片付け本は数多あれど、夫が片付けを先導している整理収納の指南本は珍しいのでは。
夫が片付けの方法を提案、妻がぶつくさ言いながらも手を動かし片付けに目覚めていく過程が
描かれていて、見ていて微笑ましかった。片付けは女性だけの仕事ではないという言葉を全男性に聞いてほしい!旦那さんが基本的に出来た人間なのがうらやましい。
それにしても、ビフォーの写真がありのまますぎて笑ってしまった。うちも似たようなものなので人のこと笑えないが……。
片付け意欲が湧く1冊です。
購入オプション
Kindle 価格: | ¥1,287 (税込) |
獲得ポイント: | 13ポイント (1%) |

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
理系夫のみるみる片付く! 整理収納術 (はちみつコミックエッセイ) Kindle版
理系夫のアドバイスの元、整理収納のノウハウを駆使しながら、本棚・リビング・キッチン・子供部屋、はたまた薬箱や子供の制作物まで家中のあらゆる場所・物を夫婦2人3脚で片付けていく。「物は収納スペースの7割以下に抑える」「物の場所に住所をつける」といった整理収納の基本的な考え方はもちろん、服の処分が楽になるマトリックス表、使用頻度と動線を考えた食器収納術、子供の散らかし問題を解決するテプラ活用法など、理系夫独自の収納テクニックも満載。
「片付けの設計図を作る」「未来の家族に面倒を押し付けない」——。家族を思う理系夫ならではの合理的な収納理論と献身的なサポートで、挫折しがちだった著者がみるみる片付け上手に変わっていく、読めば心もスッキリする実録お片付けコミックエッセイです。
「片付けの設計図を作る」「未来の家族に面倒を押し付けない」——。家族を思う理系夫ならではの合理的な収納理論と献身的なサポートで、挫折しがちだった著者がみるみる片付け上手に変わっていく、読めば心もスッキリする実録お片付けコミックエッセイです。
- 言語日本語
- 出版社オーバーラップ
- 発売日2021/9/15
- ファイルサイズ58847 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
【Kindleマンガ ストア】:
人気・新着、お買得タイトルをチェック。Kindle端末がなくても、
Kindle Web Reader
ならブラウザでマンガがすぐ読める。
Kindle Unlimited読み放題対象のマンガ
-
Kindle 価格: ¥ 440440pt (100%) -
Kindle 価格: ¥ 330330pt (100%) -
Kindle 価格: ¥ 330330pt (100%) -
Kindle 価格: ¥ 5516pt (1%) -
Kindle 価格: ¥ 5516pt (1%) -
Kindle 価格: ¥ 440440pt (100%) -
Kindle 価格: ¥ 3964pt (1%) -
Kindle 価格: ¥ 3964pt (1%) -
Kindle 価格: ¥ 3964pt (1%) -
Kindle 価格: ¥ 3964pt (1%) -
Kindle 価格: ¥ 3964pt (1%) -
Kindle 価格: ¥ 3964pt (1%) -
Kindle 価格: ¥ 3964pt (1%) -
Kindle 価格: ¥ 3964pt (1%) -
Kindle 価格: ¥ 3964pt (1%) -
Kindle 価格: ¥ 4364pt (1%) -
Kindle 価格: ¥ 3964pt (1%) -
Kindle 価格: ¥ 3964pt (1%) -
Kindle 価格: ¥ 4364pt (1%) -
Kindle 価格: ¥ 3964pt (1%)
無料マンガ ランキング インディーズ
出版社より


登録情報
- ASIN : B09DSP3QFB
- 出版社 : オーバーラップ (2021/9/15)
- 発売日 : 2021/9/15
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 58847 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効になっていません。
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- Amazon 売れ筋ランキング: - 26,291位コミック
- - 31,126位Kindle マンガ
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.4
星5つ中の4.4
