読み終えると、「論理思考」の体系が身に付くという内容だ。 特に病院経営にかかわる者と限定されるべき本と言うより、論理思考を病院をケースに書かれた本と捉えて、会社で企画部門に新しく配属された新人に自己啓発で読むように薦めれば価値がある。
病院関係者にとって、特に医師と病院経営者という二面を担う方にとっては、先ずそのような立場になったときに直ぐ手にとって読むことをお薦めする。しかし、これは入り口であって、病院経営でもマネジメント全般の知識を一般ビジネス書から吸収する必要があろう。内容を「病院では」と置き換えて思考する態度があれば、書店で病院経営に資するビジネス書は山ほどある。
病院経営を科学する! 実践編―「問題解決型思考」実践6つのスキル 単行本(ソフトカバー) – 2008/5/30
遠山 峰輝
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
堤 達朗
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
ISBN-104890418032
-
ISBN-13978-4890418039
-
出版社日本医療企画
-
発売日2008/5/30
-
本の長さ302ページ
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 診療所経営の教科書【第2版】〈院長が知っておくべき数値と事例〉単行本
- 実践BCG流病院経営ボストン コンサルティング グループ 医療機関チーム単行本
- BCG流病院経営戦略植草 徹也単行本
- ドラッカー名著集 4 非営利組織の経営単行本
- 病院経営の教科書〈数値と事例で見る中小病院の生き残り戦略〉小松 大介単行本
- デキる看護師の思考法 問題解決型スキルで看護現場を変革する株式会社メディカルクリエイト単行本
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- ドラッカー名著集 4 非営利組織の経営単行本
- 実践BCG流病院経営ボストン コンサルティング グループ 医療機関チーム単行本
- BCG流病院経営戦略植草 徹也単行本
- “中堅どころ"が知っておきたい 医療現場のお金の話: イラストでわかる 病院経営・医療制度のしくみ (CandY Link Books)単行本(ソフトカバー)
- 診療所経営の教科書【第2版】〈院長が知っておくべき数値と事例〉単行本
- 病院のための経営分析入門 第2版石井 孝宜単行本
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
遠山/峰輝
株式会社メディカルクリエイト代表取締役社長。大手外資系経営コンサルティング会社マッキンゼー・アンド・カンパニーのマネージャーとして金融、製造業、消費財など多様な業界のコンサルティングを手がけた後、同社へルスケアグループのコアメンバーを務めた。2000年5月に独立、(株)メディカルクリエイトを創設して代表取締役社長就任。早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了(物性物理学専攻)
堤/達朗
ディレクター。マッキンゼー・アンド・カンパニーのコンサルタントを経て(株)メディカルクリエイトに参画。マッキンゼー在職中はヘルスケア、ハイテク、自動車などの各業界におけるコンサルティングに従事。メディカルクリエイトでは、コンサルティング事業のリーダーとして多様な課題解決に取り組む。東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
株式会社メディカルクリエイト代表取締役社長。大手外資系経営コンサルティング会社マッキンゼー・アンド・カンパニーのマネージャーとして金融、製造業、消費財など多様な業界のコンサルティングを手がけた後、同社へルスケアグループのコアメンバーを務めた。2000年5月に独立、(株)メディカルクリエイトを創設して代表取締役社長就任。早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了(物性物理学専攻)
堤/達朗
ディレクター。マッキンゼー・アンド・カンパニーのコンサルタントを経て(株)メディカルクリエイトに参画。マッキンゼー在職中はヘルスケア、ハイテク、自動車などの各業界におけるコンサルティングに従事。メディカルクリエイトでは、コンサルティング事業のリーダーとして多様な課題解決に取り組む。東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 日本医療企画 (2008/5/30)
- 発売日 : 2008/5/30
- 単行本(ソフトカバー) : 302ページ
- ISBN-10 : 4890418032
- ISBN-13 : 978-4890418039
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 535,018位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 42位病院経営
- - 421位病院管理学
- - 70,554位暮らし・健康・子育て (本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.7
星5つ中の3.7
6 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2008年7月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
先日、知人の院長先生の病院へ伺った際、待合室に止まったままになっている壁掛け時計がありました。「あの時計は…?」と院長先生に尋ねると、「オレがこの病院を開業する時に医局の恩師がお祝いにと贈ってくれたものだが、今は壊れて動かない。今度この病院を息子に継がせるが、あれだけは外すことは出来ないよ!。」とのこと。新たな病院経営の時代に突入した今、「物」ではなく患者さんにとっても病院経営者にとっても救いとなる「スキル」が詰まったこの本を贈って欲しい!。第7章中の「素晴らしい提案も伝わらなければ意味がない」とCOLUMN7中の「医療の質の改善には、医師の他に問題解決の専門技術をもった人材の起用・開発が必要である」旨を記述している部分は、私がずっと抱えていた課題に対して明確な方法を示してくれたので、非常にスッキリしました!。
2008年9月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
コンサルタントの「問題解決」のための、様々なフレームワーク紹介です。 そのフレームワーク利用の事例として、病院経営の表面的な部分が紹介されているだけで、完全に、「考え方」のガイド書です。 マッキンゼー社が長年利用している、汎用的な考え方なので、別に病院経営だけでなく、多くの業界の経営に利用可能な「考え方」です。
したがって、「病院経営」の具体的な科学への踏み込みはほとんどなく、入口にとどまっています。(これ以上は、有料のコンサルティングを受けてください、ということでしょうか?)
内容的には、サブタイトル「問題解決型思考」実践の6つのスキル」の方が適切です。病院経営の本でなく、考え方スキルの本です。 タイトルの付け方が、いやらしいので、星2つです。
したがって、「病院経営」の具体的な科学への踏み込みはほとんどなく、入口にとどまっています。(これ以上は、有料のコンサルティングを受けてください、ということでしょうか?)
内容的には、サブタイトル「問題解決型思考」実践の6つのスキル」の方が適切です。病院経営の本でなく、考え方スキルの本です。 タイトルの付け方が、いやらしいので、星2つです。
2008年6月30日に日本でレビュー済み
病院経営企画部門に勤めているものです。
病院経営に関するいろいろな手法の本が最近結構増えて、色々と読んできていますが、
大体の本は、実際に自分の病院でやってみようとすると、なんかしっくりこない・・・感じがして、「読むだけ」にとどまっていました。でも、この本は、どうしたら「自分で使えるか?」っていうところまで、書かれています。よく病院で行う「アンケート」の作り方やその活用方法から収益上の問題のありかを特定できる利益ツリーまで・・・。早速、自分の病院に置き換えて、やってみているところです。多分、経営トップの面々は、こういうことは既に判っているのかもしれないですが、現場に近いところで、経営企画に携わる若手職員にとって、なかなか得られない教育資材だと思いました。
病院経営に関するいろいろな手法の本が最近結構増えて、色々と読んできていますが、
大体の本は、実際に自分の病院でやってみようとすると、なんかしっくりこない・・・感じがして、「読むだけ」にとどまっていました。でも、この本は、どうしたら「自分で使えるか?」っていうところまで、書かれています。よく病院で行う「アンケート」の作り方やその活用方法から収益上の問題のありかを特定できる利益ツリーまで・・・。早速、自分の病院に置き換えて、やってみているところです。多分、経営トップの面々は、こういうことは既に判っているのかもしれないですが、現場に近いところで、経営企画に携わる若手職員にとって、なかなか得られない教育資材だと思いました。
同様の商品をご覧になりませんか?
こちらのリンクで参照ください。チャート 株