
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
発音の教科書――日本語ネイティブが苦手な英語の音とリズムの作り方がいちばんよくわかる 単行本(ソフトカバー) – 2019/1/19
購入を強化する
多くの日本語ネイティブが話す英語について「なんか英語っぽくないなぁ」と感じたことはありませんか?その最も大きな原因は次の3つです。
(1)すべての子音に母音を付加してしまう
(2)すべての母音をはっきりとした「ア・イ・ウ・エ・オ」で発音してしまう
(3)文に抑揚をつけず平板で単調な言い方をしてしまう
まずはこれら3つの点を改善するだけで、あなたの英語は飛躍的に英語らしくなります。
本書は、専門的な知識に裏打ちされたユニークなトレーニング方法で、多くの英語学習者の発音を改善してきた靜教授による70レッスンの発音教室です。
★母音・子音だけでなく英語リズムも!!
従来の英語発音の本は、個々の母音と子音についてだけ扱って終わっているものがほとんどです。しかし、個々の音だけをいくら改善しても発音は英語らしくなりません。それは、英語の音声イメージを決定する非常に重要な部分が英語のリズムだからです。本書では、みなさんが発音する英語を英語らしく聞こえるようにするために、英語リズムの解説にかなりのページを割き、十分なトレーニング素材を用意しました。
★Step 1 まず全体イメージを英語らしく
日本語ネイティブ特有の英語発音から脱して、英語のおおまかな発音イメージに近づけます。
【あなたの英語のココが変わる! 】
▼母音と子音を切り離して発音できる
▼単語を子音で終わらせることができる
▼英語アクセントの本当の正体が何かを理解する
▼あいまい母音「シュワ」/ ə/ を理解し、発音できる
▼英語らしい「メリハリ」をつけて文が発音できる
★Step 2 主要な音を英語らしく
日本語には存在しない英語の音を克服し、かなり英語らしい発音ができるようにします。
【あなたの英語のココが変わる! 】
▼日本語にはないが英語にはある重要な子音・母音の区別ができる
▼R音(/r)/が発音できる
▼L音(/l)/が発音できる
▼TH音(/θ/と/ð)/が発音できる
▼F音(/f)/が発音できる
▼V音(/v)/が発音できる
▼発音できる母音の種類が増える
▼単語の弱形について知り、よく使われる弱形が発音できる
★Step 3 細部の音まで英語らしく
ネイティブの英語に近い、より英語らしい発音を身につけます。
【あなたの英語のココが変わる! 】
▼roseとroads、earとyearが発音し分けられる
▼liveとleave、fullとfoolが、長さの違いでなく発音し分けられる
▼閉鎖音と閉鎖音の自然なリンキングができる
▼異なる音が「歩み寄る」同化現象を使った発音ができる
▼シュワを使いこなして英語らしい英語が発音できる
▼主要な音声変化を知り、リスニングが以前よりも格段に楽になる
★Step 4 文のリズムまで本格的に英語らしく
日本語ネイティブの英語発音改善の仕上げとして、生き生きとした本当に英語らしいリズムを身につけます。
【あなたの英語のココが変わる! 】
▼ストレス・リズムと音節リズムの違いを理解する
▼平板な「日本語英語」を脱し、生き生きとした本当に英語らしいリズムで英語の文が言える
▼フォーカスとなる語が目立つよう発音できる
▼最も言いたいことに合わせてフォーカス語を変えることで、同じ文でもさまざまなニュアンスを伝えることができる
★Step 5 学習の総まとめ
これまで学習してきたことを定着させるために有効なトレーニングを行います。そのために繰り返し活用できる長めの素材として、「映画」「スピーチ」「歌」の英文と音声を用意しました。
▼映画のナレーション『: Love Actually』の冒頭シーン
▼スピーチ: Apple の創始者Steve Jobs のスピーチ(一部)
▼歌『: Over the Rainbow』
- 本の長さ240ページ
- 言語日本語
- 出版社テイエス企画
- 発売日2019/1/19
- 寸法14.8 x 1.5 x 21 cm
- ISBN-104887842244
- ISBN-13978-4887842243
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より

