購入オプション
紙の本の価格: | ¥1,980 |
割引: | ¥ 198 (10%) |
| |
Kindle 価格: | ¥1,782 (税込) |
獲得ポイント: | 18ポイント (1%) |

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
異文化理解力 ― 相手と自分の真意がわかる ビジネスパーソン必須の教養 Kindle版
「残念ながら、日本人の8割にこのビジネス書はいらない。」
HONZ書評掲載で話題沸騰! (10/7、佐藤瑛人さん)
「ビジネスで英語を必要とする人々は、この知識こそ必要だ。」
成毛眞さん(HONZ代表)推薦!
-------------------------------------------------------
海外で働く人、外国人と仕事をする人にとって
実は「語学」よりも「マナー」よりも大切なこと。
中国企業との交渉、アメリカ人上司への提案、多国籍チームのリーダーシップ…
なぜいままでのやり方が通用しない? どうしてトラブルばかりが起きる?
これからのビジネス成功の鍵は、「異文化を理解する力」。
・異文化を理解する力:ビジネスパーソン必須の教養
異文化理解力とは、相手の言動の真意を理解し、自分の言動を相手がどう捉えているかを理解すること。
育った環境や価値観が異なる人と働くときに、行き違いや誤解を生むことなく、確かな信頼を築く技術です。
また経団連、文科省、大手企業などがグローバル人材、リーダー養成に向けて「異文化を理解する力」を重視!
・カルチャーマップ:異文化を理解するための強力ツール
カルチャーマップとは、著者エリン・メイヤーが10年超の研究、数千人の経営幹部への取材をもとに開発した異文化理解ツール。
特徴1 文化の違いを可視化。たとえば中国人やアメリカ人と仕事をする上で、「自分は相手と、何が、どう違うのか」が一目でわかります。
特徴2 問題が起きやすいビジネステーマを指標に。たとえばプレゼンや交渉などでだれかを「説得」する際に、相手の傾向や考慮すべきことがわかります。
「ビジネスパーソンが現場で使える武器」として、ハーバード・ビジネス・レビュー、フォーブス、ハフィントン・ポストほか各メディアから高く評価されています。
・エリン・メイヤー:「Thinkers50」他が注目する新進気鋭の経営思想家
フランスとシンガポールに拠点を置くビジネススクール、INSEAD客員教授。異文化マネジメントに焦点を当てた組織行動学が専門。
ニューヨーク・タイムズ、タイムズ・オブ・インディアなど寄稿多数。また世界銀行、国連、エクソンモービルなどで講演やセミナーを実施。
・監訳者まえがき:田岡恵(グロービス経営大学院教授)
グローバルビジネスが、二国間から多国間へ、リアルからバーチャルへと、その複雑性が急速に増す中、
「異文化理解力」の欠如は、ビジネス上の重大リスクとなりかねない。――そしてリスクも大きいが、チャンスも大きい。
国家機関やグローバル企業、また私たちが日々お手伝いをしているクライアントの間でも、
「異文化理解力」を次世代リーダーの条件と定義し、強化する取り組みが次々に始まっている。
現代のビジネスパーソンにとって「異文化理解力」は、まさに「必須の教養」と言える時代になったのだと思う。
- 言語日本語
- 出版社英治出版
- 発売日2015/8/22
- ファイルサイズ14596 KB
商品の説明
出版社からのコメント
(以下、「監訳者まえがき」より一部抜粋)
この本が私にとって「感動的」だったのは、次の二点だ。
ひとつは、ビジネスにおける異文化理解に特化していること。学術的な視点が強かったこれまでの異文化理解の文献と異なり、この本は「評価」や「リーダーシップ」といった、文化の違いが生まれやすい「8つのマネジメント領域」に沿って解説している。海外で働く人はもちろん、日本にいながら外国人の上司・部下・クライアントと仕事をする人にとっても有益なアドバイス、身近なケーススタディが満載だ。
もうひとつは、「カルチャー・マップ」を使って、文化の違いを可視化していること。「カルチャー・マップ」とは、8つのマネジメント領域を縦軸に、各領域における両極端の特徴を横軸に置いた、文化の「見取り図」だ。「評価」という領域では、左端が「直接的なネガティブ・フィードバック」、右端が「間接的なネガティブ・フィードバック」となり、たとえばドイツは左端、日本は右端に位置する。このマップを使うことで、自分と相手の文化がどれくらい違うかがひと目でわかる。
