先に断っておくと、副題の「食人の痕跡と~」は、いくらなんでも誇張が過ぎやしないかと。
これではまるで、「眠れない一族」がかつて食人をしていたのでは、と勘違いしてしまう人がいますよ、絶対に。
そう、自分のように。 (^Д^)
本書の内容については、本のカバーに上手くまとめてあったので、一部抜粋すると、以下のようなものです。
「ヴェネツィアのある高貴な貴族出身の一族は、謎の不眠症に苦しんでいた。この病気は中年期に発病し、(中略)
やがて患者は不眠状態に陥って死んでしまう。この一族の数世紀に及ぶ物語を軸に話は展開。やがてこの病が
クールー病、狂牛病と同じプリオン病だとわかる。プリオン病の起源を探るうちに、80万年前の食人習慣へとたどり着く。」
種を越え、場所を越え、果ては時までもを越えて、この「恐怖」の病の歴史を辿ってゆく構成は大変面白かったのですが、
本書のもうひとつの楽しみ方として、「恐怖」の病気の謎を解明するために奮闘する医師・学者たちの、「栄冠は我のみに!!」
と言わんばかりのドス黒く醜い暗闘がムチャクチャ面白かったです。読んでいて「こいつらクズだなぁ」と何度も首を傾げたものです。
以下に目次を列記しつつ、各章の感想を少し。購入の参考になれば。
「眠れない一族」家系図
血縁関係の流れがよくわかるので、何度も読み返した。こういうのは、地味ながらも良い。
序章
第一部 闇の中の孤独
医師たちの苦悩・1765年、ヴェネツィア メリノ熱・1772年、ヴェネツィア ピエトロ・1943年、ヴェネト州
1765年11月、ヴェネツィアの医師が死亡したところから全てが始まります。「眠れない一族」の「恐怖」が
始まるとともに、時を同じくして、イギリスの羊たちの様子がおかしくなっていきます。そして時は1943年に飛び、
「ヴェネツィアの医師」の子孫であるピエトロにまで、謎の病気は受け継がれていました。
第二部 闇を跳ね返す
強力な呪術・1947年、パプアニューギニア 「ドクタ・アメリカ」・1957年、パプアニューギニア
動物実験・1965年、メリーランド州ベセスダ 「ボウ(お手上げだ)!」・1973年、ヴェネト州
化学者にうってつけの問題・1970年代後半~80年代前半、サンフランシスコ 収束・1983年、ヴェネト州
1947年、パプアニューギニアの未開部族のフォレ族は、「クールー病」という謎の病気に苦しんでいました。
多くの医師・学者が解明に挑むも「皆目わからない」ありさまでしたが、そこに現れたのが、若き青年医師(そして
ド変態の)カールトン・ガイジュシェックでした。
天賦の才に恵まれたガイジュシェックは、必死に(そして愉しく)クールー病の解明に奮闘しますが、彼をしても
全く解明できず、いつの間にか話は彼とフォレ族との下半身のエロネタに(しかも男同士の)。その後、クールー病の
背後に「食人」の影がちらつき始めたところで、ガイジュシェックは新たな職を得てアメリカへ。そして1976年には、
ノーベル賞を受賞します。果たして「食人」と一連の病気の因果関係は・・・?
一方その頃、「眠れない一族」の血は70年代に入ってもしっかりと受け継がれていて、彼ら彼女らを殺してゆきます。
アメリカでは、ガイジュシェックの生涯のライバルとなる、スタンリー・プルジナー(お金大好き人間)が台頭。ガイジュシェックを
はじめとする多くの医師・学者と丁々発止と斬り結びながらも、遂にプルジナーは、既にガイジュシェックが名付けていた
「スローウィルス」を「プリオン」と大々的に発表。その後、ノーベル賞を獲得。かたやガイジュシェックはと言うと、「小児性愛」で
臭い飯を喰うハメに。ノーベル賞受賞者なのに!
