7つの習慣などのビジネス書、各種成功本や自己啓発関連書、心理学などなど、多くを読み、さまざまな実体験を通して経験してきた著者だからこそ書ける内容が、うまくまとまっていると思います。
ハードルの高いセオリー本ではなく、「この人だから」という特殊性もない。
「変わりたい」「もっと楽に、楽しく生きたい」
そんなふうに考える普通のサラリーマンが手に取って、まさに明日から何かを変えることのできるきっかけになる一冊だと思います。
等身大の言葉の数々に、友人と話しているような錯覚を覚えます。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
生まれ変わっても、この「仕事」がしたい 単行本(ソフトカバー) – 2007/7/13
「自分が本当は何をしたいのかわからない」「どうすれば自分
の望むキャリアを実現できるのか、その方法がわからない」という2つの課題を
解決するためのキャリアプランニング。
営業、マーケティング、総務、人事、広告とさまざまな業務を経験してきた著
者が、100冊を超える心理学・成功哲学・ビジネススキルの書籍、セミナー、多
くの専門家から得た知識に、社員教育や自らのキャリアで実践した経験を組み合
わせて構築したものである。
第1章「キャリアを広げる--10の視点」で、キャリアに関する視点を広く柔らか
くリセットし、続く第2章「キャリア実現を阻むもの--5つの障害」で、誰もが
乗り越えなければならない障害を明らかにする。第3章「キャリア実現の手順
--6つのステップ」で望むキャリアを実現していくための具体的な方法論を示
し、第4章「自分の望むキャリアを実現する--8つのヒント」では実現するため
のヒントを、第5章「自分の望むキャリアを探す--15の発見方法」では、自分の
望むキャリアの発見方法を案内する。
の望むキャリアを実現できるのか、その方法がわからない」という2つの課題を
解決するためのキャリアプランニング。
営業、マーケティング、総務、人事、広告とさまざまな業務を経験してきた著
者が、100冊を超える心理学・成功哲学・ビジネススキルの書籍、セミナー、多
くの専門家から得た知識に、社員教育や自らのキャリアで実践した経験を組み合
わせて構築したものである。
第1章「キャリアを広げる--10の視点」で、キャリアに関する視点を広く柔らか
くリセットし、続く第2章「キャリア実現を阻むもの--5つの障害」で、誰もが
乗り越えなければならない障害を明らかにする。第3章「キャリア実現の手順
--6つのステップ」で望むキャリアを実現していくための具体的な方法論を示
し、第4章「自分の望むキャリアを実現する--8つのヒント」では実現するため
のヒントを、第5章「自分の望むキャリアを探す--15の発見方法」では、自分の
望むキャリアの発見方法を案内する。
- 本の長さ200ページ
- 出版社ファーストプレス
- 発売日2007/7/13
- ISBN-104903241564
- ISBN-13978-4903241562
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
あなたは、今の仕事が好きですか?自分の望むキャリアを実現する。
著者について
堀田孝治(ほった・こうじ)
クリエイト・J代表
1966年、東京都生まれ。1989年、中央大学法学部卒業後、味の素株式会社に入
社。営業、マーケティング、総務、人事業務を担当後、広告部マネージャーを経
て、2007年1月に独立。現在は、豊富なビジネス実務経験と、企業における採
用・教育業務の経験を活かし、ビジネススキル・マインドトレーニングや、キャ
リアコンサルティング、就職支援、マーケティング支援などの幅広い分野で活躍
している。
クリエイト・J代表
1966年、東京都生まれ。1989年、中央大学法学部卒業後、味の素株式会社に入
社。営業、マーケティング、総務、人事業務を担当後、広告部マネージャーを経
て、2007年1月に独立。現在は、豊富なビジネス実務経験と、企業における採
用・教育業務の経験を活かし、ビジネススキル・マインドトレーニングや、キャ
リアコンサルティング、就職支援、マーケティング支援などの幅広い分野で活躍
している。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
堀田/孝治
クリエイト・J代表。1966年、東京都生まれ。1989年、中央大学法学部卒業後、味の素株式会社に入社。営業、マーケティング、総務、人事業務を担当後、広告部マネージャーを経て、2007年1月に独立。現在は、豊富なビジネス実務経験と、企業における採用・教育業務の経験を活かし、ビジネススキル・マインドトレーニングや、キャリアコンサルティング、就職支援、マーケティング支援などの幅広い分野で活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
