ネタバレにになるので内容についてはあまり書きたくなく、大勢の人に読んでもらいたい素晴らしい名著です。
弁護士時代の民間から、ご存知巨大組織の大阪府や大阪市で成し遂げてきた数々の事案は、こうした実効性のある行動によるもの。
何よりも実経験から極めて具体的に述べられており、今の世の中や社会、政治の現実で生きてきてきたからこその圧倒的な説得力をもたらしている。
理想や言葉遊びで偉そうな事を語る政治家やコメンテーター、いわゆるフェイクニュースを垂れ流す既存の左寄りメディアは歯軋りするであろう。
それにしてもこうした類い稀な逸材を、今のままにしていて良いのだろうか。彼が人生最後の大燃焼をするのは
国政ど真ん中、まさに安倍政権後の真のリーダーとしてではなかろうか。
こうした逸材を消してしまった大阪市民、心のそこから許せない。
是非、国政ど真ん中なかに進出し日本史上2回目の維新を起こしてほしい。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
異端のすすめ 強みを武器にする生き方 (SB新書) 新書 – 2020/2/6
購入を強化する
橋下徹が贈る、決して後悔しない生き方のすすめ!
変化の激しい現代社会。
組織の構成員としての生き方よりも、ますます個人としての生き方が問われている中で、
いかにして「自分にしかない強み」を武器にし、突き抜けた人になるかが、人生を大きく左右する。
挑戦を続け、自分自身が燃焼し尽した感を持てるような「納得できる人生」を生きるにはどうすべきか?
橋下徹が贈る、決して後悔しない生き方のすすめ。
目次
はじめに
第1章 突き抜けるには、リスクを取れ
――限界を 突破する力
・すべての仕事は「表裏一体性」で考える
・強みの掛け算で「自分にしかない価値」を手にする
・自分軸にこだわるな
・達成の「その先」を具体的にイメージせよ
・「理由」と「イメージ」は、突き抜ける原動力
・チャンスよりも重要な「つかむ力」
・迷ったら、「大胆なほう」へ前進せよ
・「計画どおりの人生」なんてない
第2章 自分の商品価値を高めよ
――これからの 時代に求められる異端力
・自分の「強み」を武器にする
・ウリは他を圧倒しなければならない
・努力を一番の目的にしてはいけない
・「質」は「量」で磨かれる
・今の仕事=今の自分の商品価値
・仕事の「相場観」を押さえよ
・永久不変の「強み」は存在しない
・周囲の評価は「商品価値」の鏡
第3章 物怖じすればチャンスは終わる
――最速で成長する力
・難関を突破する「できる」マインドの作り方
・大きな成功体験が、未知の可能性を開く
・最初の一歩は「蟻の一穴」ではいけない
・その先送りには「理由」があるか
・マルチタスクを回す優先順位の原理原則
・自己管理は「利回り元本」で考える
・日本では、失敗しても死なない
第4章「情報マニア」になってはいけない
――その他大勢から抜け出す思考力
・むやみに情報拡散してはいけない
・知識のインプットより、持論のアウトプット
・自分の中に「持論工場」を持て
・日々の積み重ねが、思考力を高める
・考える力のレベルを把握する方法
・「知っているだけ」では価値がない
・他者とは、むしろ ぶつかり合うもの
・自分の意見を持てば、ゆらがない
第5章 合理的に人と付き合え
――どんな相手にも負けない駆け引き、交渉力
・目の前の人間関係は永遠ではない
・集団内の「権力者」を見極めよ
・組織の「見えない掟」を見抜け
・会議は「獲得目標」を明確化せよ
・評価は「基準の見える化」が鉄則
・「部下は自分のようにはできない」と心得る
第6章 批判と侮辱を同一視してはいけない
――他人に振り回されない対人力
・本当のコミュニケーション能力
・人に強くなる議論のテクニック
・「正論」と「感情」で相手を動かせ
・侮辱されたら100倍返し
・向き合うべき「批判・苦言・進言」
・今の日本は「ドン」を恐れる必要がない
第7章 心から納得できる人生を生きる
――一切後悔しない行動力
・「逆張り」の発想で自分に変革を起こせ
・自分の付加価値の磨き方
・「好きなこと」は、はじめから見つけなくていい
・圧倒的に成長する自己投資の極意
・人生設計できる人は例外である
・現代に生きるアドバンテージは計り知れない
・人生を全力で転がった先に待つもの
変化の激しい現代社会。
組織の構成員としての生き方よりも、ますます個人としての生き方が問われている中で、
いかにして「自分にしかない強み」を武器にし、突き抜けた人になるかが、人生を大きく左右する。
挑戦を続け、自分自身が燃焼し尽した感を持てるような「納得できる人生」を生きるにはどうすべきか?