●英語らしい英語に変える70レッスン!
■信頼できる内容
海外大学で応用言語学分野の博士号を取得し、英語教育学、特に発音指導の方法論を専門とする著者の音声学の知見に裏づけられた教材となっています。
■わかりやすい表現
専門用語や発音記号の使用は最小限にとどめ、あらゆるレベルの読者にわかりやすく記述しています。
■母音・子音だけでなく英語リズムも
英語の音声イメージを決定する非常に重要な部分である英語のリズムについて詳しく解説し、十分なトレーニング素材を音声付きで用意しています。
●【イラスト+図解+わかりやすい説明】で一人でもできる!
|
|
|
---|---|---|
■ポイントがイメージしやすいイラスト▼母親がいないと不安になる? CVパターンすなわち母音で終わる音節パターンに慣れた日本語ネイティブにとって、CVCパターンすなわち子音で終わるパターンは異質です。そこで私たちは異質なパターンを、耳慣れたCVパターンに無意識に変換しようとします。どうするかというと、CVCの後にもう1つVを追加してCVCVにするのです。 |
■音の作り方がよくわかる解説▼スィの発音のしかた (1) 上下の歯を近づけ、舌先と上の歯の隙間から「sssss」と息を出します。 (2) そのssss の息の後に「イ」と言うと「スィ」になります。 |
■口の形、舌の位置も図解で的確に▼母音間のr の発音法 (1) r 自体の発音法は単語の最初と同じですが、 (2) 母音にはさまれるので舌の動きがさらに速くなるため、 (3) r の部分で舌先がどこにも触れないよう、さらに注意! |
●段階的で多様なトレーニングで実践力が身につく!
|
|
|
---|---|---|
■単語から文へのトレーニング |
■ビートの数で分類してトレーニング |
■長い文を意味のまとまりに分けてトレーニング |
●映画・スピーチ・歌で総仕上げ!
|
|
|
---|---|---|
■映画:Love Actually――“この世は愛にあふれてる” |
■スピーチ:Steve Jobs――“愛する仕事を見つけよ” |
■歌:Over the Rainbow(虹の彼方に) |
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
著者について
1960年生まれ。東京外国語大学外国語学部英米語学科卒業。コロンビア大学ティーチャーズカレッジより英語教授法の修士号(MA in TESOL)、レディング大学より博士号(Ph.D.)取得。関西大学教授、埼玉大学教授を経て、現在大東文化大学外国語学部教授。専門は英語授業実践学、特に発音指導法。英語の先生向けの実践的トレーニング研修・講演会・ワークショップの経験が豊富。『英語授業の心・技・体』『英語授業の大技・小技』(研究社)、『絶対発音力』(ジャパンタイムズ)、『ENGLISH あいうえお』(文藝春秋)、『英語テスト作成の達人マニュアル』(大修館書店)など、英語の授業方法関係、発音指導方法関係の著書・論文多数。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
1960年生まれ。東京外国語大学外国語学部英米語学科卒業。コロンビア大学ティーチャーズカレッジより英語教授法の修士号(MA in TESOL)、レディング大学より博士号(Ph.D.)取得。関西大学教授、埼玉大学教授を経て、大東文化大学外国語学部教授。専門は英語授業実践学、特に発音指導法。英語の先生向けの実践的トレーニング研修・講演会・ワークショップの経験が豊富(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
著者について

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー

上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
【04/Sept./2019】付記
126ページ。「帯気音」の説明で一気に愕然としました。ティッシュペーパーが大きく揺れるのはp/bのみが定説。t/d, k/gでは(p/bほど)大きく揺れません。本文中にカタカナ発音を多用していることにも、がっかり感が募ってきました。英語でも仏語でも、カタカナ発音(表記)を使わない著者のほうが、一本「筋」の通った人というのも、よくあることです。

【04/Sept./2019】付記
126ページ。「帯気音」の説明で一気に愕然としました。ティッシュペーパーが大きく揺れるのはp/bのみが定説。t/d, k/gでは(p/bほど)大きく揺れません。本文中にカタカナ発音を多用していることにも、がっかり感が募ってきました。英語でも仏語でも、カタカナ発音(表記)を使わない著者のほうが、一本「筋」の通った人というのも、よくあることです。

