購入オプション
紙の本の価格: | ¥1,650 |
割引: | ¥ 165 (10%) |
| |
Kindle 価格: | ¥1,485 (税込) |
獲得ポイント: | 15ポイント (1%) |

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

![[武田聡子, 長崎清美, 特定非営利活動法人日本語研究所]の留学生・日本で働く人のためのビジネスマナーとルール](https://m.media-amazon.com/images/I/51Zt09Dj2hL._SY346_.jpg)
留学生・日本で働く人のためのビジネスマナーとルール Kindle版
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
日本の商慣習やビジネスマナーは、日本人学生でさえも身についてなく、社会人になって現場で体得していくものです。外国の人にとっては、敬語が中心となる日本語の壁はもちろん、日本的なコミュニケーション、報告・連絡・相談の習慣、チームでの働き方、内外(うちそと)の文化など、体験してみなければ理解できないことが多くあります。
本書は、日本企業で働く外国籍新入社員および就職希望留学生が、日本の商慣習とビジネスマナーを学ぶための教材です。ビジネス日本語だけでなく、ビジネスマナー、仕事の進め方、情報セキュリティなどの法的ルールについても取り上げています。
具体的な事例と解説・確認問題(ワーク)の4頁読み切りで展開し、ワークの解答・解説は別冊に収録しています。また、ワークのダウンロード特典付きで、授業後の回収や繰り返し学習に使用できます。
【目次】
第1章 ビジネスコミュニケーション
1.日本人と働く心がまえ
2.上司・先輩との付き合い方
3.同僚との付き合い方
4.就業時間外の付き合い
5.ウチとソトの関係
6.チームワーク
7.配慮のある話し方
8.話の進め方
第2章 ビジネスのルール
1.時間厳守
2.就業時間
3.身だしなみ
4.あいさつ
5.お辞儀
6.報告・連絡・相談
7.情報管理
8.ハラスメント
第3章 社内のマナー
1.話を聞くとき
2.指示を受けるとき
3.注意を受けたとき
4.退社時のマナー
5.葬儀のマナー
6.贈答のマナー
7.食事のマナー
8.お酒の席のマナー
第4章 社外のマナー
1.名刺の扱い方
2.仕事に役立つ雑談
3.場所の上下
4.案内と見送り
5.お茶の出し方・飲み方
6.訪問のマナー
7.営業活動
8.派遣・出向
第5章 ビジネスのスキル
1.敬語のつかい方
2.話しことばと書きことば
3.漢字のつかい方
4.ビジネスメールの形式
5.ビジネス文書の形式
6.はがきと封筒の使い方・書き方
7.電話を受けるとき
8.電話をかけるとき
日本の商慣習やビジネスマナーは、日本人学生でさえも身についてなく、社会人になって現場で体得していくものです。外国の人にとっては、敬語が中心となる日本語の壁はもちろん、日本的なコミュニケーション、報告・連絡・相談の習慣、チームでの働き方、内外(うちそと)の文化など、体験してみなければ理解できないことが多くあります。
本書は、日本企業で働く外国籍新入社員および就職希望留学生が、日本の商慣習とビジネスマナーを学ぶための教材です。ビジネス日本語だけでなく、ビジネスマナー、仕事の進め方、情報セキュリティなどの法的ルールについても取り上げています。
具体的な事例と解説・確認問題(ワーク)の4頁読み切りで展開し、ワークの解答・解説は別冊に収録しています。また、ワークのダウンロード特典付きで、授業後の回収や繰り返し学習に使用できます。
【目次】
第1章 ビジネスコミュニケーション
1.日本人と働く心がまえ
2.上司・先輩との付き合い方
3.同僚との付き合い方
4.就業時間外の付き合い
5.ウチとソトの関係
6.チームワーク
7.配慮のある話し方
8.話の進め方
第2章 ビジネスのルール
1.時間厳守
2.就業時間
3.身だしなみ
4.あいさつ
5.お辞儀
6.報告・連絡・相談
7.情報管理
8.ハラスメント
第3章 社内のマナー
1.話を聞くとき
2.指示を受けるとき
3.注意を受けたとき
4.退社時のマナー
5.葬儀のマナー
6.贈答のマナー
7.食事のマナー
8.お酒の席のマナー
第4章 社外のマナー
1.名刺の扱い方
2.仕事に役立つ雑談
3.場所の上下
4.案内と見送り
5.お茶の出し方・飲み方
6.訪問のマナー
7.営業活動
8.派遣・出向
第5章 ビジネスのスキル
1.敬語のつかい方
2.話しことばと書きことば
3.漢字のつかい方
4.ビジネスメールの形式
5.ビジネス文書の形式