クリエイト・J代表。1966年、東京都生まれ。1989年、中央大学法学部卒業後、味の素株式会社に入社。営業、マーケティング、総務、人事業務を担当後、広告部マネージャーを経て、2007年1月に独立。現在は、豊富なビジネス実務経験と、企業における採用・教育業務の経験を活かし、ビジネススキル・マインドトレーニングや、キャリアコンサルティング、就職支援、マーケティング支援などの幅広い分野で活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : ファーストプレス (2007/7/13)
- 発売日 : 2007/7/13
- 単行本(ソフトカバー) : 200ページ
- ISBN-10 : 4903241564
- ISBN-13 : 978-4903241562
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,318,238位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 482位キャリアデザインの資格・就職
- - 5,000位仕事術・整理法
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.0
星5つ中の4
11 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2007年7月22日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2007年8月7日に日本でレビュー済み
本当に素晴らしい本に巡り合いました。
自分の望むキャリアと向き合うことがこんなにわくわくするものだということを思い出させてくれました。私が自分のキャリアプランを見つめ直し、自分が得意なことではなく、好きなことを職業とすること、そして自分のキャリアに主導権を握り、わくわくする人生を送るために、何をしたら良いか、具体的且つわかりやすい丁寧な説明で導いてくれます。
たくさんの例を交えながら、順を追ってキャリアに対する観念を解きほぐし、望むキャリアを歩んでいくためのプロセスを説明しているため、するりと自分の中に入ってきます。キャリアのガイドブックのような本です。自分の行き先に迷ったとき、片手に持っていたいと思いました。25歳の私がこれからの将来を考えた時、望むキャリアを実現していくための勇気をくれる、そんな自信を持ってお勧め出来る本です。
キャリア実現、そして人生の成功へのきっかけとなること間違いなし!!
自分の望むキャリアと向き合うことがこんなにわくわくするものだということを思い出させてくれました。私が自分のキャリアプランを見つめ直し、自分が得意なことではなく、好きなことを職業とすること、そして自分のキャリアに主導権を握り、わくわくする人生を送るために、何をしたら良いか、具体的且つわかりやすい丁寧な説明で導いてくれます。
たくさんの例を交えながら、順を追ってキャリアに対する観念を解きほぐし、望むキャリアを歩んでいくためのプロセスを説明しているため、するりと自分の中に入ってきます。キャリアのガイドブックのような本です。自分の行き先に迷ったとき、片手に持っていたいと思いました。25歳の私がこれからの将来を考えた時、望むキャリアを実現していくための勇気をくれる、そんな自信を持ってお勧め出来る本です。
キャリア実現、そして人生の成功へのきっかけとなること間違いなし!!
2007年8月19日に日本でレビュー済み
会社員として真面目に働いているものの、会社の都合に振り回されたり、男女の待遇格差に意気消沈したり・・・、お給料をもらって我慢する毎日って何だかあまり楽しくないなぁと思っていた時にこの本に出会いました。読み進めていくうちに、視界がパァーッと開けていく感じがしました。
仕事と楽しいこと(自分が『わくわく』すること)を別の次元で考えるのではなく、楽しいことの中に自分の仕事を見つけることが自分の人生を充実させる極意なんだとわかりました。
この真実があまりにストンと自分の心に落ちてきたので、そのことに感動すらしています。
そして何より、内容が説教じみていないし、理屈っぽくもないのでとても好感が持てます。さらに綺麗ごとばかりではない本音トークも盛り込まれてい、等身大の内容に感じられました。
今、会社生活があまり楽しくない人にぜひ読んでいただきたい一冊です。
仕事と楽しいこと(自分が『わくわく』すること)を別の次元で考えるのではなく、楽しいことの中に自分の仕事を見つけることが自分の人生を充実させる極意なんだとわかりました。
この真実があまりにストンと自分の心に落ちてきたので、そのことに感動すらしています。
そして何より、内容が説教じみていないし、理屈っぽくもないのでとても好感が持てます。さらに綺麗ごとばかりではない本音トークも盛り込まれてい、等身大の内容に感じられました。
今、会社生活があまり楽しくない人にぜひ読んでいただきたい一冊です。
2007年7月18日に日本でレビュー済み
私の同志であり、同じ時期に独立した仲間、堀田考治さんの出版デビュー作!