第6章(最終章)に取り組むことで、発音の自信よりも先に、リスニングの自信がついた。
初めて聞く英文であっても以前よりも音が拾えている。音節・強弱・リンキングなどを意識して、反復したおかげだと思う。
発音についてはまだ「自動化」のレベルとはいえないので、今後も本書を参照しながら(まさに教科書としながら)新しい英文の音読を続けていく。
1点よくわからなかったのは/əː/の音。
p. 203ではworld /wə́ːld/に対して「シュワを思い切り長く引っ張って」とある。/ə́ː/はシュワを伸ばした音と理解すればよいのだろうか?
一方で、Lesson 11には「あいまい母音シュワは、英語の発音において、アクセントのある部分を目立たせるための重要な端役でもある」とあり、シュワにはアクセントがこないように思われる。
Lesson 11と/əː/を扱うLesson 31の間を埋める説明があるとありがたかった。
■誤記など
・p. 3、11の後ろの括弧が半角になっている
・p. 15、bed ⇔ shock(音声も)
・p. 17、Lesson 46の後ろの括弧が半角になっている
・p. 19、「前のレッスンで」→「Lesson 02で」
・p. 22、イラストが説明に合っていない(アンコの方が皮に見える)
・p. 28、「Yes, it is.と全体が1つの単語」→「Yesitis.と全体が1つの単語」
・p. 38、「前のレッスンでは英語アクセント」→「Lesson 09では英語アクセント」
・p. 42、「p.40」→「p. 40」(スペースの抜け)
・p. 74、「それはおそらく英語では」の「おそらく」は不要では?
・p. 76、ウォームアップの発音表記で、ア・イ・ウ・エ・オと小さなヌの間の「ン」が抜けている
・p. 78、「別の母音の陰」→「別の子音の陰」
・p. 88、I think I can help you.の後ろの括弧内が訳になっていない
・p. 88、Lesson 46の後ろの括弧が半角になっている
・p. 90、「rockとrollと結ぶ」→「rockとrollとを結ぶ」
・p. 95、「文の最後」を赤字にし忘れている
・p. 105、(→ Lesson 45)の後ろに句点が抜けている
・p. 107、単語で発音トレーニングにおいて、/z/の方の括弧内に「複数形」を書き忘れている
・p. 111、「見てもらえるかしら」の後ろに「?」が抜けている
・p. 115、「含まれています。(鼻音は閉鎖音の親戚です。)」→「含まれています(鼻音は閉鎖音の親戚です)。」
・p. 117、単語で発音トレーニングの表は列でアルファベット順になっているのに、音声は行で読みあげている
・p. 119、「ヂユー」→「ヂュー」(3ヶ所)
・p. 119、「のようにやってみて、」と「とやってみてください。」の前の字下げは不要
・p. 122、「/...tn.../また/...dn.../」→「/...tn.../または/...dn.../」
・p. 124、「coldlyなどなど」→「coldlyなど」
・p. 124、「ということです。(このためlは「側面音」と呼ばれます。)」→「ということです(このためlは「側面音」と呼ばれます)。」
・p. 128、packの前で改行しては?
・p. 129、teacherの前で改行しては?
・p. 134、「ということです。」の前の字下げは不要
・p. 137、「どうしようか」の後ろに「?」が抜けている
・p. 143、「Caのaはエァ」の後ろに読点が抜けている
・p. 147、「斎藤2008」→「斎藤,2008」(p. 194に合わせると)
・p. 170、「何時までにチェックアウトしたらいいですか」の後ろに「?」が抜けている
・p. 170、「これ試着していいですか」の後ろに「?」が抜けている
・p. 170、「どうしたんだ」の後ろに「?」が抜けている
・p. 170、「ちょっと待ってもらえますか」の後ろに「?」が抜けている
・p. 171、「ガムはどうしてもとれなかった.」のピリオドは不要
・p. 172、「前の章では」→「前のレッスンでは」
・p. 179、「血圧が」の「が」に下線は不要
・p. 179、「どの新聞をお読みですか」の後ろに「?」が抜けている
・p. 181、「娘はハワイで」→「彼女はハワイで」
・p. 183、「MYにフォーカスを置いて」→「Myにフォーカスを置いて」
・p. 186、「感心させようとしていた目標は私だ」の下線は「私だ」だけでよいのでは?
・p. 187、「言ったわけではない」の下線は「言った」だけでよいのでは?
・p. 189、「規則通り最後の内容語にフォーカスを」の「内」のフォントが変わっている?(「入+けいがまえ」に見える)
・p. 189、「バンドやってたことありますか」の後ろに「?」が抜けている
・p. 190、「スキーはしますか」の後ろに「?」が抜けている
・p. 191、「ネコは嫌いじゃないですね」の後ろに「?」が抜けている
・p. 191、「カップの紅茶を注文したんだよね」の後ろに「?」が抜けている
・p. 192、「白ワインもう一杯飲まれますか」の後ろに「?」が抜けている
・p. 192、「目玉焼きいただけますか」の後ろに「?」が抜けている
・p. 192、「マスタードかけますか」の後ろに「?」が抜けている
・p. 192、「医者でしたっけ」の後ろに「?」が抜けている
・p. 193、「4時半だよね」の後ろに「?」が抜けている
・p. 193、「101室ですよね」の後ろに「?」が抜けている
・p. 193、「東京にお住まいなんですね」の後ろに「?」が抜けている
・p. 194、「p.229」→「p. 229」(スペースの抜け)
・p. 198、「p.117」→「p. 117」(スペースの抜け)
・p. 203、opinion'sを「opinion'」と「s」に分けて改行することはしないのでは?
その他、表記ゆれ、行頭の幼促音と長音が気になった。
一部取り組みづらい章もありましたが、今まで人生で一度も言われたことない「あなた英語上手いね!」
といわれました。
英語の読み物を見た時、頭の中でその英語をしゃべることになると思うのですが、つまり最初に発音の勉強をしておいた方が頭の中で英語をしゃべったり読み物を読むときも訓練になると思うので、何にも優先して初めに取り組んだ方がプラスかなと思います。
重要な子音の発音方法など、繰り返して登場するのもgoodと思います。