アメリカの診断基準DSM-5に沿って書かれており、内容は新鮮で障害への理解が進んだのが分かります。
発達障害について、患者に紹介する勉強会を任されましたが、とても参考になりました。
詳しく学びたいという人には、これを紹介します。
ただ、放送に招かれた当事者の症状と、感覚過敏がやや強調され過ぎている嫌いがあります。
コラムの定型発達症候群は物の考え方として興味深いですね。
精神医学の専門家には物足りないのは仕方ありませんが、入門的には読みやすいと思います。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
発達障害を生きる 単行本 – 2018/4/26
NHKスペシャル取材班 (著) 著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます この著者の 検索結果 を表示 |
購入を強化する
いま、多くの人が「発達障害」に関心を抱き、受診希望数も増えている。
当事者の声に耳を傾け、専門家による知見や海外の事例を紹介して、大きな反響を呼んだ生放送「NHKスペシャル 発達障害 ~解明される未知の世界~」をもとに書き下ろし、私たちが知るべき事柄についてやさしく解説した決定版。
目次(一部)
はじめに
1 知られざる「感覚過敏」の世界
当事者中心のスタジオゲスト
発達障害の3分類とは?
光や水が苦手。当事者が語る「感覚過敏」
道で話すと相手の声は騒音にかき消される
スーパーマーケットの冷蔵棚がうるさい
感覚過敏がコミュニケーションの問題を引き起こす
シミュレータで自閉スペクトラム症の人の世界を体験
感覚過敏にやさしいスタジオセットにつくり直した
刺激を減らして買い物を楽にするクワイエット・アワー ほか
コラム1 感覚の困りごと─軽減する具体策
2 ADHDと学習障害の当事者に見えるもの
どうしても忘れ物をしてしまう女の子
「だらしない」と言わないで
教科書を音読できない男の子
文字が文字だと認識できない
対応できると、自分を受け入れられる ほか
コラム2 苦手なこととの向き合い方
3 二次障害のこわさ
発達障害が引き起こす、さらなる困難
発達障害「あるある」を共有する
「普通」が正しいわけではない
発達障害の当事者同士で集まることの意義 ほか
コラム3 「定型発達症候群」という考え方
4 発達障害を抱えながら働く
独特の個性を活かしてグローバル企業に就職
レゴを使って「快適エリア」をつくる
社交的でないと就職できないのは、仕組みがおかしい
発達障害の人の雇用がグローバル化や人材不足を乗り越える鍵になる
一緒に働いて人生が変わった
カミングアウト、する? しない?
特性を理解し、受け入れることから ほか
コラム4 発達障害を「堂々と」生きる
おわりに
主要参考文献
当事者の声に耳を傾け、専門家による知見や海外の事例を紹介して、大きな反響を呼んだ生放送「NHKスペシャル 発達障害 ~解明される未知の世界~」をもとに書き下ろし、私たちが知るべき事柄についてやさしく解説した決定版。
目次(一部)
はじめに
1 知られざる「感覚過敏」の世界
当事者中心のスタジオゲスト
発達障害の3分類とは?
光や水が苦手。当事者が語る「感覚過敏」
道で話すと相手の声は騒音にかき消される
スーパーマーケットの冷蔵棚がうるさい
感覚過敏がコミュニケーションの問題を引き起こす
シミュレータで自閉スペクトラム症の人の世界を体験
感覚過敏にやさしいスタジオセットにつくり直した
刺激を減らして買い物を楽にするクワイエット・アワー ほか
コラム1 感覚の困りごと─軽減する具体策
2 ADHDと学習障害の当事者に見えるもの
どうしても忘れ物をしてしまう女の子
「だらしない」と言わないで
教科書を音読できない男の子
文字が文字だと認識できない
対応できると、自分を受け入れられる ほか
コラム2 苦手なこととの向き合い方
3 二次障害のこわさ
発達障害が引き起こす、さらなる困難
発達障害「あるある」を共有する
「普通」が正しいわけではない
発達障害の当事者同士で集まることの意義 ほか
コラム3 「定型発達症候群」という考え方
4 発達障害を抱えながら働く
独特の個性を活かしてグローバル企業に就職
レゴを使って「快適エリア」をつくる
社交的でないと就職できないのは、仕組みがおかしい
発達障害の人の雇用がグローバル化や人材不足を乗り越える鍵になる
一緒に働いて人生が変わった
カミングアウト、する? しない?