第三部 自然の反撃
地獄の默牛録・1986年、イギリス おいしい食品製品「オインキー」・1996年、イギリス
プリオンで説明できる世界・70年代から今日まで、アメリカとイギリス ヒトはヒトを食べていたか・紀元前80万年前、全世界
ついにアメリカにも?・現在、アメリカ
80年代後半、ついに「プリオン病(狂牛病)」がイギリスを襲います。プルジナーが大嫌いなイギリスは、「プルジナーに
主役の座を譲るつもりは」まったくなく、「アメリカ人に頼らないというイギリスの方針は高くついた」と、著者は時の宰相
サッチャーを強く非難します。サッチャー云々は置いておくとしても、たしかに当時のイギリスの官僚機構はやることなすこと
どこかの国にそっくりで、デジャヴ感出まくり。ついでに被害はどんどん拡大します。
一方、ガイジュシェックは98年に釈放。この時74歳。自らの「性的関心について、今はあけすけ」になった彼は、毎日
淫らなことを考えながら「核生成アミロイド(「プリオン」は怨敵プルジナーが名付けたので、死んでも使いたくない)」の
研究に没頭中。
ここで話は唐突に80万年前へ。古代の遺跡で発見された「食人」の痕跡を解説しながら、なぜ食べたのか、どうして
食べなくなったのか、そして一連の「プリオン病」との関係性をを著者が推測。面白かったのですが、「かもしれない」
「かもしれない」ばかりでは事の真偽が判然としないのですが。そして唐突に始まった「食人」の話は唐突に終わり、
時代は一気に「プリオン病(狂牛病)」の嵐が吹き荒れる現代のアメリカへ。ガイジュシェックの教え子たちが必死に戦うも、
治療法は未だに見つからず。
第四部 目覚めの時は来るのか?
致死性家族性不眠症の犠牲者たちのために・現在、ヴェネト州
90年代以降も、「眠れない一族」はバタバタと犠牲者を輩出してゆきます。そして21世紀になってもその「恐怖」は
変わらず、またも一族から発病者が出てしまいます・・・。
・・・以上です。本書は専門的な用語が頻繁に出ますが、易しい文体なので読みやすいです。
と言うか、そんなものは消し飛んでしまうほどに、怖くて面白かったです。「眠れない一族」については
同情しきりですが、それを研究している医師・学者先生たちの腐臭が漂うほどのドス黒さも知ることができて、
二重に怖くて面白かったです。絶対にオススメ!
このレビューが参考になれば幸いです。 (*^ω^*)
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
眠れない一族―食人の痕跡と殺人タンパクの謎 単行本 – 2007/12/12
ダニエル T.マックス (著) 著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます この著者の 検索結果 を表示 |
購入を強化する
1765年11月、水の都ヴェネツィアで評判の高い医師が謎の死をとげた。この医師の子孫の多くが、同じような病で命を落としていく。呪い、疫病、脳炎、性病、奇病と、さまざまなレッテルを貼られながら・・・共通しているのは死の数ヶ月前から眠れなくなること。
数世紀を経て20世紀も終わりかけた頃、この致死性不眠症の原因が、羊たちに流行した震え病であるスクレイピー、パプアニューギニアの部族を襲ったクールー病、そして世界を震撼させた狂牛病と同じく、殺人タンパク、プリオンとわかったが、治療の目処はつかない。
そうこうするうちに、アメリカの野生の鹿に似た病気が蔓延、新型クロイツフェルト・ヤコブ病の
拡大が噂される中、殺人タンパクの起源を辿るうちに、80万年前の人類の「食人習慣」の事実にたどりつく・・・「事実は小説よりも奇なり」を地でゆく、驚きのストーリー
数世紀を経て20世紀も終わりかけた頃、この致死性不眠症の原因が、羊たちに流行した震え病であるスクレイピー、パプアニューギニアの部族を襲ったクールー病、そして世界を震撼させた狂牛病と同じく、殺人タンパク、プリオンとわかったが、治療の目処はつかない。
そうこうするうちに、アメリカの野生の鹿に似た病気が蔓延、新型クロイツフェルト・ヤコブ病の
拡大が噂される中、殺人タンパクの起源を辿るうちに、80万年前の人類の「食人習慣」の事実にたどりつく・・・「事実は小説よりも奇なり」を地でゆく、驚きのストーリー
- 本の長さ358ページ
- 言語日本語
- 出版社紀伊國屋書店
- 発売日2007/12/12
- ISBN-104314010347
- ISBN-13978-4314010344
