知っていますか?どもりと向きあう一問一答 単行本 – 2004/8/1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
無料アプリを入手するには、Eメールアドレスを入力してください。

このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容紹介
吃音(どもり)は欧米などの膨大な研究がありながら、なぜ吃るのかの原因も解明されておらず、治療法も確立されていない。その中で、「親の育て方に原因がある」「どもりは必ず治る」などの誤った情報が吃音に悩む人を混乱させている。よく出される質問に一問一問答える形で、「吃音と向きあい」「吃音とつき合う」コツを紹介する。世界の吃音研究、長年の吃る人のセルフヘルプ・グループの体験がベースになっている。
◇どもりって何ですか。 ◇どもりは差別語ではないのですか。 ◇どんな時に吃るのですか。 ◇どもりの原因って何ですか。 ◇これまでどのような「治療」がなされてきましたか。 ◇吃る人の悩みとはどのようなものですか。 ◇アメリカの専門家は吃音の問題をどうとらえていますか。
◇どもりは障害ですか。 ◇なぜ、「どもりを治す」ではなく、「つき合う」なのですか。 ◇子どものどもりは、放っておいたらほとんどが治るので心配ありませんと言われましたが、本当ですか。 ◇「子どもの吃音は環境調整が治療だ」と言われているようですが、母親の育て方が悪いのでしょうか。 ◇幼児の吃音にとって大切なことは何ですか。
◇もうすぐ小学校入学です。ことばの教室が小学校にあるそうですが、どんなところですか。 ◇学童期の問題は何ですか。 ◇学童期の子どもの教育目標は何ですか。 ◇吃音を受け入れることが大切だと言われましたが、「吃ってもいい」なんてとても子どもに言えませんが… ◇「どもりについてオープンに話す」とは、どのようなことですか。
◇治らないまでも楽に吃ることを指導できますか。◇吃音の言語訓練はどのようなものですか。 ◇吃音に悩んでいる私にとって、吃音とつき合うのは、実際はとても難しいことだと思うのですが…。 ◇子どもが将来どのような職業に就けるか心配です。吃る人はどんな職業に就いていますか。就いたらいいですか。
◇「どもりは必ず治る」と宣伝しているところがありますが…。 ◇吃音とつき合うには何が必要ですか。 ◇ことばの教室の教師、言語聴覚士など臨床家の役割は何ですか。
これら24の設問に、丁寧に答えました。子どもの話し合いの記録や、母親からのメッセージなどコラムや体験も充実しています。
著者からのコメント
吃る子どもの親、ことばの教室の教師、言語聴覚士、 吃音に悩んでいる人に読んで頂きたいと願っています。
商品の説明をすべて表示する
登録情報 |