グローバルビジネスが、二国間から多国間へ、リアルからバーチャルへと、その複雑性が急速に増す中、「異文化を理解する力」の欠如は、ビジネス上の重大のリスクとなりかねない。そしてリスクも大きいが、チャンスも大きい。国家機関やグローバル企業、また私たちが日々お手伝いをしているクライアントのあいだでも、「異文化理解力」を次世代リーダーの条件と定義し、強化する取り組みが次々に始まっている。現代のビジネスパーソンにとって「異文化理解力」は、まさに「必須の教養」と言える時代になったのだと思う。
田岡恵(グロービス経営大学院教授)
--このテキストは、hardcover版に関連付けられています。内容(「BOOK」データベースより)
著者について
エリン・メイヤー Erin Meyer
フランスとシンガポールに拠点を置くビジネススクール、INSEAD客員教授。異文化マネジメントに焦点を当てた組織行動学を専門とする。異文化交渉、多文化リーダーシップについて教鞭をとり、グローバル・バーチャル・チームのマネジメントや、エグゼクティブ向けの異文化マネジメントなどのプログラム・ディレクターを務めている。ハーバード・ビジネス・レビュー、ニューヨーク・タイムズ、シンガポール・ビジネス・タイムズ、ジャカルタ・ポスト、タイムズ・オブ・インディアなど寄稿多数。また世界銀行、国連、エクソンモービル、ミシュランなどで講演やセミナーを行っている。世界で最も注目すべき経営思想家のひとりとして、「Thinkers 50」ほかで紹介されている。
[監訳者]
田岡 恵 Megumi Taoka
グロービス経営大学院経営研究科教授、同大学院英語MBAプログラム研究科長室ディレクター。慶應義塾大学文学部卒業、筑波大学大学院国際経営修士(MBA in International Business)。海外での企業会計プロフェッショナル職を経て、現職。グロービス経営大学院では、会計および異文化マネジメント関連の講義を担当。共著に『グロービスMBAマネジメント・ブックII』(ダイヤモンド社)。
[訳者]
樋口 武志 Takeshi Higuchi
1985年福岡生まれ。早稲田大学国際教養学部卒。2011年まで株式会社東北新社に勤務。現在、早稲田大学大学院在学中。訳書に『優れたリーダーは、なぜ「立ち止まる」のか』(英治出版)、共訳書に『サリンジャー』(KADOKAWA)、『ぼくらの時代の本』(ボイジャー)、字幕翻訳に『ターミネーター:新起動/ジェニシス』、『ミュータント・タートルズ』など。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
フランスとシンガポールに拠点を置くビジネススクール、INSEAD客員教授。異文化マネジメントに焦点を当てた組織行動学を専門とする。異文化交渉、多文化リーダーシップについて教鞭をとり、グローバル・バーチャル・チームのマネジメントや、エグゼクティブ向けの異文化マネジメントなどのプログラム・ディレクターを務めている。世界で最も注目すべき経営思想家のひとりとして、「Thinkers50」ほかで紹介されている
田岡/恵
グロービス経営大学院経営研究科教授。同大学院英語MBAプログラム研究科長室ディレクター。慶應義塾大学文学部卒業、筑波大学大学院国際経営修士(MBA in International Business)。海外での企業会計プロフェッショナル職を経て、現職
樋口/武志
1985年福岡生まれ。早稲田大学国際教養学部卒。2011年まで株式会社東北新社に勤務。現在、早稲田大学大学院在学中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、hardcover版に関連付けられています。
出版社より

語学力より不可欠なもの
海外出張、海外赴任、外国人の取引先・上司・同僚・部下とのコミュニケーション…本当に大切なのは、英語力よりも、「異文化理解力」だった!
文化の違いがビジネスコミュニケーションにどのように影響するかを示した「カルチャー・マップ」を開発した著者が、育った環境や価値観が異なる人と確かな信頼を築く技術を伝授します。海外と関わる全てのビジネスパーソン必携の一冊です。
- 1. 空気に耳を澄ます ―― 異文化間のコミュニケーション
- 2. 様々な礼節のかたち ―― 勤務評価とネガティブ・フィードバック
- 3. 「なぜ」VS「どうやって」 ―― 多文化世界における説得の技術
- 4. 敬意はどれくらい必要? ―― リーダーシップ、階層、パワー
- 5. 大文字の決断か小文字の決断か ―― 誰が、どうやって決断する?