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
ヴェネツィアのある高貴な貴族出身の一族は、謎の不眠症に苦しんでいた。この病気は中年期に発症し、異常発汗や頭部硬直、瞳孔収縮を引き起こし、やがて患者は不眠状態に陥って死んでしまう。この一族の数世紀に及ぶ物語を軸に話は展開、やがてこの病がクールー病、狂牛病と同じプリオン病だとわかる。プリオン病の起源を探るうちに、80万年前の食人習慣へとたどり着く。
著者について
ニューヨーク生まれ。1948年ハーヴァード大学卒業。ワシントン・スクエア・プレス社、ホートン・ミフリン社、「ニューヨーク・オブザーバー」誌の編集者を経て、現在、作家・ジャーナリストとして活躍。「ニューヨーク・タイムス・マガジン」をはじめ、「ニューヨーカー」「ロサンジェルス・タイムス」「ウォール・ストリート・ジャーナル」「サンフランシスコ・クロニクル」「シカゴ・トリビューン」などに記事を書いている。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
マックス,ダニエル・T.
ニューヨーク生まれ。1984年ハーヴァード大学卒業。ワシントン・スクエア・プレス社、ホートン・ミフリン社、「ニューヨーク・オブザーバー」誌の編集者を経て、現在、作家・ジャーナリストとして活躍
柴田/裕之
1959年生まれ。早稲田大学・アーラム大学(米国)卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ニューヨーク生まれ。1984年ハーヴァード大学卒業。ワシントン・スクエア・プレス社、ホートン・ミフリン社、「ニューヨーク・オブザーバー」誌の編集者を経て、現在、作家・ジャーナリストとして活躍
柴田/裕之
1959年生まれ。早稲田大学・アーラム大学(米国)卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 紀伊國屋書店 (2007/12/12)
- 発売日 : 2007/12/12
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 358ページ
- ISBN-10 : 4314010347
- ISBN-13 : 978-4314010344
- Amazon 売れ筋ランキング: - 142,407位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 302位医学
- - 22,090位暮らし・健康・子育て (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.6
星5つ中の4.6
42 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年8月23日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
118人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2020年11月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
イタリアのある一族は奇妙なそして恐ろしい病に憑りつかれていた。中高年を迎えるころに突然発症する不眠である。眠れないなら寝なければいい、などという不眠ではない。この致死性家族性不眠症(FFI)と呼ばれる病気を発症すると、まともな睡眠をとれないまま疲労困憊の末死を迎える。一般にFFIに罹る確率は3000万人に1人とされるが、この一族に限っては2人に1人なのだという。この一族に何があったのか。そしてこの病気の原因はいったい何なのか。
ところでこの本の原題は「The family that couldn't sleep(A medical mystery)」といいます。一方日本語版の題名は「眠れない一族(食人の痕跡と殺人タンパクの謎)」。私は翻訳出版のことは何にもわかりませんが、原題にないことを勝手に書いていいんですかねえ。しかも若干ネタバレぎみになっているし。
まあ題名には若干の問題を含んでいると思われますが、本の内容は掛け値なしで面白いです。原因不明の病気の解明に奮闘する学者たち(けっして聖人君子でないところもいい)の姿は難事件を解決しようとする探偵のそれと重なります。まさに"A medical mystery"呼ぶにふさわしいものです。だからさあ、原題どおり「医学ミステリー」とするか、少しひねるなら「恐るべき病の正体」ぐらいが妥当なのではと思うんですが、どう思われますか。