「多くの人が、ワクワクする人生を見つけ、育て、実現していくことに貢献すること」をミッションとする彼が、「あなたは『今』の仕事が好きですか?」と問いかけます。
人生最大の仕事は「自分の望むキャリアを実現すること」
堀田さん自身が実際に実践し、着実に自分が望むキャリアを実現してきているノウハウをわかりやすく教えてくれます。彼自身が実際にやってきて、それが成功につながっているからこそ
説得力のある内容満載です!!
「これから自分はどうしたらいいのか?
本当は何がやりたいのか?」
そんなことを少しでも考えているみなさんに絶対おすすめの一冊!
心のモヤモヤが「ワクワク」に変わりますよ!
「多くの人が、ワクワクする人生を見つけ、育て、実現していくことに貢献すること」をミッションとする彼が、「あなたは『今』の仕事が好きですか?」と問いかけます。
人生最大の仕事は「自分の望むキャリアを実現すること」
堀田さん自身が実際に実践し、着実に自分が望むキャリアを実現してきているノウハウをわかりやすく教えてくれます。彼自身が実際にやってきて、それが成功につながっているからこそ
説得力のある内容満載です!!
「これから自分はどうしたらいいのか?
本当は何がやりたいのか?」
そんなことを少しでも考えているみなさんに絶対おすすめの一冊!
心のモヤモヤが「ワクワク」に変わりますよ!
2007年8月17日に日本でレビュー済み
入社以来転職もせず毎日仕事に打ち込んできた、でもこの仕事は本当に自分にとって一生の仕事なのだろうか?と疑問を感じた私のようなサラリーマンには、自分を見つめなおす絶好の機会になる。MBAやコンサルタントなど、エリートビジネスマンとは違い、いわゆる「普通の」メーカーでキャリアを積み、一時挫折を味わいつつ、人事部教育担当の仕事から自分の「道」を見つけた著者の経験は、私のような「普通の」サラリーマンににも今後のキャリアを考えるのにいいタイミングとなった。文章もわかりやすく、会社以外の「友人」、「先輩」、「カウンセラー」などに相談している感じで読める。毎日肩肘張りながら仕事をしているサラリーマンが、肩肘張らずに読めるこの1冊は、ぜひ週末に読むことをお薦めしたい。
2007年9月19日に日本でレビュー済み
ビジネス書にも関わらず親しみやすいカバーが、この本の分かりやすさを象徴しています。ビジネス書・成功哲学によく現れる「〜しなければならない」という言葉の重さ。「ごもっとも」とは思いつつ、内心では「できるか、アホ!」と思ってしまう私にとって、この本のなんと優しく正直で愛に溢れていることか。
「本当にやりたいことが見つからない」「どうやって夢を実現していけばいいのか分からない」。私たちが本当に知りたいことについて、著者は分かりやすく語りかけています。本当に近くで話してくれているかのような親近感を覚える本。そして、「やってみよう」という思いが行動に結びついた初めての本です。
「本当にやりたいことが見つからない」「どうやって夢を実現していけばいいのか分からない」。私たちが本当に知りたいことについて、著者は分かりやすく語りかけています。本当に近くで話してくれているかのような親近感を覚える本。そして、「やってみよう」という思いが行動に結びついた初めての本です。