特性を理解し、受け入れることから ほか
コラム4 発達障害を「堂々と」生きる
おわりに
主要参考文献
- 本の長さ192ページ
- 言語日本語
- 出版社集英社
- 発売日2018/4/26
- 寸法13.1 x 1.6 x 18.8 cm
- ISBN-104087754375
- ISBN-13978-4087754377
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
世界の見え方が、違うとしたら?大人も子供も悩んでいる―。いま私たちが知るべき事柄を、当事者や専門家の言葉でやさしく解説。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
26 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年1月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この種の本には発達障害を解説したものが多いが、発達障害の当事者にとって世の中はどう見え、どう聞こえるかが語られていて「なるほど」と思った。ADHDも学習障害も同様に、本人の側からの視点で書かれ、私は「そういうことだったのか」と合点がいった。
読み終わって、これは本人には何の責任もなくその障害を前提にした環境を作ることだと思った。
本書は普通の人間が「障害」を外側から見て、解説したものではないところに、全体として好感を持てる。
それにしても、だからこそこの「障害」という言葉が適切でないと思った。「しょうがい」「障碍」という字を使っても、この言葉の響からはのがれられない。誰か新しい言葉をつくるだけで、違うのではないか。
読み終わって、これは本人には何の責任もなくその障害を前提にした環境を作ることだと思った。
本書は普通の人間が「障害」を外側から見て、解説したものではないところに、全体として好感を持てる。
それにしても、だからこそこの「障害」という言葉が適切でないと思った。「しょうがい」「障碍」という字を使っても、この言葉の響からはのがれられない。誰か新しい言葉をつくるだけで、違うのではないか。
2018年8月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
番組を元に発達障害を持つ人たちがどのような感覚をもって生きているか分かりやすく説明している。発達障害を持つ人への理解が深まることはいいが、発達障害はさのなかでも様々な症例があるので、ここで紹介されている事例に当てはまらない人が発達障害ではないと思ってしまう危険性もあるように心配にする。
発達障害を持つ人が特別なのではく、「普通」と言われている「定型発達者」がむしろ特別ではという「定型発達症候群」の考え方はおもしろい。
多くの「定型発達者」ができることが、正しい世界ではなく「発達障害がある人でも生きやすい世の中」を目指すべきだと思った。
発達障害を持つ人が特別なのではく、「普通」と言われている「定型発達者」がむしろ特別ではという「定型発達症候群」の考え方はおもしろい。
多くの「定型発達者」ができることが、正しい世界ではなく「発達障害がある人でも生きやすい世の中」を目指すべきだと思った。
2018年11月18日に日本でレビュー済み
同じ世界を見ているようでも、人によって世界の見え方や感じ方は全く違う。学校の教室がパチンコ店くらいの騒音に満ちているように聞こえたり、細かな事に注意が向いてしまい相手の話が耳に入らない様子など、日常生活を送る大変さがよく伝わってくる。印象的だったのは以下の文章。「定型発達症候群とは、神経生物学的な障害であり、対人関係への没頭、優越性の妄想、周囲との協調に対する固執を特徴とする。定型発達の人は自分の経験が唯一の正しいものと考えがち。一人でいることが困難で、他者との些細な違いに不寛容。集団でいる時は柔軟性がない。直接的なコミュニケーションが苦手で、自閉スペクトラム症の人々に比べると嘘をつくケースが多い。悲劇的なことに、一万人のうち9625人が定型発達症候群である可能性がある。」これは、発達障害の人から見た定型発達の人の姿だと言う。正常かどうか、正しいかどうかではなく、多数派かどうかだけの違いなのだ。発達障害の人の苦悩を知り、理解を深める上で良い本だと思う。
2018年4月28日に日本でレビュー済み
2017年5月に放送されたNHKスペシャル「発達障害 解明される未知の世界」をまとめたものです。
ざっと読んだ限りでは、栗原類さんや綾屋紗月さんが出演された番組をなぞりつつ、描写を細かくしたり、番組内で紹介できなかったメールを新しく取り上げたり、番組よりは内容は格段に増えています。マイクロソフト社の取り組みとか放送されてましたっけ?僕が忘れてるだけならすみません。
もちろんこの本はあくまで解決方法を述べたものではありません。見えにくい発達障害当事者を、出来るだけ可視化しようと言う取り組みの一つです。当事者を出演させ、声を多数取り上げ、関心を持ってもらうための取り組みの一つですが、NHKが長期的にやることに価値があります。応援しています。
「定型発達症候群」のコラムも良かったです。
ざっと読んだ限りでは、栗原類さんや綾屋紗月さんが出演された番組をなぞりつつ、描写を細かくしたり、番組内で紹介できなかったメールを新しく取り上げたり、番組よりは内容は格段に増えています。マイクロソフト社の取り組みとか放送されてましたっけ?僕が忘れてるだけならすみません。
もちろんこの本はあくまで解決方法を述べたものではありません。見えにくい発達障害当事者を、出来るだけ可視化しようと言う取り組みの一つです。当事者を出演させ、声を多数取り上げ、関心を持ってもらうための取り組みの一つですが、NHKが長期的にやることに価値があります。応援しています。
「定型発達症候群」のコラムも良かったです。
2020年12月10日に日本でレビュー済み
発達障碍の正式な診断は未だにされていませんが、様々な書物やサイトで調べた結果、発達障碍を疑っています。
発達障碍の概要、発達障碍者の支援の状況、感覚過敏、ADHD、学習障碍、二次障碍、発達障碍者の就労と、発達障碍を広く浅く把握した内容になっていますので、発達障碍について知りたい人に、発達障碍関係で初めて読む本としてお薦めします。
ADHD・二次障碍の項は、共感して辛くなってしまいました。
私は感覚過敏・学習障碍が無いので、感覚過敏・学習障碍についてとても勉強になりました。
この本に出て来る発達障碍者の方々の症状が、発達障碍の全てではなく、「そういう症状も在る」のだという事を理解した上で読んで欲しいです。
発達障碍の概要、発達障碍者の支援の状況、感覚過敏、ADHD、学習障碍、二次障碍、発達障碍者の就労と、発達障碍を広く浅く把握した内容になっていますので、発達障碍について知りたい人に、発達障碍関係で初めて読む本としてお薦めします。
ADHD・二次障碍の項は、共感して辛くなってしまいました。
私は感覚過敏・学習障碍が無いので、感覚過敏・学習障碍についてとても勉強になりました。
この本に出て来る発達障碍者の方々の症状が、発達障碍の全てではなく、「そういう症状も在る」のだという事を理解した上で読んで欲しいです。