橋下徹が贈る、決して後悔しない生き方のすすめ。
目次
はじめに
第1章 突き抜けるには、リスクを取れ
――限界を 突破する力
・すべての仕事は「表裏一体性」で考える
・強みの掛け算で「自分にしかない価値」を手にする
・自分軸にこだわるな
・達成の「その先」を具体的にイメージせよ
・「理由」と「イメージ」は、突き抜ける原動力
・チャンスよりも重要な「つかむ力」
・迷ったら、「大胆なほう」へ前進せよ
・「計画どおりの人生」なんてない
第2章 自分の商品価値を高めよ
――これからの 時代に求められる異端力
・自分の「強み」を武器にする
・ウリは他を圧倒しなければならない
・努力を一番の目的にしてはいけない
・「質」は「量」で磨かれる
・今の仕事=今の自分の商品価値
・仕事の「相場観」を押さえよ
・永久不変の「強み」は存在しない
・周囲の評価は「商品価値」の鏡
第3章 物怖じすればチャンスは終わる
――最速で成長する力
・難関を突破する「できる」マインドの作り方
・大きな成功体験が、未知の可能性を開く
・最初の一歩は「蟻の一穴」ではいけない
・その先送りには「理由」があるか
・マルチタスクを回す優先順位の原理原則
・自己管理は「利回り元本」で考える
・日本では、失敗しても死なない
第4章「情報マニア」になってはいけない
――その他大勢から抜け出す思考力
・むやみに情報拡散してはいけない
・知識のインプットより、持論のアウトプット
・自分の中に「持論工場」を持て
・日々の積み重ねが、思考力を高める
・考える力のレベルを把握する方法
・「知っているだけ」では価値がない
・他者とは、むしろ ぶつかり合うもの
・自分の意見を持てば、ゆらがない
第5章 合理的に人と付き合え
――どんな相手にも負けない駆け引き、交渉力
・目の前の人間関係は永遠ではない
・集団内の「権力者」を見極めよ
・組織の「見えない掟」を見抜け
・会議は「獲得目標」を明確化せよ
・評価は「基準の見える化」が鉄則
・「部下は自分のようにはできない」と心得る
第6章 批判と侮辱を同一視してはいけない
――他人に振り回されない対人力
・本当のコミュニケーション能力
・人に強くなる議論のテクニック
・「正論」と「感情」で相手を動かせ
・侮辱されたら100倍返し
・向き合うべき「批判・苦言・進言」
・今の日本は「ドン」を恐れる必要がない
第7章 心から納得できる人生を生きる
――一切後悔しない行動力
・「逆張り」の発想で自分に変革を起こせ
・自分の付加価値の磨き方
・「好きなこと」は、はじめから見つけなくていい
・圧倒的に成長する自己投資の極意
・人生設計できる人は例外である
・現代に生きるアドバンテージは計り知れない
・人生を全力で転がった先に待つもの
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社SBクリエイティブ
- 発売日2020/2/6
- ISBN-104815604096
- ISBN-13978-4815604097
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
出版社より



現代は、組織に属していても「個人の価値」が問われる時代です。
画一的な横並びがよしとされるのではなく、個々人の持ち味、強みがその人の価値として重視される。
僕から一つアドバイスできるのは、「複数の強み」を「掛け算」すること。
自分が持つカードを増やすということです。

僕の持論として、すべての仕事は「表裏の一体性」で考えなくてはいけません。
たとえば「自由」と「責任」。「権利」と「義務」。いずれも表裏一体のものです。
何かを得るために、その裏側にあるものをいかに背負うか。
それとも何も背負わず、現状維持で行くか。

僕は、常にチャレンジすることで「限界を突破する生き方」を選んできました。
時には周囲と激しく衝突し、「異端視」されることもありました。それでも、いつも自分らしさを貫き続けてきた。
迷ったら、選択肢の中で一番大胆な道を選ぶ。そうして得られたことは、本当にたくさんありました。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
変化の激しい現代社会。組織の構成員としての生き方よりも、ますます個人としての生き方が問われている中で、いかにして「自分にしかない強み」を武器にし、突き抜けた人になるかが、人生を大きく左右する。挑戦を続け、自分自身が燃焼し尽くした感を持てるような「納得できる人生」を生きるにはどうすべきか?橋下徹が贈る、決して後悔しない生き方のすすめ。
著者について
橋下 徹(はしもと・とおる)
1969年東京都生まれ。大阪府立北野高等学校、早稲田大学政治経済学部卒業。1998年、橋下綜合法律事務所を開設。2003年「行列のできる法律相談所」にレギュラー出演開始。2008年、38歳で大阪府知事、2011年に大阪市長に就任。実現不可能と言われた大阪都構想住民投票の実施や、行政組織・財政改革などを行う。2015年、大阪市長を任期満了で退任。現在はTV番組出演や講演、執筆活動など、多方面で活動している。著書に『実行力 結果を出す仕組みの作りかた』(PHP研究所)、『政権奪取論 強い野党の作り方』(朝日新聞出版)などがある。
