妊娠中に、お腹の子が男の子と分かった時に購入しました。その時は、子育てをしていない時期だったので、あーそうなんだーとパラパラとめくってしばらく放置していました。
今、子どもが1歳になって、どうにもこうにも手がかかるし、夫も月1回休みがあるかないか位の激務で、頼れる人もいない中での育児は相当ハード。ついついイライラ、がみがみしたババアみたいに自分がなってて、余裕がなくなった時にふと思い出してとりあえず1歳の項だけ読み返してみました。
育児書のどれにも当てはまる事だと思いますが、これが全てではないですし、でも参考程度に読まれるのが良いと思います。忙しい育児の中でも、サラサラと読めますし、見たい項目だけ読めるので短時間で理解出来ます。
タイトルにあるように男の子だからこう育てた方がとか、女の子と区別するのはどうか?という意見もあるかと思いますが、まぁ確実に男の子と女の子の脳って違うんだなーと、子育てしながら実感してます。例えば、男の子って何も教えてないのに車とかの乗り物のおもちゃが好きなんですよね。支援センターに行っても、車のおもちゃに男の子達が群がっているので…。
女のわたしが男の子の気持ちを理解するって難しいので、少しでも気持ちに寄り添えたらなと思いながら何度か繰り返し読んでいます。明らかにその効果もあって「だめ」と言ってしまう回数は意識的に減らせて、お互い精神衛生上良かったです。また、子ども自身もこういう遊びで楽しんでいるんだなぁと少しだけ余裕を持って見てあげられるようになった自分に気付けました。
育児は誰が誉めてくれるわけでもなく、毎日が淡々と過ぎてしまうので、その中でも「自分は今こういうポリシーを持って接している」という明確な基準みたいなのを持っていると、少しだけ育児に対する達成感もあるのかなと思いました。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
男の子の一生を決める 0歳から6歳までの育て方 (中経の文庫) 文庫 – 2015/8/27
購入を強化する
男の子に「ダメ! 」と言いすぎていませんか?
幼い男の子の行動は、お母さんをはらはらさせることばかり。
でも好きにやらせて失敗も繰り返させた方が、好奇心旺盛でやる気のある子に育ちます。
特に2歳、4歳、5歳は手がかかります。
でもこの時期に頑張れば、あとの子育てがすごく楽になるんです。
男の子には男の子に合った育て方があります。
20年間で12,000人の子どもをみてきた著者が、男の子に合った育て方を教えます!
●目次
子育ての7つのステップを1歳ずつ上っていこう
第0章 0歳は「好奇心」を育てる
第1章 1歳は「やる気」を育てる
第2章 2歳は「集中力」を育てる
第3章 3歳は「自立心」を育てる
第4章 4歳は「我慢する心」を育てる
第5章 5歳は「思いやりの心」を育てる
第6章 6歳は「自信」を育てる
幼い男の子の行動は、お母さんをはらはらさせることばかり。
でも好きにやらせて失敗も繰り返させた方が、好奇心旺盛でやる気のある子に育ちます。
特に2歳、4歳、5歳は手がかかります。
でもこの時期に頑張れば、あとの子育てがすごく楽になるんです。
男の子には男の子に合った育て方があります。
20年間で12,000人の子どもをみてきた著者が、男の子に合った育て方を教えます!