6.はがきと封筒の使い方・書き方
7.電話を受けるとき
8.電話をかけるとき
- 言語日本語
- 出版社日本能率協会マネジメントセンター
- 発売日2020/3/5
- ファイルサイズ185430 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
本書は、日本企業で働く外国籍新入社員および就職希望留学生が、日本の商慣習とビジネスマナーを学ぶための教材です。ビジネス日本語だけでなく、ビジネスマナー、仕事の進め方、情報セキュリティなどの法的ルールについても取り上げています。具体的な事例と解説・確認問題(ワーク)の4ページ読み切りで展開し、ワークの解答・解説は別冊に収録しています。 --このテキストは、tankobon_hardcover版に関連付けられています。
著者について
【著者】
武田聡子
特定非営利活動法人日本語教育研究所ほか、教育機関・企業の日本語教育講師。
長崎清美
特定非営利活動法人日本語教育研究所ほか、教育機関・企業の日本語教育講師。
【編者】特定非営利活動法人日本語教育研究所
2003年設立。日本語教育の発展、国際社会の日本語・日本文化への理解促進に寄与する活動を行い、数多くの企業向け日本語研修などを手掛けるとともに、外国人を受け入れる企業向けの研修にも取り組む。 --このテキストは、tankobon_hardcover版に関連付けられています。
武田聡子
特定非営利活動法人日本語教育研究所ほか、教育機関・企業の日本語教育講師。
長崎清美
特定非営利活動法人日本語教育研究所ほか、教育機関・企業の日本語教育講師。
【編者】特定非営利活動法人日本語教育研究所
2003年設立。日本語教育の発展、国際社会の日本語・日本文化への理解促進に寄与する活動を行い、数多くの企業向け日本語研修などを手掛けるとともに、外国人を受け入れる企業向けの研修にも取り組む。 --このテキストは、tankobon_hardcover版に関連付けられています。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
武田/聡子
特定非営利活動法人日本語教育研究所副理事・主任研究員。桜美林大学、国士舘大学、立教大学兼任講師。オーストラリア、シドニー工科大学で日本語教育のGraduate Diplomaを取得後、シドニー大学、サタデースクール等で日本語教師を始めながら、シドニー大学大学院でMA(アジア研究)取得。その後、東京の日本語学校、大学、企業、自治体などのさまざまな現場で日本語教師として従事。北区ボランティア教室の日本語支援者育成、日本語学校での日本語教師養成、企業におけるビジネスパーソンに対する日本語教師養成にも携わる。また教材作成、執筆、コースデザイン、コーディネーターも務める
長崎/清美
特定非営利活動法人日本語教育研究所理事・研究員。駒澤大学、東京工芸大学非常勤講師。鉄鋼メーカー会社員を経て、日本語教師に転職する。社会人学生として大学で学び直しをしながら、好奇心の赴くまま、地域の教室、日本語学校、大学、海外での日本語教育(青年海外協力隊)、教師養成、外国人児童向け教材開発などに携わる。現在は企業におけるビジネスパーソンに対する日本語研修コーディネート、留学生の就職活動のサポート、ビジネス日本語教師養成などを中心に活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、tankobon_hardcover版に関連付けられています。
特定非営利活動法人日本語教育研究所副理事・主任研究員。桜美林大学、国士舘大学、立教大学兼任講師。オーストラリア、シドニー工科大学で日本語教育のGraduate Diplomaを取得後、シドニー大学、サタデースクール等で日本語教師を始めながら、シドニー大学大学院でMA(アジア研究)取得。その後、東京の日本語学校、大学、企業、自治体などのさまざまな現場で日本語教師として従事。北区ボランティア教室の日本語支援者育成、日本語学校での日本語教師養成、企業におけるビジネスパーソンに対する日本語教師養成にも携わる。また教材作成、執筆、コースデザイン、コーディネーターも務める
長崎/清美
特定非営利活動法人日本語教育研究所理事・研究員。駒澤大学、東京工芸大学非常勤講師。鉄鋼メーカー会社員を経て、日本語教師に転職する。社会人学生として大学で学び直しをしながら、好奇心の赴くまま、地域の教室、日本語学校、大学、海外での日本語教育(青年海外協力隊)、教師養成、外国人児童向け教材開発などに携わる。現在は企業におけるビジネスパーソンに対する日本語研修コーディネート、留学生の就職活動のサポート、ビジネス日本語教師養成などを中心に活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、tankobon_hardcover版に関連付けられています。
