異世界料理道 (HJ NOVELS) (日本語) 単行本 – 2015/2/20
その他 の形式およびエディションを表示する
他の形式およびエディションを非表示にする
-
Kindle版 (電子書籍)
¥0 Kindle Unlimited 会員は、このタイトルを追加料金なし(¥0)で読み放題 ¥950 Kindle 価格 獲得ポイント: 10pt -
単行本
¥1,320
獲得ポイント: 13pt
-
本の長さ317ページ
-
言語日本語
-
出版社ホビージャパン
-
発売日2015/2/20
-
ISBN-10479860965X
-
ISBN-13978-4798609652
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで 異世界料理道1 (HJ NOVELS) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
父親の経営する大衆食堂の見習い料理人、津留見明日太は、父親の魂とも言える三徳包丁を火事から救うべく火の海に飛び込んだ。そして気づけば、そこは見知らぬ密林の真っ只中。イノシシにそっくりの野獣ギバに襲われ、『森辺の民』を名乗るアイ=ファという少女に救われた明日太は、そこが異世界だということを知る。ガスコンロも冷蔵庫も存在せず、人々はただ生きるためにモノを喰らう。料理の概念がない異郷で見習い料理人がグルメ革命を起こす。小説家になろう発大人気異世界料理ファンタジー!
登録情報
- 出版社 : ホビージャパン (2015/2/20)
- 発売日 : 2015/2/20
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 317ページ
- ISBN-10 : 479860965X
- ISBN-13 : 978-4798609652
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 458,385位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 23,495位ライトノベル (本)
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.9
星5つ中の3.9
48 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年7月12日に日本でレビュー済み
ストーリーや構成はとってもよく読みごたえもあり、今どきの俺様スゲーなラノベとは違ってて良い作品だと思う。
ただし、タイトルにも上げたとおり言葉使い・文字使いに違和感が満載で非常に読みにくい。
例えば、「生真面目」を「鹿爪」はまだいいが、「顔」を「面」って表したり丁寧語の語尾が「よね。」で終わってたり、あらたまった場面での返事が「はいはい」など、今どきの小説でも使われていることが少ない表現や言葉使いが読んでいる中で違和感を感じるような使われ方をしているのが残念。
読むときはある程度脳内変換をしながら読むことをお勧めします。
ただし、タイトルにも上げたとおり言葉使い・文字使いに違和感が満載で非常に読みにくい。
例えば、「生真面目」を「鹿爪」はまだいいが、「顔」を「面」って表したり丁寧語の語尾が「よね。」で終わってたり、あらたまった場面での返事が「はいはい」など、今どきの小説でも使われていることが少ない表現や言葉使いが読んでいる中で違和感を感じるような使われ方をしているのが残念。
読むときはある程度脳内変換をしながら読むことをお勧めします。
2018年11月15日に日本でレビュー済み
食材や調理法が限られているので、そこまで一方的な現代無双になりすぎていない。
ハンバーグを作っても一部からは批判されて、そこでリベンジをするなど、ある程度逆行があるのでドラマ性があって良いと思いました。
異世界で現代の技術でただただ圧倒していくのではなく、ある程度現地調整しているのが良いですね。
人間描写も森の民をはじめ癖がある人物が多い反面、異世界感が出ていて良かったです。
が、続巻を読み続けていくとヒロインとはずっと同じ距離でくっつきませんし、陰謀→食会みたいな結局同じことの繰り返しを続けるのが読んでいてキツくなってきました。
ハンバーグを作っても一部からは批判されて、そこでリベンジをするなど、ある程度逆行があるのでドラマ性があって良いと思いました。
異世界で現代の技術でただただ圧倒していくのではなく、ある程度現地調整しているのが良いですね。
人間描写も森の民をはじめ癖がある人物が多い反面、異世界感が出ていて良かったです。
が、続巻を読み続けていくとヒロインとはずっと同じ距離でくっつきませんし、陰謀→食会みたいな結局同じことの繰り返しを続けるのが読んでいてキツくなってきました。
2018年8月28日に日本でレビュー済み
当然のことですが、真面目に読むためには登場人物や材料の名前を覚えなくてはいけません。人物もその他の物の名前もこの物語にしか必要ないものですが非常に多いです。主要人物にもっと個性があればいいのですが、しばらく出てこない人物は忘れてしまうますし、材料に至ってはよほど頑張らないと覚えられないかと思います。そのため他の本などを数多く同時に読んでいる人には向かないと思います。物語の進行は遅くどこへ向かっているのかわかりません。日記小説なので同じ展開が繰り返されるので同じ文章を何度も読みたくない人はやめておいた方が良いと思います。
2020年9月2日に日本でレビュー済み
いわゆる異世界ものとしては、展開は地味な部類です。
地に足がついていて、現地の人々の文化を尊重しているところが好感触でした。
持ち込んだ技術が決して絶賛されるわけでなく、文化・味覚の違いで受け入れられなかったり、
そこで現地の人々に反発せずに、反省して成長していき、主人公が徐々に信頼を得ていく流れが気持ちいいです。
勝負で現地の料理人に勝ったとしても、主人公が一概に相手を否定しないのがいいですね。
派手に「次から次へ新しい料理を出して人を驚かせる」こともなく、ごく普通の料理が多めです。
たまの御披露目シーンでは手の混んだ料理を作ったりもしていますが、
原価の計算をして店を出して運用して人材を教育して…というところに重きをおいているように感じました。
無双系の爽快感・痛快感のかわりに、ほっとする味わいで、時々熱い展開もあり、気に入った作品です。
箸休めにときどき読みたくなるのですが、他の方もレビューしているように、
長いわりに話に大きな起伏はないので、久々に読むと前回までの話を忘れてしまうのがつらいですね。
それから、イラストが雰囲気に合っていますね。色合いも衣装も好きです。
キャラが多いのと名前が似通っていて覚えにくいので、絵があると助かりますね。
地に足がついていて、現地の人々の文化を尊重しているところが好感触でした。
持ち込んだ技術が決して絶賛されるわけでなく、文化・味覚の違いで受け入れられなかったり、
そこで現地の人々に反発せずに、反省して成長していき、主人公が徐々に信頼を得ていく流れが気持ちいいです。
勝負で現地の料理人に勝ったとしても、主人公が一概に相手を否定しないのがいいですね。
派手に「次から次へ新しい料理を出して人を驚かせる」こともなく、ごく普通の料理が多めです。
たまの御披露目シーンでは手の混んだ料理を作ったりもしていますが、
原価の計算をして店を出して運用して人材を教育して…というところに重きをおいているように感じました。
無双系の爽快感・痛快感のかわりに、ほっとする味わいで、時々熱い展開もあり、気に入った作品です。
箸休めにときどき読みたくなるのですが、他の方もレビューしているように、
長いわりに話に大きな起伏はないので、久々に読むと前回までの話を忘れてしまうのがつらいですね。
それから、イラストが雰囲気に合っていますね。色合いも衣装も好きです。
キャラが多いのと名前が似通っていて覚えにくいので、絵があると助かりますね。