●目次
子育ての7つのステップを1歳ずつ上っていこう
第0章 0歳は「好奇心」を育てる
第1章 1歳は「やる気」を育てる
第2章 2歳は「集中力」を育てる
第3章 3歳は「自立心」を育てる
第4章 4歳は「我慢する心」を育てる
第5章 5歳は「思いやりの心」を育てる
第6章 6歳は「自信」を育てる
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社KADOKAWA/中経出版
- 発売日2015/8/27
- 寸法10.8 x 1.1 x 15 cm
- ISBN-104046013486
- ISBN-13978-4046013484
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
男の子に「ダメ!」と言いすぎていないでしょうか。幼い男の子の行動は、お母さんをはらはらさせることばかり。でも好きにやらせて失敗も繰り返させた方が、好奇心旺盛でやる気のある子に育ちます。特に2歳、4歳、5歳は手がかかります。でもこの時期に頑張れば、あとの子育てがすごく楽になります。
著者について
竹内 エリカ(たけうち えりか)
幼児教育者・淑徳大学非常勤講師。
一般財団法人日本キッズコーチング協会理事長。
2児の母。
お茶の水女子大学大学院人文科学研究科修士課程修了。
20 年にわたって子どもの心理、教育、育成について研究し、これまで乳児から大学生まで約12,000 人を指導してきた。
発達支援では多動症・不登校の克服、運動指導では全国規模の大会で第1位他、14 賞のコーチ実績がある。
「あそび学」を専門にし、あそびによる発達診断、プレイセラピー、運動支援プログラムの研究開発・執筆に携わり、海外での教育国際会議の研究発表などにも参加する。
保育・幼児教育関係者への講演活動なども精力的に行う。
結婚・出産をきっかけに子どもの育成と母親への支援を目的として一般財団法人日本キッズコーチング協会を設立。
発達心理・表現教育・行動科学の専門家の協力を得て、0歳から6歳までの子どもの認知特性を活かした指導法キッズコーチング法を考案、実践する。
近年は、「元気の天才を育成する」を合言葉にキッズコーチング資格認定・発達カウンセリング・支援プログラムの開発を中心に活動している。
FM ラジオ「わくわく子育てcafé」のパーソナリティーも務める。
幼児教育者・淑徳大学非常勤講師。
一般財団法人日本キッズコーチング協会理事長。
2児の母。
お茶の水女子大学大学院人文科学研究科修士課程修了。
20 年にわたって子どもの心理、教育、育成について研究し、これまで乳児から大学生まで約12,000 人を指導してきた。
発達支援では多動症・不登校の克服、運動指導では全国規模の大会で第1位他、14 賞のコーチ実績がある。
「あそび学」を専門にし、あそびによる発達診断、プレイセラピー、運動支援プログラムの研究開発・執筆に携わり、海外での教育国際会議の研究発表などにも参加する。
保育・幼児教育関係者への講演活動なども精力的に行う。
結婚・出産をきっかけに子どもの育成と母親への支援を目的として一般財団法人日本キッズコーチング協会を設立。
発達心理・表現教育・行動科学の専門家の協力を得て、0歳から6歳までの子どもの認知特性を活かした指導法キッズコーチング法を考案、実践する。
近年は、「元気の天才を育成する」を合言葉にキッズコーチング資格認定・発達カウンセリング・支援プログラムの開発を中心に活動している。
FM ラジオ「わくわく子育てcafé」のパーソナリティーも務める。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
竹内/エリカ
幼児教育者・淑徳大学非常勤講師。一般財団法人日本キッズコーチング協会理事長。2児の母。お茶の水女子大学大学院人文科学研究科修士課程修了。20年にわたって子どもの心理、教育、育成について研究し、これまで乳児から大学生まで約12,000人を指導してきた。「あそび学」を専門にし、あそびによる発達診断、プレイセラピー、運動支援プログラムの研究開発・執筆に携わり、海外での教育国際会議の研究発表や保育・幼児教育関係者への講演活動なども精力的に行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
幼児教育者・淑徳大学非常勤講師。一般財団法人日本キッズコーチング協会理事長。2児の母。お茶の水女子大学大学院人文科学研究科修士課程修了。20年にわたって子どもの心理、教育、育成について研究し、これまで乳児から大学生まで約12,000人を指導してきた。「あそび学」を専門にし、あそびによる発達診断、プレイセラピー、運動支援プログラムの研究開発・執筆に携わり、海外での教育国際会議の研究発表や保育・幼児教育関係者への講演活動なども精力的に行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1分以内にKindleで 男の子の一生を決める 0歳から6歳までの育て方 (中経の文庫) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : KADOKAWA/中経出版 (2015/8/27)