1969年東京都生まれ。大阪府立北野高等学校、早稲田大学政治経済学部卒業。1998年、橋下綜合法律事務所を開設。2003年「行列のできる法律相談所」にレギュラー出演開始。2008年、38歳で大阪府知事、2011年に大阪市長に就任。実現不可能と言われた大阪都構想住民投票の実施や、行政組織・財政改革などを行う。2015年、大阪市長を任期満了で退任。現在はTV番組出演や講演、執筆活動など、多方面で活動している。著書に『実行力 結果を出す仕組みの作りかた』(PHP研究所)、『政権奪取論 強い野党の作り方』(朝日新聞出版)などがある。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
橋下/徹
1969年東京都生まれ。大阪府立北野高等学校、早稲田大学政治経済学部卒業。1998年、橋下綜合法律事務所を開設。2003年「行列のできる法律相談所」にレギュラー出演開始。2008年、38歳で大阪府知事、2011年に大阪市長に就任。実現不可能と言われた大阪都構想住民投票の実施や、行政組織・財政改革などを行う。2015年、大阪市長を任期満了で退任。現在はTV番組出演や講演、執筆活動など、多方面で活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1969年東京都生まれ。大阪府立北野高等学校、早稲田大学政治経済学部卒業。1998年、橋下綜合法律事務所を開設。2003年「行列のできる法律相談所」にレギュラー出演開始。2008年、38歳で大阪府知事、2011年に大阪市長に就任。実現不可能と言われた大阪都構想住民投票の実施や、行政組織・財政改革などを行う。2015年、大阪市長を任期満了で退任。現在はTV番組出演や講演、執筆活動など、多方面で活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1分以内にKindleで 異端のすすめ 強みを武器にする生き方 (SB新書) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : SBクリエイティブ (2020/2/6)
- 発売日 : 2020/2/6
- 言語 : 日本語
- 新書 : 224ページ
- ISBN-10 : 4815604096
- ISBN-13 : 978-4815604097
- Amazon 売れ筋ランキング: - 83,113位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 170位ビジネス人物伝 (本)
- - 243位SB新書
- - 671位仕事術・整理法
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
445 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年2月8日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
84人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2020年2月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「自称天才編集者」がプロデュースした、ホリエモンやその取り巻きの人たちのキャッチィなタイトルの人生論の本が氾濫しているけど、本物の人生論は少ない。著者が生きるなかで、どう苦労し、学んできたかがわかる本が「本物」と私は思うが、この本は本物の人生論だ。冷静で淡々とした文章で書かれているが、論理だけでなく、その底にある熱い気持ちが胸をうつ。橋下さん、cool head & warm heartの人ですね。
著者の意見を要約すると、
現代は組織の構成員としての生き方よりも個人としての生き方が問われる時代。だから、「自分にしかない価値」を持つことが大切だが、それは計画的にできることではない。「今このとき」をいかに一生懸命生きるか、その積み重ねによって「自分にしかない価値」がつくられる。そして、一生懸命生きるとは、今できることを先送りしない、スピードをあげて物事に取り組むことでもある。また、情報の洪水のなか、自分の頭で考え、常に「持論」を構築する訓練をしておくと、思考力が高まる・・・。
もちろん、こんな要約はこの本のメッセージの一部を紹介したに過ぎない。多くの人、とりわけ若い人にこの本を読んで欲しいと思う。売らんかなの人生論本とは違う本物の人生論です。
著者の意見を要約すると、