ところでこの本の原題は「The family that couldn't sleep(A medical mystery)」といいます。一方日本語版の題名は「眠れない一族(食人の痕跡と殺人タンパクの謎)」。私は翻訳出版のことは何にもわかりませんが、原題にないことを勝手に書いていいんですかねえ。しかも若干ネタバレぎみになっているし。
まあ題名には若干の問題を含んでいると思われますが、本の内容は掛け値なしで面白いです。原因不明の病気の解明に奮闘する学者たち(けっして聖人君子でないところもいい)の姿は難事件を解決しようとする探偵のそれと重なります。まさに"A medical mystery"呼ぶにふさわしいものです。だからさあ、原題どおり「医学ミステリー」とするか、少しひねるなら「恐るべき病の正体」ぐらいが妥当なのではと思うんですが、どう思われますか。
2011年2月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タイトルだけ見ると上品なミステリーかと思わせるのだが、副題に「食人の痕跡と殺人タンパクの謎」とある。これだけで只ならぬものを想像させるのだが、中身を読むとさらに尋常ではない。このメディカル・ミステリーはしかも、ノンフィクション。”事実は小説より奇なり”を、地でいく一冊である。
本書でテーマになっているのは、狂牛病などでおなじみの「プリオン」というタンパク質である。プリオン病は、遺伝性、偶発性、感染性という三つの形態を取る、唯一の病気なのである。これが、プリンだったらどんなに良かっただろうと、何度も思わせる恐ろしさだ。
冒頭、イタリアのとある一族を襲った遺伝性の病の話から始まる。この一族の家系は、大多数が原因不明のFFI(到死性家族性不眠症)という難病で命を落としていく。中年期になり発症すると、眠りを奪われ、異常な発汗が始まり、瞳孔が収縮し、首から上がこわばって歩行やバランスを取る能力も失われていくのだ。最大の悲劇は、思考力だけが無傷で残ることである。眠りを切望し、やっと眠りに到達した時には、永遠の眠りにつくという、なんとも皮肉な運命である。
偶発性の例として登場するのは、パプアニューギニアのフォレ族という未開部族である。たった50年前まで食人を行っていたこの部族に、クールーという病気が流行し、その多くは震えが止まらなくなり、やがて発作をおこして命を落として行く。本書の後半で、食人とクールーの関係も解明されていくのであるが、プリオン病に罹りにくい人の祖先は、過去(約90万年前)に食人を行っていた人種であるという事実も発覚する。食人=プリオン病の原因という単純な話でもないのである。
感染性の例では狂牛病の根本的な要因でもある、羊のスクレイビーという病気が紹介されている。これは近親交配によって引き起こされているのだが、元をただせば人間の羊毛、羊肉に関する商売上の野心が生み出したものであるということがわかる。これには、何とも言えない複雑な気持ちにさせられる。
これら三種類の病気に罹った人達のほか、周囲の人、研究者に至るまで、目の離せぬ登場人物ばかりである。その登場人物たちが、複雑に絡みあいながら、なぜか解明に向かっていく流れは、実に見事である。ただしこの問題、タンバク質の折り畳まれ方に要因があるということは分かっているのだが、根本的な解決には未だ到達していない模様である。
読むだけで眠れなくなりそうな、驚愕のノンフィクションである。
本書でテーマになっているのは、狂牛病などでおなじみの「プリオン」というタンパク質である。プリオン病は、遺伝性、偶発性、感染性という三つの形態を取る、唯一の病気なのである。これが、プリンだったらどんなに良かっただろうと、何度も思わせる恐ろしさだ。
冒頭、イタリアのとある一族を襲った遺伝性の病の話から始まる。この一族の家系は、大多数が原因不明のFFI(到死性家族性不眠症)という難病で命を落としていく。中年期になり発症すると、眠りを奪われ、異常な発汗が始まり、瞳孔が収縮し、首から上がこわばって歩行やバランスを取る能力も失われていくのだ。最大の悲劇は、思考力だけが無傷で残ることである。眠りを切望し、やっと眠りに到達した時には、永遠の眠りにつくという、なんとも皮肉な運命である。