- 発売日 : 2015/8/27
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 224ページ
- ISBN-10 : 4046013486
- ISBN-13 : 978-4046013484
- 寸法 : 10.8 x 1.1 x 15 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,815位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

幼児教育者。一般財団法人日本キッズコーチング協会理事長。2児の母。お茶の水女子大学大学院人文科学研究科修士課程修了。20年にわたり子どもの心理、教育、育成について研究し、約2万人の子どもから大学生を指導。講演・作家業をメインに発達支援では多動症・不登校の克服、ギフテッドと呼ばれる子どもたちの心のケアなど育児・教育の専門家として活動。「男の子の一生を決める0〜6歳までの育て方」他著書多数。
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
688 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年8月12日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
445人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2019年12月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
久しぶりに育児書を、と手にとった。6歳は少し超えているので、振り返り用にと。概ね納得できる内容である。
「ダメ」から入らず最初に「いいよ」と言ってから条件をつける作戦はなるほどと思った。
とくに男の子の子育ては苦労が多い。ワンパクなら、尚更である。
本書が示唆する、自立心を育むために「やりたいことを一先ずやらせる」こと。これは本当に大事である。
しかし対局に常に存在する、これは甘やかしではないか?という葛藤。このボーダーラインは、今もってわからない。
うまくいくこともあれば、とんでもなく怒鳴ってしまうこともある。体調やバイオリズムだって無関係ではないだろう。
しかし、子供は常に親を困らせようとしているのではなく、上手くやってのけたいと思っているはずだ。
その自立心を邪魔しないようにしたいと改めて感じた。
ひとつ気になったのが、本書での父親の扱いである。ちょっと、一面的すぎて雑のような…。
本書に出てくる父親像と違い、子育てに積極的な父親は、もはや子供にとって威厳や格好良さはない。
現代はいろいろなタイプの父親がいるのである。
「ダメ」から入らず最初に「いいよ」と言ってから条件をつける作戦はなるほどと思った。
とくに男の子の子育ては苦労が多い。ワンパクなら、尚更である。
本書が示唆する、自立心を育むために「やりたいことを一先ずやらせる」こと。これは本当に大事である。
しかし対局に常に存在する、これは甘やかしではないか?という葛藤。このボーダーラインは、今もってわからない。
うまくいくこともあれば、とんでもなく怒鳴ってしまうこともある。体調やバイオリズムだって無関係ではないだろう。
しかし、子供は常に親を困らせようとしているのではなく、上手くやってのけたいと思っているはずだ。
その自立心を邪魔しないようにしたいと改めて感じた。
ひとつ気になったのが、本書での父親の扱いである。ちょっと、一面的すぎて雑のような…。
本書に出てくる父親像と違い、子育てに積極的な父親は、もはや子供にとって威厳や格好良さはない。
現代はいろいろなタイプの父親がいるのである。
2019年9月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1歳9か月の男の子がいます。
タイトルに惹かれて購入。
読みやすく、すらすら一気に読めました。
0歳からのことが書いてあるので、妊娠中の方にもぜひ読んでもらいたいです。
ついつい、子どものやることにダメ!といってしまっていましたが、この本を読んでから止めました。
時間に余裕のある時には子どもの興味の引かれるものに付き合ってあげようと思います。
なにより、ダメと言わなくていい方が子どもに抵抗されなくて大人も心が楽な気がします。
どこまで注意するべき?どう対応したらいい?と不安でしたが、なんかすっきりして前向きな気持ちで子どもと向き合えるようになりました。
夫にもこの本で学んだことを話しました。
タイトルに惹かれて購入。
読みやすく、すらすら一気に読めました。
0歳からのことが書いてあるので、妊娠中の方にもぜひ読んでもらいたいです。
ついつい、子どものやることにダメ!といってしまっていましたが、この本を読んでから止めました。
時間に余裕のある時には子どもの興味の引かれるものに付き合ってあげようと思います。
なにより、ダメと言わなくていい方が子どもに抵抗されなくて大人も心が楽な気がします。
どこまで注意するべき?どう対応したらいい?と不安でしたが、なんかすっきりして前向きな気持ちで子どもと向き合えるようになりました。
夫にもこの本で学んだことを話しました。
