということが驚きです。
自分が日々感じている、日常的な情報の処理についての漠然とした思いと重なる部分が多々ありました。未整理なままで放置している、生活や仕事のあれやこれやに、突如、強力なテコ入れが出来たことに感謝しかありません。自分の中でレジェンドな一冊として生涯、大切にしていこうと思います。
知的生産の技術 (岩波新書) (日本語) 新書 – 1969/7/21
梅棹 忠夫
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
その他 の形式およびエディションを表示する
他の形式およびエディションを非表示にする
-
ISBN-104004150930
-
ISBN-13978-4004150930
-
出版社岩波書店
-
発売日1969/7/21
-
言語日本語
-
本の長さ218ページ
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
学校では知識は教えるけれど知識の獲得のしかたはあまり教えてくれない。メモのとり方、カードの利用法、原稿の書き方など基本的技術の訓練不足が研究能力の低下をもたらすと考える著者は、長年にわたる模索の体験と共同討論の中から確信をえて、創造的な知的生産を行なうための実践的技術についての提案を試みる。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
梅棹/忠夫
1920年京都市に生まれる。1943年京都大学理学部卒業。京都大学人文科学研究所教授を経て、現在、国立民族学博物館名誉教授・顧問。専攻は民族学、比較文明論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1920年京都市に生まれる。1943年京都大学理学部卒業。京都大学人文科学研究所教授を経て、現在、国立民族学博物館名誉教授・顧問。専攻は民族学、比較文明論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 岩波書店 (1969/7/21)
- 発売日 : 1969/7/21
- 言語 : 日本語
- 新書 : 218ページ
- ISBN-10 : 4004150930
- ISBN-13 : 978-4004150930
- Amazon 売れ筋ランキング: - 9,833位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
172 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年7月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著名な民族学者による、知的生産を行うための技術を紹介した書。
著者のいう知的生産とは、『頭を働かせて、何か新しい事柄(情報)を人に分かる形で提出すること』(P9)。
人々がそれぞれに知的情報処理能力を作用させて新しい情報を生み出す時代が将来訪れること、
すなわち情報産業の時代が到来することを予見している。
そのために必要なのは、情報の検索・処理・生産・展開についての技術であり、
その具体的方法として、情報の整理方法--特にカード整理法とその応用、
読書術、日記と記録、文章の書き方、さらに「原稿」の書き方まで紹介している。
既知な内容が多く、たとえばタイプライターの活用法などは参考にならないが、
初版発行(1969年)から既に45年以上が経過している本なので当然であり、
むしろこの時代に、情報産業時代の到来を予見した、著者の慧眼に感服する。
個人的に印象に残ったのは、以下の文。
『整理や事務のシステムを整えるのは、「時間」がほしいからではなく、生活の「秩序としずけさ」が
ほしいからである。』(P95)
著者のいう知的生産とは、『頭を働かせて、何か新しい事柄(情報)を人に分かる形で提出すること』(P9)。
人々がそれぞれに知的情報処理能力を作用させて新しい情報を生み出す時代が将来訪れること、
すなわち情報産業の時代が到来することを予見している。
そのために必要なのは、情報の検索・処理・生産・展開についての技術であり、
その具体的方法として、情報の整理方法--特にカード整理法とその応用、
読書術、日記と記録、文章の書き方、さらに「原稿」の書き方まで紹介している。
既知な内容が多く、たとえばタイプライターの活用法などは参考にならないが、
初版発行(1969年)から既に45年以上が経過している本なので当然であり、
むしろこの時代に、情報産業時代の到来を予見した、著者の慧眼に感服する。
個人的に印象に残ったのは、以下の文。
『整理や事務のシステムを整えるのは、「時間」がほしいからではなく、生活の「秩序としずけさ」が
ほしいからである。』(P95)