177 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年9月15日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
35人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2021年10月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
同じような本を沢山持っているんです。
でも、毎回読むだけで満足してしまっている自分がいました。
大体どの本も短期決戦!考える前に感じろ!みたいな感じで結構強制的に片付けハイにされて、勢いで片付けているように見えていたんです。
でも、この本はくぼこまき先生の書き方もシンプルでわかりやすいのもあるんですが、旦那さんが素直に「片付けは面倒だよ?」と素直に言ったり、「今全部片付けなくて良いんだよ」と片付けが苦手奥さんにちゃんと考える余地を与えてあげてるのがとっても共感しました。
本当に片付けが苦手な人が見たらやりやすいテクニックが沢山載ってる本だと思います。
あと私が理系なので仕事で例えられるのがめちゃくちゃわかりやすかったです。
でも、毎回読むだけで満足してしまっている自分がいました。
大体どの本も短期決戦!考える前に感じろ!みたいな感じで結構強制的に片付けハイにされて、勢いで片付けているように見えていたんです。
でも、この本はくぼこまき先生の書き方もシンプルでわかりやすいのもあるんですが、旦那さんが素直に「片付けは面倒だよ?」と素直に言ったり、「今全部片付けなくて良いんだよ」と片付けが苦手奥さんにちゃんと考える余地を与えてあげてるのがとっても共感しました。
本当に片付けが苦手な人が見たらやりやすいテクニックが沢山載ってる本だと思います。
あと私が理系なので仕事で例えられるのがめちゃくちゃわかりやすかったです。
2021年9月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
片付けへのモチベーションをあげるために購入。
家族構成が同じで、わかるーっという箇所が多くてサクサク読めました。
この本にはときめくものは残してもいい〜とか、そういう甘さは一切ありませんが、押し付けがましくないのが良かったです。
片付け本でラベルシールが出てくるとハイハイそれができたら、、ってスルーしちゃうのですが、登場人物のもの言いが柔らかくてスッとはいってきたので、こどもには視覚的にわかりやすくすることも大事かもと受け入れられました。
一番知りたかった写真の整理は、フォトブックやアルバムの作り方とかではなく、データを全部ぶっ込んでおけばOKのおすすめの機械が紹介されていて、解決策がなんともシンプルで参考になりました。
とりあえずやる気でたので、気持ちが消えないうちに玄関からとりかかりたいです。
家族構成が同じで、わかるーっという箇所が多くてサクサク読めました。
この本にはときめくものは残してもいい〜とか、そういう甘さは一切ありませんが、押し付けがましくないのが良かったです。
片付け本でラベルシールが出てくるとハイハイそれができたら、、ってスルーしちゃうのですが、登場人物のもの言いが柔らかくてスッとはいってきたので、こどもには視覚的にわかりやすくすることも大事かもと受け入れられました。
一番知りたかった写真の整理は、フォトブックやアルバムの作り方とかではなく、データを全部ぶっ込んでおけばOKのおすすめの機械が紹介されていて、解決策がなんともシンプルで参考になりました。
とりあえずやる気でたので、気持ちが消えないうちに玄関からとりかかりたいです。
2021年9月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
レタスクラブで見かけて気になっていたので買ってみました。理系夫さんの片付けに対する考え方が非常に合理的なせいか、読んでいるとまるでカウンセリングを受けて、自分も片付け脳に近づいているような心境になります笑。物を捨てること、特にまだ使えるものを捨てることに罪悪感があったのですが、今の自分に必要なもの、そうでないもの、捨てる理由が見つけられるようになった気がします。物を1/3に減らしたという具体的な数字も、ここまで捨てられるんだ!という励みになります。他にも、生活力が高い理系夫さんならではのおすすめ便利家電やアプリなんかもちらほら出てきて興味深かったです。個人的には写真整理の時に出てきた機械が魅力的でした。写真を撮って思い出に残せたと満足してしまい、その後は埋もれている状態なので。。家族でいつでも見返せるように活用したいと思いました。