2021年5月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
もうじき息子が3歳になるタイミングで読みました。
私、ダメダメって言いすぎてたかもなぁ、本人が怪我しないようにと良かれと思って言ってたけど、本人のやる気削いでたかもなぁ、と反省。
また、頭ごなしに否定から入るのではなく、まず「いいよ」と認めてから条件を言う…というのも実践し始めました。
年齢別にステップが書いてありますが、個人差があるのと、それまでの自分の関わり方でうまくクリア出来ていないかも、と感じるところもあり、3歳だからこのステップにいなきゃ!と構える事を先ずはやめなきゃな、とも思いました。過度な期待は本人にとって苦痛でしか無いですね。
ほか、男の子は女の子に比べて成長がゆっくり、には納得笑。そして、くっつき虫の息子を「たまには一人にしてくれー」と多少鬱陶しく思う自分も肯定しつつ(人間だもの)、息子は愛情を欲しているんだ、ならば私は息子の愛情タンクを満杯にしてあげたい!他の子と比べない!と思えるようになったのは大きい気がします。
まぁ、ホルモンバランスとかでまたカッカするんでしょうけど…(^_^;)
私、ダメダメって言いすぎてたかもなぁ、本人が怪我しないようにと良かれと思って言ってたけど、本人のやる気削いでたかもなぁ、と反省。
また、頭ごなしに否定から入るのではなく、まず「いいよ」と認めてから条件を言う…というのも実践し始めました。
年齢別にステップが書いてありますが、個人差があるのと、それまでの自分の関わり方でうまくクリア出来ていないかも、と感じるところもあり、3歳だからこのステップにいなきゃ!と構える事を先ずはやめなきゃな、とも思いました。過度な期待は本人にとって苦痛でしか無いですね。
ほか、男の子は女の子に比べて成長がゆっくり、には納得笑。そして、くっつき虫の息子を「たまには一人にしてくれー」と多少鬱陶しく思う自分も肯定しつつ(人間だもの)、息子は愛情を欲しているんだ、ならば私は息子の愛情タンクを満杯にしてあげたい!他の子と比べない!と思えるようになったのは大きい気がします。
まぁ、ホルモンバランスとかでまたカッカするんでしょうけど…(^_^;)
2022年2月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
各年齢ですべきことがわかるため、男の子の育児について知りたいことがある人におすすめです。私は0歳児の育て方が知りたかったため購入しました。以下、ためになった内容を書きます。
①0歳児は好奇心を育てる
・男の子は興味のあることしか行動しないため、感性を刺激することで好奇心を持ちやすくする。
⇨そのためには五感を刺激する。
声かけやスキンシップ、散歩など。
②各年齢で育てるべきこと
1歳は「やる気」、2歳は「集中力」、3歳は「自立心」、4歳は「我慢」、5歳は「思いやりの心」、6歳は「自信」を育てる。各々具体的にすべきことも書かれてあります。
今後は声かけなどの五感の刺激を行う。そして成長したら、各年齢ですべきことを復習する。この2つを行う予定です。以上より、男の子の育児について知りたいことがある人におすすめです。
①0歳児は好奇心を育てる
・男の子は興味のあることしか行動しないため、感性を刺激することで好奇心を持ちやすくする。
⇨そのためには五感を刺激する。
声かけやスキンシップ、散歩など。
②各年齢で育てるべきこと
1歳は「やる気」、2歳は「集中力」、3歳は「自立心」、4歳は「我慢」、5歳は「思いやりの心」、6歳は「自信」を育てる。各々具体的にすべきことも書かれてあります。
今後は声かけなどの五感の刺激を行う。そして成長したら、各年齢ですべきことを復習する。この2つを行う予定です。以上より、男の子の育児について知りたいことがある人におすすめです。
2021年8月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タイトルは間違いではありません。仕事での出世術(コミュニケーション、人心掌握)と、女性から見た(対男性)の恋愛術の根本が書かれていると感じました。
そのように意図して購入した訳ではありませんが、0才~6才男児だけでなく、男性、引いては人間の対応も基本は同じだな、と改めて感じる一冊でした。
基本中の基本なので、アレンジする力があれば、色々な場面で使えます。レビューの中に「うちの子は違います」みたいなことを書いている方々がいらっしゃいますが、本とはそういうものです。自分の状況に照らし合わせて、その本からどのくらいの有益な情報をアレンジして使えるか、その情報がどれだけ含まれているか、が、よい本がどうかの基準だと、私は感じています。
そのように意図して購入した訳ではありませんが、0才~6才男児だけでなく、男性、引いては人間の対応も基本は同じだな、と改めて感じる一冊でした。
基本中の基本なので、アレンジする力があれば、色々な場面で使えます。レビューの中に「うちの子は違います」みたいなことを書いている方々がいらっしゃいますが、本とはそういうものです。自分の状況に照らし合わせて、その本からどのくらいの有益な情報をアレンジして使えるか、その情報がどれだけ含まれているか、が、よい本がどうかの基準だと、私は感じています。