- 6. 頭か心か ―― 二種類の信頼とその構築法
- 7. ナイフではなく針を ―― 生産的に見解の相違を伝える
- 8. 遅いってどれくらい? ―― スケジューリングと各文化の時間に対する認識

著者:エリン・メイヤー
「Thinkers50」他が注目する新進気鋭の経営思想家
「次世代の最も有望な経営思想家」 (「Thinkers50」2015) に選出。フランスとシンガポールに拠点を置くビジネススクール、INSEAD客員教授。異文化マネジメントに焦点を当てた組織行動学が専門。ニューヨーク・タイムズ、タイムズ・オブ・インディアなど寄稿多数。また世界銀行、国連、エクソンモービルなどで講演やセミナーを実施。
本書の特徴
|
|
|
---|---|---|
これからのビジネスを生き抜く鍵「異文化を理解する力」グローバルビジネスが、二国間から多国間へ、リアルからバーチャルへと、その複雑性が急速に増す今日。近年では大手企業、大学なども「異文化理解力」を次世代リーダーの条件と定義し、強化する取り組みが次々に始まっています。「異文化理解力」は、まさに「現代の必須の教養」です。 |
「カルチャー・マップ」を使って、文化の違いを可視化「カルチャー・マップ」とは、8つのマネジメント領域を縦軸に、各国の文化指数を横軸に置いた、文化の「見取り図」です。このマップを使うことで、自分と相手の文化がどれくらい違うかがひと目でわかります。日本企業の事例や、日本と他国の文化の違いやその対処法についても詳しく紹介。 |
ビジネスにおける異文化理解に特化学術的な視点が強かったこれまでの異文化理解の文献と異なり、本書は「評価」や「リーダーシップ」といった、文化の違いが生まれやすい「8つのマネジメント領域」に沿って解説。海外で働く人はもちろん、日本にいながら海外と関わる人にとっても有益なアドバイス、身近なケーススタディが満載です。 |
登録情報
- ASIN : B013WB5BJS
- 出版社 : 英治出版 (2015/8/22)
- 発売日 : 2015/8/22
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 14596 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 本の長さ : 329ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 3,401位Kindleストア (の売れ筋ランキングを見るKindleストア)
- - 508位ビジネス・経済 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
カスタマーレビュー

上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
各章で異なるコミュニケーションのタイプに関して、各国の傾向のマッピング→その差異にまつわるエピソード という流れで進んで行くが、エピソードがくどいなという印象で、やや退屈。また、どうしてその傾向になるのか?という文化的背景にはほぼ触れられなかったのが残念。全て読んだとしても結局、とりあえず海外の人とやり取りする時はより直接的なコミュニケーションを心掛けよう、くらいの教訓しか得られないかもしれない。
教育現場でも、教育委員会からのトップダウンで物事が決められるようになって久しいですが、それがいかに日本人の考え方(ボトムアップ)と相容れないかこの本を読むと考えさせられます。また、和を尊ぶ日本人は仕事の目標や全体像を職場(チーム)で共有しないうちは、個人が自由に考え判断して勝手に動くことはしないことから、ボーナスをインセンティブにし個人目標を毎年設定させるようなアングロ・サクソン的な評価システムをそのまま導入してもうまくいかないことがわかります。異文化の制度を持ってきて、日本(人)を根本的に変えられると考えるなんてこの本を読めばとても思えません。管理者(文科省、教育委員会、校長)はこの本を読んでいるだろうか、読んでほしいと思います。
国民性や文化の違いが、歴史的背景(ローマ帝国やカトリックの影響をうけた南欧諸国の階層的権威主義、バイキングの思想に基づく北欧諸国の平等主義、ヨーロッパの階層・封建的な社会を嫌った北米移民たちの決断の速さといつでも修正ありの現実主義的・プラグマティズム的な考え方、儒教的な影響を受けているアジア諸国の身分階層社会など)に深く影響を受け、単なる個人差で片付けられないことがよくわかります。
章ごとに日本語版と英語版を読み返し、内容を味わっています。プレゼンで先に結論を述べ、後からケース・スタディ(実際の応用例)を例示するのはアメリカ人で、ドイツ・フランス・英国などでは逆に結論に至るまでの原理を最初に丁寧に説明するという事実、中国人や日本人が直接、主題に入らず、一見的外れに思えるような周辺的な説明から入り、最後に結論を聞き手にゆだねる間接的なものの言い方を好むことなど、だから天声人語をそのまま英訳するのは英文の論理展開として無理があり、英語のWriting指導の在り方にも思いが及びます。
多国籍な職場環境においては互いの認識の違いが誤解を生むということが、具体的な事例で何度も説明されるので、読んでいて現場の状況が生き生きと目に浮かび飽きさせません。こういう内容こそ、これからグローバルな時代に生きていく高校生に、日英併記して読ませたいと思っています。
「自分は、これらの言葉の意味を何も分かってなかったんだな・・・」と衝撃を受けました。
私が勤める中堅規模の商社でも、世界各国十数ヶ所に拠点(現地法人)が所在しているのですが、
本書の内容は海外勤務の方以外でも非常に役に立つと思われます。
多様性って、別に外国人だけを対象にした考え方ではありませんしね・・・。
普通に社会に出ていて働いたり行動していると、どうしたって他者との関係は必ず生じますし、
その中で「なんで分からんかな・・・」とか色々ストレスを感じることって誰しもあると思います。
そういった軋轢というか摩擦をゼロにはできませんが、本書を読むことでかなりの程度、
自分の中で消化することができるようになってきました。
まいった・・・。何度も読んで、血肉にせねば。
こういうのって、体系的に大学の授業とかコースになっているのかな?