登録情報
- ASIN : B08PDDH98G
- 出版社 : 日本能率協会マネジメントセンター (2020/3/5)
- 発売日 : 2020/3/5
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 185430 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効になっていません。
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 本の長さ : 239ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 244,878位Kindleストア (の売れ筋ランキングを見るKindleストア)
- - 29,613位ビジネス・経済 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.9
星5つ中の3.9
22 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年1月5日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
ビジネスマンの生徒さんへの指導で使っています。ここまで詳しくwarmupから導入クイズと使いやすい教材になっていてとても使いやすいです。先生としてレッスンもしやすく生徒にとってはビジネスマナーもわかり自分の意見も言えるとてもいい教材です。私の場合は会話用にはロールプレイの教材で30分とビジネスマナーとルールは残りの30分で使用させてもらっています。とても良いテキストで私も勉強になる教材だと思います。
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2021年4月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日本で働く外国人がビジネスの場で困っていることやその対処法などをまとめているテキストです。日本語教師はもちろん、外国人を雇っている方、外国人と一緒に働いている方にもとても参考になる1冊だと思います。働いている外国人の方も、これから日本で働きたい外国人の方も、これ1冊でいろいろなことが学べます。どのようにこのテキストを活用し教えればいいのか悩んでいる方には、日本語教育研究所が主催するセミナーに参加すると勉強になりますよ!私もたくさんの受講生の中の一人でした。先生方も懇切丁寧でおすすめです。
2021年4月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Not good for me. And it’s so confusing to use.. I can’t even transfer to GoodNotes app or other app.
2020年12月24日に日本でレビュー済み
一見文字が多く、最近のイラストを多用したテキストを見慣れた人には威圧感を感じるかもしれない。が、多岐に渡る内容は、他の外国人向けビジネスマナー本の追随を許さぬ程豊富で、講師の手引書としても使える。各項目がわかりやすく整理され、学習者への提示の仕方、ポイントを容易に掴むことができる。言い換えれば、学習者が読んでも理解しやすいということである。そのため、中上級者であれば予習を前提に様々なワークを行い、授業で実践力を養うことができる。この内容でこの価格はとてもリーズナブルだと思うが、このテキストの素晴らしさは内容と価格だけに留まらない。使い方を学ぶ場も提供しているのである。多角的な分析を行う「ゼミ」を主宰し、受講者が互いにファシリテートしながら考えを深め、模擬で実際に試みる機会を用意している。修了生はスライド教材の使用が条件付き(年会費2000円)で認められ、各自の授業で自由に使うことができる。更には実践の場の提供まで考えられていて、テキストを使用する講師に対して手厚いサポート体制がとられている。実に稀有なテキストだと思う。ちなみにこのゼミ、全10回で5万円(2020年12月現在)。著者のおふたりが自ら講師を担当している。昨今の類似のセミナー料金を考えるととても良心的だと感じるが、どうだろう。今月電子版も発売され、海外在住の学習者、講師にも使いやすい。持っておきたいおススメのテキストである。