偶発性の例として登場するのは、パプアニューギニアのフォレ族という未開部族である。たった50年前まで食人を行っていたこの部族に、クールーという病気が流行し、その多くは震えが止まらなくなり、やがて発作をおこして命を落として行く。本書の後半で、食人とクールーの関係も解明されていくのであるが、プリオン病に罹りにくい人の祖先は、過去(約90万年前)に食人を行っていた人種であるという事実も発覚する。食人=プリオン病の原因という単純な話でもないのである。
感染性の例では狂牛病の根本的な要因でもある、羊のスクレイビーという病気が紹介されている。これは近親交配によって引き起こされているのだが、元をただせば人間の羊毛、羊肉に関する商売上の野心が生み出したものであるということがわかる。これには、何とも言えない複雑な気持ちにさせられる。
これら三種類の病気に罹った人達のほか、周囲の人、研究者に至るまで、目の離せぬ登場人物ばかりである。その登場人物たちが、複雑に絡みあいながら、なぜか解明に向かっていく流れは、実に見事である。ただしこの問題、タンバク質の折り畳まれ方に要因があるということは分かっているのだが、根本的な解決には未だ到達していない模様である。
読むだけで眠れなくなりそうな、驚愕のノンフィクションである。
2013年5月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ニューギニアの食人民族に流行する奇病、代々奇病に冒されるヴェネチアの一族――。どちらも、ある年齢になると、急に異常行動を起こし、不眠症と幻覚に悩まされながら、急に衰弱して亡くなるのだという。
マルケス「百年の孤独」や、ポーの怪奇小説を思わせる上記の事例は、同様の病気が 動物においても起こる事が糸口となり、研究が進められていく。
そしてその後、イギリスでの狂牛病の発生により急展開を迎え、よりハイスピードにその原因が特定されていく。
人類学、民俗学、防疫から始まった調査が、医学、分子生物学、生化学の取り扱う内容へと収斂していくという、全く別の学問を串刺しにした流れが非常に面白い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
プリオン――。プルジナーが提唱した「感染するタンパク質」である。ウィルスでも生き物でもないのに感染し、宿主を死に至らせるのだという。
この良く分からないものの実体に迫り、研究者たちは、人体のどの部位でこれが悪影響を持つのか、どこ由来なのか、どの部位が影響を与えているのか、いつの時代の人類の習慣に由来しているのか、
などなど細かな事柄まで明らかにしていく。一族の話を読んでいる時に考えていた以上に、非常に細かい所まで進められているので、読んでいて、本の中の時間の流れの変化にちょっと驚かされる。
じっさいこれに関しては、アルツハイマー病程ではないもののその研究資金が潤沢だったらしい。反面、それゆえの研究者同士のいざこざもあったようで、それについても本書には詳しく掲載されている。
この本の作者もまた別の病気を患っており、それについてもあとがきで示されている。
ノンフィクションの推理ものは、推理小説とはまったく違う面白さがあると本書を読んで思わされた。
マルケス「百年の孤独」や、ポーの怪奇小説を思わせる上記の事例は、同様の病気が 動物においても起こる事が糸口となり、研究が進められていく。
そしてその後、イギリスでの狂牛病の発生により急展開を迎え、よりハイスピードにその原因が特定されていく。
人類学、民俗学、防疫から始まった調査が、医学、分子生物学、生化学の取り扱う内容へと収斂していくという、全く別の学問を串刺しにした流れが非常に面白い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
プリオン――。プルジナーが提唱した「感染するタンパク質」である。ウィルスでも生き物でもないのに感染し、宿主を死に至らせるのだという。
この良く分からないものの実体に迫り、研究者たちは、人体のどの部位でこれが悪影響を持つのか、どこ由来なのか、どの部位が影響を与えているのか、いつの時代の人類の習慣に由来しているのか、
などなど細かな事柄まで明らかにしていく。一族の話を読んでいる時に考えていた以上に、非常に細かい所まで進められているので、読んでいて、本の中の時間の流れの変化にちょっと驚かされる。
じっさいこれに関しては、アルツハイマー病程ではないもののその研究資金が潤沢だったらしい。反面、それゆえの研究者同士のいざこざもあったようで、それについても本書には詳しく掲載されている。
この本の作者もまた別の病気を患っており、それについてもあとがきで示されている。
ノンフィクションの推理ものは、推理小説とはまったく違う面白さがあると本書を読んで思わされた。