教わった記憶がないんだが・・・。
例えばやっぱり世の中には理由抜きに嫌いな人はいる。その場合、その嫌いな理由が彼らの文化によるものなのか、それとも、単にそいつだけの問題なのかは難しいところ。自分はインド人はなんでこんなに適当で、その場しのぎのことを言うんだろうと思っていたときに、「彼らの文化としては前後関係を抜きにしても、今ある主張をもう一度ダメもとで言ってみて、最大の効果を狙うのが個人の能力としても見られる。一方日本人は前後関係との整合性を重きに置くけど、それは自分の前任者決めたこととかコントロール外の事を自分で変える意思がないようにみられる。」という記事をいつか見て、あーっと唸った。それからはインド人から無茶を言われても、「あー、トライしてるだけなんだな」とわかるようになって、彼らの性格が歪んでいるとか思わないようになった。こういう精神安定剤として必要な武器をいくつか紹介している。
本書では何故相手の文化を知ることが大事なのかか、特に何か議論するとき、お願いをするとき、評価のフィードバックするときに要点を抑える必要がある理由が紹介されている。アメリカ人はなんでひどい失敗にも、いい話から始めたがるのとか、ドイツ人やオランダ人は手厳しい意見もストレートに伝えるけど個人攻撃はしないとか。その中で、相手の文化を知るよりも重要なのは、自分の文化がどこにいるかということ。本書で紹介されていた例はスケジュールを守ることに対して、イギリス人がフランス人をバカにするのを、ドイツ人が笑うという話。自分はどっちにいる?彼は自分よりも左、それとも右?彼にとって自分はどっち側?職場の構成によってこの点を常に見極める必要がある。この点についても本書のアドバイスはおもしろい。
本書で良くフラットで直接的と表現されているオランダ人、ドイツ人。間接的なフィードバックをするけれどトップダウンという反対文化のアメリカ人との対比、衝突の話は随所にちりばめられて、時々出てくる日本人やアジア人との対比も加えて、やはり文化とは相対的なものなんだなと思う(アメリカ人は自分たちの事を平等主義者でフラットに付き合う文化だとおもっているがヨーロッパからはひどく階層的とみられる。小文字と大文字のdecisionの違いとかの話は興味深い)。
この本を読んで、ドイツ人と一緒に仕事ををしたみたいと強く思った。必死にプレゼンをしても、完膚なきまでに持論を否定され、その後、ビールで楽しく夕食という流れを自分はできるだけの懐があるのだろうか。海外に行く人だけではなく、海外の人と付き合う人、はたまた、日本人同士の関係に思いがあるひとにもおすすめ。
この本では、国家間の文化の相違に焦点を当てて、社会科学的な分類に基づいて語られています。
我々において、昨今国ごとで物事の捉え方が異なるという事は、日々痛感していることと思います。
同じくして、日本国内であっても、会社間、担当者間、あるいは営業メンバーと制作メンバー間、
地域拠点間での認識の違いや捉え方の違いにも、工夫を必要とするケースが多々あります。
帯では「日本人の8割にこのビジネス書はいらない」とレトリカルに記載がありますが、
勿論そのようなことはなく、コミュニケーションにおける認識の差異を理解する上で非常に有用です。
複数人で目的を達成したい時、国家間の文化の違いに限らず、
対人間での認識の違いや捉え方の違いを知ることは、非常に有益です。
というか、むしろ必須であるとさえ感じています。
互いの能力を活かしあう上で大切なことは、先ず他者の"そのような受取り方があるのだ"という視点を持つことであり、
それぞれの受け取り方を尊重し、目的の為に如何に活かしあえるかだと。
と、是非これを読んでハイコンテキストに思う日本人を感じて頂きたいです。
以下は目次です。ご参考まで。
1 空気に耳を澄ます ―― 異文化間のコミュニケーション
2 様々な礼節のかたち ―― 勤務評価とネガティブ・フィードバック
3 「なぜ」VS「どうやって」 ―― 多文化世界における説得の技術
4 敬意はどれくらい必要? ―― リーダーシップ、階層、パワー
5 大文字の決断か小文字の決断か ―― 誰が、どうやって決断する?
6 頭か心か ―― 二種類の信頼とその構築法
7 ナイフではなく針を ―― 生産的に見解の相違を伝える
8 遅いってどれくらい? ―― スケジューリングと各文化の時間に対する認識