大変お世話になっている新城先生の本が出ました。軽快な文調の中にも、先生の「病気治し実践」としての医学への真摯な姿勢と研鑽を垣間見ることができます。東洋医学的な定理を基として、必ず実践実証から出来うる限り緻密に構築されていく様は、患者側からすればこの上なく有難いものです。わかったような理論とデータを並べて刹那的で不正確な統計や結論づけする論文を振り回す西洋医学、見習ってほしいものです。
イラスト、とても味があります。私が敬愛する物理学者ジョージガモフのものと、どこか似てます^_^
病気治し入門: チリョウオモシロチンドウチュウ (MyISBN - デザインエッグ社) (日本語) オンデマンド (ペーパーバック) – 2019/7/11
新城三六
(著)
その他 の形式およびエディションを表示する
他の形式およびエディションを非表示にする
価格
|
新品 | 中古品 |
オンデマンド (ペーパーバック), 2019/7/11
"もう一度試してください。"
|
¥3,520
|
¥3,520 | — |
購入を強化する
-
本の長さ300ページ
-
言語日本語
-
出版社デザインエッグ社
-
発売日2019/7/11
-
寸法12.8 x 1.73 x 18.2 cm
-
ISBN-104815012776
-
ISBN-13978-4815012779
よく一緒に購入されている商品
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- なぜツボは効くの?~七星論なら説明できる!!~ (MyISBN - デザインエッグ社)小林 里佳オンデマンド (ペーパーバック)
- 七星論入門―客観的診断と再現性ある論理的治療張 南瑚単行本
- その腰痛とひざ痛、モルフォセラピーなら、おうちで治せる! だれも知らない腰とひざの「痛みの法則」単行本
- 医学的に正しい美容鍼 〜コラーゲン誘発鍼の作用機序とエビデンス〜西田 真単行本
- 鍼と禅横田 観風単行本
- 神田橋條治が教える 心身養生のための経絡・ツボ療法単行本
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
著者について
勉強のため一年間各地を無料施術で回ったり、托鉢修行を行なったり、日本各地で講演や講習を行なったり、勉強のために中国、台湾、韓国、アメリカ、ハワイ、オーストラリアなどを訪問したりしました。巨針療法創始者の張雲飛先生から巨針を学び日本に巨針を持ち込みました。虹彩学を研究して東洋医学による虹彩分析方法を出版。所謂「治療虫」のような生き方をしている。
・明治鍼灸柔道整復専門学校卒業・鍼灸師
・SBI大学院大学経営管理研究科修了・MBA
1980年に新城治療院開設(現・新城針灸治療院)
中国厦門大学海外函授学院中医針灸科客員講師。黒龍江省斉々哈尓市労働病院針
灸科講師。上海市綜合中医治療研究会名誉理事。大阪医療技術学園・鍼灸教員養
成学科非常勤講師。韓中日東洋医学会日本代表諮問委員を経て、
現在:新城針灸治療院院長・東洋虹彩分析研究会主宰
著書:人体惑星試論奥義書(浪速社)・診断革命(六然社)・究極の特殊針
巨鍼療法テキスト(かんぽう)・生物力学療法物語(近代文芸社)・他
監修:韓国翻訳版靭帯惑星試論奥義書・七星論入門(張南湖著)浪速社・単純明
快ダイエット(ばーば佐智子著)・究極の特殊鍼(浜屋俊著)浪速社
・明治鍼灸柔道整復専門学校卒業・鍼灸師
・SBI大学院大学経営管理研究科修了・MBA
1980年に新城治療院開設(現・新城針灸治療院)
中国厦門大学海外函授学院中医針灸科客員講師。黒龍江省斉々哈尓市労働病院針
灸科講師。上海市綜合中医治療研究会名誉理事。大阪医療技術学園・鍼灸教員養
成学科非常勤講師。韓中日東洋医学会日本代表諮問委員を経て、
現在:新城針灸治療院院長・東洋虹彩分析研究会主宰
著書:人体惑星試論奥義書(浪速社)・診断革命(六然社)・究極の特殊針
巨鍼療法テキスト(かんぽう)・生物力学療法物語(近代文芸社)・他
監修:韓国翻訳版靭帯惑星試論奥義書・七星論入門(張南湖著)浪速社・単純明
快ダイエット(ばーば佐智子著)・究極の特殊鍼(浜屋俊著)浪速社
登録情報
- 出版社 : デザインエッグ社; 第1版 (2019/7/11)
- 発売日 : 2019/7/11
- 言語 : 日本語
- オンデマンド (ペーパーバック) : 300ページ
- ISBN-10 : 4815012776
- ISBN-13 : 978-4815012779
- 寸法 : 12.8 x 1.73 x 18.2 cm
