生きた建築 大阪 (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2015/10/13
-
本の長さ192ページ
-
言語日本語
-
出版社140B
-
発売日2015/10/13
-
ISBN-104903993221
-
ISBN-13978-4903993225
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 最後の講義 完全版 福岡伸一単行本(ソフトカバー)
- 神戸・大阪・京都レトロ建築さんぽ倉方 俊輔単行本
- 生きた建築 大阪2髙岡 伸一単行本(ソフトカバー)
- 大阪建築 みる・あるく・かたる倉方 俊輔単行本(ソフトカバー)
- 京都・大阪・神戸 名建築さんぽマップ 最新版単行本(ソフトカバー)
- 新装版 大大阪モダン建築 輝きの原点。大阪モダンストリートを歩く。高岡 伸一単行本(ソフトカバー)
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
出版社からのコメント
大阪ガスビル、心斎橋大丸、梅田スカイビル、リーチバー、喫茶アメリカン・・・今なら行ける、見て歩けるザ・大阪の名建築50選。オールカラー、MAP付き。
内容(「BOOK」データベースより)
大阪ガスビル、心斎橋大丸、梅田スカイビル、リーチバー、喫茶アメリカン…今なら行ける、見て歩けるザ・大阪の名建築50選!生きた建築ミュージアム・大阪セレクション、柴崎友香ほかコラム多数!
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
橋爪/紳也
1960年大阪市生まれ。大阪府立大学21世紀科学研究機構教授、大阪府立大学観光産業戦略研究所所長。また大阪府市特別顧問など公職を兼務し、大阪の都市再生事業や観光・集客に関わるさまざまなプロジェクトにリーダーとして携わる。大阪市生きた建築ミュージアム推進有識者委員会では座長を務めている
高岡/伸一
1970年大阪市生まれ。高岡伸一建築設計事務所主宰、大阪市立大学都市研究プラザ特任講師、大阪府立江之子島文化芸術創造センターチーフディレクター。設計活動と並行し、近代建築や戦後建築の再評価・利活用について研究・実践。戦後のビルを愛するグループ、BMCメンバー。大阪市生きた建築ミュージアム推進有識者会議委員
倉方/俊輔
1971年東京都生まれ。大阪市立大学大学院工学研究科准教授。近現代の日本の建築を中心に研究。大阪市生きた建築ミュージアム推進有識者会議委員
嘉名/光市
1968年大阪生まれ。大阪市立大学大学院准教授。博士(工学)、大阪府市特別参与。専門は都市計画史、景観論など。京阪神を中心として都心の再生に向けた都市デザイン、参加型まちづくり、空間デザインに取り組む。大阪市生きた建築ミュージアム推進有識者会議委員を務め、都市計画の立場から生きた建築の可能性を研究
西岡/潔
1976年大阪市出身。人と自然や空間の関わりに関心があり、「空間に対して」をテーマに作品づくりを続ける。ランドスケープからポートレートまで幅広くこなし、書籍、月刊誌、コマーシャルと幅広く活動。また、カメラを自作し、存在との関係性を試みる展示も模索している。2015年9月からは試行する場所として奈良県東吉野村にも拠点を作り2拠点で活動を始めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1960年大阪市生まれ。大阪府立大学21世紀科学研究機構教授、大阪府立大学観光産業戦略研究所所長。また大阪府市特別顧問など公職を兼務し、大阪の都市再生事業や観光・集客に関わるさまざまなプロジェクトにリーダーとして携わる。大阪市生きた建築ミュージアム推進有識者委員会では座長を務めている
高岡/伸一
1970年大阪市生まれ。高岡伸一建築設計事務所主宰、大阪市立大学都市研究プラザ特任講師、大阪府立江之子島文化芸術創造センターチーフディレクター。設計活動と並行し、近代建築や戦後建築の再評価・利活用について研究・実践。戦後のビルを愛するグループ、BMCメンバー。大阪市生きた建築ミュージアム推進有識者会議委員
倉方/俊輔
1971年東京都生まれ。大阪市立大学大学院工学研究科准教授。近現代の日本の建築を中心に研究。大阪市生きた建築ミュージアム推進有識者会議委員
嘉名/光市
1968年大阪生まれ。大阪市立大学大学院准教授。博士(工学)、大阪府市特別参与。専門は都市計画史、景観論など。京阪神を中心として都心の再生に向けた都市デザイン、参加型まちづくり、空間デザインに取り組む。大阪市生きた建築ミュージアム推進有識者会議委員を務め、都市計画の立場から生きた建築の可能性を研究
西岡/潔
1976年大阪市出身。人と自然や空間の関わりに関心があり、「空間に対して」をテーマに作品づくりを続ける。ランドスケープからポートレートまで幅広くこなし、書籍、月刊誌、コマーシャルと幅広く活動。また、カメラを自作し、存在との関係性を試みる展示も模索している。2015年9月からは試行する場所として奈良県東吉野村にも拠点を作り2拠点で活動を始めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 140B (2015/10/13)
- 発売日 : 2015/10/13
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 192ページ
- ISBN-10 : 4903993221
- ISBN-13 : 978-4903993225
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 118,942位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 48位芥川賞受賞(150回-)作家の本
- - 639位写真 (本)
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
6 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年10月30日に日本でレビュー済み
「間」を活かしたシンプルで感度の高い表紙は、本屋さんの店頭でも明るく爽やかによく目立っていました。
表紙と同様に、中面も写真がたくさん使われていて、私のように建築にはそんなに詳しくない初心者でもすっと入りやすい、読み手に優しい入門書のような感じ。
とはいえ、ときどき雑誌でみかけるような雰囲気表現ばかりのゆるい文章ではなく、建築の専門家によって書かれた詳しい内容で、読み進むほどに建築のことにも、大阪の近代史にも、いつの間にか詳しくなっていたり。
雑誌などでときどき近代建築特集などを見かけますが、大阪の近代建築についてここまで網羅され、きちんと紹介されているものはなかった気がします。
最後に地図もついていて、読んでいると、すぐにでもこの本を抱えて街に飛び出したくなりました。
さすがに厳選の50建築だけあり、どこも素晴らしい空間と建物なのだろうと、文章と写真からも伝わってくる。早く大阪の建築巡りをしたいと、今から楽しみです。
表紙と同様に、中面も写真がたくさん使われていて、私のように建築にはそんなに詳しくない初心者でもすっと入りやすい、読み手に優しい入門書のような感じ。
とはいえ、ときどき雑誌でみかけるような雰囲気表現ばかりのゆるい文章ではなく、建築の専門家によって書かれた詳しい内容で、読み進むほどに建築のことにも、大阪の近代史にも、いつの間にか詳しくなっていたり。
雑誌などでときどき近代建築特集などを見かけますが、大阪の近代建築についてここまで網羅され、きちんと紹介されているものはなかった気がします。
最後に地図もついていて、読んでいると、すぐにでもこの本を抱えて街に飛び出したくなりました。
さすがに厳選の50建築だけあり、どこも素晴らしい空間と建物なのだろうと、文章と写真からも伝わってくる。早く大阪の建築巡りをしたいと、今から楽しみです。