現代は組織の構成員としての生き方よりも個人としての生き方が問われる時代。だから、「自分にしかない価値」を持つことが大切だが、それは計画的にできることではない。「今このとき」をいかに一生懸命生きるか、その積み重ねによって「自分にしかない価値」がつくられる。そして、一生懸命生きるとは、今できることを先送りしない、スピードをあげて物事に取り組むことでもある。また、情報の洪水のなか、自分の頭で考え、常に「持論」を構築する訓練をしておくと、思考力が高まる・・・。
もちろん、こんな要約はこの本のメッセージの一部を紹介したに過ぎない。多くの人、とりわけ若い人にこの本を読んで欲しいと思う。売らんかなの人生論本とは違う本物の人生論です。
2020年2月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本の説明はワクワクするし読みやすいのでご自分で読んでいただき重複は避けたい。橋下氏はしょうもない滅私奉公はしないが困難な課題を克服する。例えば大阪市長の時労働組合が大阪市の一等地の市役所ワンフロア―を占有していた。そのことを市民はほとんど知らなかった。死ぬ思いで渡り合ったのだろう。よくやるなあとおもったがメディアが組合を護る中 ツイッターを駆使しながら整理し追い出した。その時のエネルギーは次々とイメージが良い方向に展開されていたのだろう。橋下さんは今の在阪メディアやメディアをよい方向へ教育してくれた。記者会見での真剣勝負あまり勉強していない記者たちをきちんと論破した。又どうでもいいような誰でも言えるけれども役に立たないコメント(TVや新聞)の愚かさを教えてくれた。今も大阪府民はスカみたいな新聞等のコメントに全く満足していません。又ご自分が首長を降りてから優秀な吉村氏にバトンタッチ、松井氏 コメンテータ―の橋下氏とそれぞれの役割をいい塩梅にとっている。
タイムリーな出版など意味のある内容の著作も素晴らしい。2~7手先をきちんと読み無駄な動きを少しもしていない。この方が紫いろの風呂敷からお金を受け取らず自分の力でお金を稼ぐのは羨ましいを通り越してすがすがしいです。橋下氏の性格から見て又時は今の時、状況をきちんと見て政界へ出るだろう。
この人が一つの軸として2大政党にこの国を造りなおさないと日本は本当に沈没するだろう。いつの日か橋下さん‼知事 市長 総理をやったコメンテーターとして発言してほしい。今大阪は全国に先駆けて二大政党を体現していっています。旧い保守自民党対新しい保守大阪維新です。旧い保守は旧い産業やそれなりの組織にのっているある程度の資産家です、新しい保守は一定の現実的知識のある人達で組織力はない人達です。その中で大阪維新は社会の活力を維持し格差防止にも役立つ施策を維新の組長たちは施策実行しています。橋下さんは今までのメディアの変革に挑んでいます。大阪都実現の暁には全国展開の2大政党へと維新は活動するでしょう。大阪府民は自民党のいやらしい体質を見せられると迷うことなく大阪維新へ投票ができる喜びを感じています。ノックさんを選び役人たちが小躍りしていた(役人の思いのままやれた)だけの選挙から誰を選ばないといけないかを橋下氏に教えてもらいました。
タイムリーな出版など意味のある内容の著作も素晴らしい。2~7手先をきちんと読み無駄な動きを少しもしていない。この方が紫いろの風呂敷からお金を受け取らず自分の力でお金を稼ぐのは羨ましいを通り越してすがすがしいです。橋下氏の性格から見て又時は今の時、状況をきちんと見て政界へ出るだろう。
この人が一つの軸として2大政党にこの国を造りなおさないと日本は本当に沈没するだろう。いつの日か橋下さん‼知事 市長 総理をやったコメンテーターとして発言してほしい。今大阪は全国に先駆けて二大政党を体現していっています。旧い保守自民党対新しい保守大阪維新です。旧い保守は旧い産業やそれなりの組織にのっているある程度の資産家です、新しい保守は一定の現実的知識のある人達で組織力はない人達です。その中で大阪維新は社会の活力を維持し格差防止にも役立つ施策を維新の組長たちは施策実行しています。橋下さんは今までのメディアの変革に挑んでいます。大阪都実現の暁には全国展開の2大政党へと維新は活動するでしょう。大阪府民は自民党のいやらしい体質を見せられると迷うことなく大阪維新へ投票ができる喜びを感じています。ノックさんを選び役人たちが小躍りしていた(役人の思いのままやれた)だけの選挙から誰を選ばないといけないかを橋下氏に教えてもらいました。
ベスト500レビュアー
Amazonで購入
利権と保身を何より尊ぶ政治家、三権、官僚、オールドメデイアは、自分たちにと
って都合のよい物語を延々と語るだけである。もし、そのレールから外れるもがい
ると「異端だ!!」という”負”のレッテル貼りを行う。
そして、あたかもそのレッテル貼りが「あたかも真実である」かのような錯覚を醸
しだし、その結果、いつも損をするのは純粋無垢な一般国民である。
しかし、そもそも「異端」とは、“エゴ”とは一線を画するものであるはずだ。
本著では、「異端のすすめ」は、建設的に紐解いて“負”のレッテル貼りから突破口
を切り開く、まさに「ブレイクスルー」する一“助”を与える啓蒙書である。