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 854,306位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 10,319位家庭療法・医学
- カスタマーレビュー:
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち5.0
星5つ中の5
4 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年7月12日に日本でレビュー済み
昭和59年(1984年)に公開された「ターミネーター」のストーリーは人工知能が暴走する映画で、「スカイネット」が指揮する機械軍が反乱を起こし人類を滅ぼそうとする内容でした。
昭和・・・平成・・・令和と時代は進み、人口知能が搭載された電子機器が家の中に置かれ、その機器に話しかけると、登録した電話帳から該当する人に電話を掛けたり、商品の注文などもできるという便利な時代になりました。
1980年に新入社員になった私達は「レディエィティ」と呼ばれました。
幸いなことに世の中が女性の社会進出を歓迎する時代が始まったころです。
そして「キャリアウーマン」という言葉も浸透し、ハイヒールを履いてバリバリ働く女性が増え、「兼業主婦」も増えていったのです
時代が進むに連れて「不妊症」や「引きこもり」や「老人性痴呆症」のことがテレビや雑誌で取り上げられ、近年では「少子高齢化」「ニート」「認知症」が政府の早急に取り組むべき課題になっています。
復刻版が登場することになり改めて読んでみると、驚くことに、現在世の中で課題になっていることが、まるで「預言書」のように「病気治し入門」には書かれているのです。
30年前、この「病気治し入門」が発売されたとき、すでに東洋占術の研究を始めていて「陰陽」や「五行説」のことを知っていた私は、東洋医学や、植物の陰陽分類などは基本が同じなので、スポンジが水を吸うように本の内容が体に染み込んでいったのです。
それから、何回も何回も何回も「病気治し入門」を読んだのです。そして、本の内容を絵に描き「紙芝居」のようにして講習会のときに使ったのです。
そんな懐かしい風景を思い出させてくれる「病気治し入門」は、1985年に公開された「バック・トゥ・ザ・フューチャー」に出てくるデロリアンというタイムマシンに乗って、著者・新城三六氏が2019年の令和という時代を先に見てきて書いたような本でもあるのです。
この本が令和を生きる人々にも活力を与え、そして日本の未来が輝かしい未来になることを祈念し、復刻版の登場を心より御祝いしたいと思います。
2019年7月12日 藤蔵さちこ
昭和・・・平成・・・令和と時代は進み、人口知能が搭載された電子機器が家の中に置かれ、その機器に話しかけると、登録した電話帳から該当する人に電話を掛けたり、商品の注文などもできるという便利な時代になりました。
1980年に新入社員になった私達は「レディエィティ」と呼ばれました。
幸いなことに世の中が女性の社会進出を歓迎する時代が始まったころです。
そして「キャリアウーマン」という言葉も浸透し、ハイヒールを履いてバリバリ働く女性が増え、「兼業主婦」も増えていったのです
時代が進むに連れて「不妊症」や「引きこもり」や「老人性痴呆症」のことがテレビや雑誌で取り上げられ、近年では「少子高齢化」「ニート」「認知症」が政府の早急に取り組むべき課題になっています。
復刻版が登場することになり改めて読んでみると、驚くことに、現在世の中で課題になっていることが、まるで「預言書」のように「病気治し入門」には書かれているのです。
30年前、この「病気治し入門」が発売されたとき、すでに東洋占術の研究を始めていて「陰陽」や「五行説」のことを知っていた私は、東洋医学や、植物の陰陽分類などは基本が同じなので、スポンジが水を吸うように本の内容が体に染み込んでいったのです。
それから、何回も何回も何回も「病気治し入門」を読んだのです。そして、本の内容を絵に描き「紙芝居」のようにして講習会のときに使ったのです。
そんな懐かしい風景を思い出させてくれる「病気治し入門」は、1985年に公開された「バック・トゥ・ザ・フューチャー」に出てくるデロリアンというタイムマシンに乗って、著者・新城三六氏が2019年の令和という時代を先に見てきて書いたような本でもあるのです。
この本が令和を生きる人々にも活力を与え、そして日本の未来が輝かしい未来になることを祈念し、復刻版の登場を心より御祝いしたいと思います。
2019年7月12日 藤蔵さちこ