さて、本著の章立てに着目すると、突破力が中心となる下地である。その上で、異
端力を身につけることが最終目標だとすると、思考力、行動力、交渉力、対人力、
成長力は不可欠な要素であることが分かる。橋下氏は、盲目努力主義者ではない。
常に、より多くの各“力”の掛け算を意識し、力点を掛ける“勘所”を意識し、力“その
もの”の鮮度も重視する。
であれば、橋下氏からちょっと後ろから背を押していただければ、異端であること
は、誰しも実践できることなのだ、という認識に行き着くはずだ。お勧めの一冊で
ある。
って都合のよい物語を延々と語るだけである。もし、そのレールから外れるもがい
ると「異端だ!!」という”負”のレッテル貼りを行う。
そして、あたかもそのレッテル貼りが「あたかも真実である」かのような錯覚を醸
しだし、その結果、いつも損をするのは純粋無垢な一般国民である。
しかし、そもそも「異端」とは、“エゴ”とは一線を画するものであるはずだ。
本著では、「異端のすすめ」は、建設的に紐解いて“負”のレッテル貼りから突破口
を切り開く、まさに「ブレイクスルー」する一“助”を与える啓蒙書である。
さて、本著の章立てに着目すると、突破力が中心となる下地である。その上で、異
端力を身につけることが最終目標だとすると、思考力、行動力、交渉力、対人力、
成長力は不可欠な要素であることが分かる。橋下氏は、盲目努力主義者ではない。
常に、より多くの各“力”の掛け算を意識し、力点を掛ける“勘所”を意識し、力“その
もの”の鮮度も重視する。
であれば、橋下氏からちょっと後ろから背を押していただければ、異端であること
は、誰しも実践できることなのだ、という認識に行き着くはずだ。お勧めの一冊で
ある。
2020年2月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
朝日や読売とのやり取りはよくみていましたが、その時の橋下さんの話の納得感や論破力は尋常ならざるものを感じていました。
「10調べて、その中の1を話す」「持論工場をもつ」といったことを橋下さんが20年以上実践してきた故の論破力というのはわかったんですが、まさにいうは易し行うはかたしですね。
私自身ブログをかれこれ1年半続けていますが、振り返ってみると自分の意見や持論をまとめたのは数えるほどです。ですが人気の記事は自分の持論を展開したものが多かったです。
明日からちょっと実践してみようと思える内容が沢山あるので読んでいる途中なのにソワソワして動き出したくなってしまいました。はい、買ってよかったです。
「10調べて、その中の1を話す」「持論工場をもつ」といったことを橋下さんが20年以上実践してきた故の論破力というのはわかったんですが、まさにいうは易し行うはかたしですね。
私自身ブログをかれこれ1年半続けていますが、振り返ってみると自分の意見や持論をまとめたのは数えるほどです。ですが人気の記事は自分の持論を展開したものが多かったです。
明日からちょっと実践してみようと思える内容が沢山あるので読んでいる途中なのにソワソワして動き出したくなってしまいました。はい、買ってよかったです。
2020年2月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者の実体験に裏打ちされた話だからと思いますが,文章全体から熱意と迫力を感じました。
面白くて一気に読めました。
テレビなどでしか存じ上げませんが,以前から,どんな話題に対しても即座に持論をしっかり主張されている方だなぁと思っておりましたが,その背景がよくわかりました。
さすがに侮辱に対して100倍返しできるまで自己の付加価値を高めるのは相当大変なレベルと思いますが,まずは,先送りの理由が無いことはその場ですぐにやる,あたりから「文字通り」取り組んでみようと思います。
面白くて一気に読めました。
テレビなどでしか存じ上げませんが,以前から,どんな話題に対しても即座に持論をしっかり主張されている方だなぁと思っておりましたが,その背景がよくわかりました。
さすがに侮辱に対して100倍返しできるまで自己の付加価値を高めるのは相当大変なレベルと思いますが,まずは,先送りの理由が無いことはその場ですぐにやる,あたりから「文字通り」取り組んでみようと思います。
2020年2月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
橋下さんがこれまでどういった想いで自身のキャリアを築いてこられたかを振り返りながら、若者への熱いメッセージを送ってくれています。
私自身30代でまさに転職が決まった段階で、不安はありましたが、非常に勇気づけられる内容でした。
とにかく行動し、自らの力を出し切る。そして完全燃焼して悔いのない人生にしたいと思います。
私自身30代でまさに転職が決まった段階で、不安はありましたが、非常に勇気づけられる内容でした。
とにかく行動し、自らの力を出し切る。そして完全燃焼して悔いのない人生にしたいと思います。