この短編集では大半が、作者の側で(おそらく意図的に)登場人物についての詳細を説明しないまま物語が進行してゆく類いのもので、そのため人物相関図を頭の中で組み立てるという作業が必要になり、正直疲れてしまい、楽しめなかった。
ただ後半収録の「狼藉者」は一人称の「ぼく」の話であり、シンプルに読みやすい。しかもこの短編は白眉である。「魔法」の世界も、ル グィンの筆にかかれば現実の体験を書き記すものとなる。まさに「ゲド戦記」のル グィン、ここにありという感じだ。うっとりと夢の世界の追体験をしたい方は、この短編だけても、ぜひご一読あれ。
また作者が最後に発表した「水甕」も素晴らしい。訳者はこれを翻訳するにあたって中東に赴いたと言うが、米国に在住していた高齢の作者が自らの体験なしに、はたして想像力だけでこのような作品を書けるのかと思えるほど、砂漠の民の話がよく描かれている。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
現想と幻実: ル=グウィン短篇選集 単行本 – 2020/8/25
購入を強化する
ル=グウィンの知られざる魅力が詰まった、珠玉の未邦訳短篇集 とある海辺の町を舞台に、複数の語りを通して一人の女性の姿を描きだす「夢に遊ぶ者たち」、架空の未来史〈ハイニッシュ・サイクル〉の1ピースをなす「背き続けて」、勤勉な使用人に主人が与えた意外な試練の顛末「水甕」――。SF・ファンタジーのみならず現代アメリカ文学全体に大きな足跡を残した作家ル=グウィンによる、現実と非現実の境界を揺さぶる魅惑の11篇。
- 本の長さ336ページ
- 言語日本語
- 出版社青土社
- 発売日2020/8/25
- 寸法13.8 x 2.9 x 19.6 cm
- ISBN-104791773020
- ISBN-13978-4791773022
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
著者自らが深く愛した、珠玉の未邦訳短篇集。とある海辺の町を舞台に、複数の語りを通して一人の女性の姿を描きだす「夢に遊ぶ者たち」、架空の未来史“ハイニッシュ・サイクル”の1ピースをなす「背き続けて」、勤勉な使用人に主人が与えた意外な試練の顛末を描く、生前最後に発表された短篇「水甕」―。SF・ファンタジーの枠組みを軽やかに超える、ル=グウィンの知られざる魅力に満ちた11篇。
著者について
[著者]アーシュラ・K・ル=グウィン (Ursula K. Le Guin)
1929年カリフォルニア州バークレー生まれ。オレゴン州ポートランドに長く暮らし、SF・ファンタジー小説を中心に詩や評論、エッセイに至るまで、生涯にわたり多様で旺盛な創作活動を続けた。代表作としてはヒューゴー賞とネビュラ賞の二冠に輝いた『闇の左手』(早川書房)のほか、「ゲド戦記」シリーズ(岩波書店)、「空飛び猫」シリーズ(講談社)、「西のはての年代記」三部作(河出書房新社)などがある。2018年没。
[訳者]大久保ゆう(おおくぼ・ゆう)
翻訳家・翻訳研究者。主な訳書にE・ホーク『騎士の掟』(パンローリング)ほか。
[訳者]小磯洋光(こいそ・ひろみつ)
翻訳家。主な訳書にT・コール『オープン・シティ』(新潮社)ほか。
[訳者]中村仁美(なかむら・ひとみ)
立命館大学文学部国際文化学域准教授。主に二〇世紀以降のアイルランド文学を研究。
1929年カリフォルニア州バークレー生まれ。オレゴン州ポートランドに長く暮らし、SF・ファンタジー小説を中心に詩や評論、エッセイに至るまで、生涯にわたり多様で旺盛な創作活動を続けた。代表作としてはヒューゴー賞とネビュラ賞の二冠に輝いた『闇の左手』(早川書房)のほか、「ゲド戦記」シリーズ(岩波書店)、「空飛び猫」シリーズ(講談社)、「西のはての年代記」三部作(河出書房新社)などがある。2018年没。
[訳者]大久保ゆう(おおくぼ・ゆう)
翻訳家・翻訳研究者。主な訳書にE・ホーク『騎士の掟』(パンローリング)ほか。
[訳者]小磯洋光(こいそ・ひろみつ)
翻訳家。主な訳書にT・コール『オープン・シティ』(新潮社)ほか。
[訳者]中村仁美(なかむら・ひとみ)
立命館大学文学部国際文化学域准教授。主に二〇世紀以降のアイルランド文学を研究。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ル=グウィン,アーシュラ・K.
1929年カリフォルニア州バークレー生まれ。オレゴン州ポートランドに長く暮らし、SF・ファンタジー小説を中心に詩や評論、エッセイに至るまで、生涯にわたり多様で旺盛な創作活動を続けた。代表作としてはヒューゴー賞とネビュラ賞の二冠に輝いた『闇の左手』(早川書房)などがある。2018年没
大久保/ゆう
翻訳家・翻訳研究者。幻想・怪奇・探偵ジャンルから絵画技法書や文化史関連書の翻訳も手がける
小磯/洋光
翻訳家。イースト・アングリア大学大学院で文芸翻訳を学ぶ。英語圏の文学作品の翻訳のほか、日本文学の翻訳にも携わる
中村/仁美
立命館大学文学部国際文化学域准教授。主に20世紀以降のアイルランド文学を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1929年カリフォルニア州バークレー生まれ。オレゴン州ポートランドに長く暮らし、SF・ファンタジー小説を中心に詩や評論、エッセイに至るまで、生涯にわたり多様で旺盛な創作活動を続けた。代表作としてはヒューゴー賞とネビュラ賞の二冠に輝いた『闇の左手』(早川書房)などがある。2018年没
大久保/ゆう
翻訳家・翻訳研究者。幻想・怪奇・探偵ジャンルから絵画技法書や文化史関連書の翻訳も手がける
小磯/洋光
翻訳家。イースト・アングリア大学大学院で文芸翻訳を学ぶ。英語圏の文学作品の翻訳のほか、日本文学の翻訳にも携わる
中村/仁美
立命館大学文学部国際文化学域准教授。主に20世紀以降のアイルランド文学を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 青土社 (2020/8/25)
- 発売日 : 2020/8/25
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 336ページ
- ISBN-10 : 4791773020
- ISBN-13 : 978-4791773022
- 寸法 : 13.8 x 2.9 x 19.6 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 228,567位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 2,094位SF・ホラー・ファンタジー (本)
- - 4,316位英米文学研究
- - 4,387位英米文学
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.5
星5つ中の4.5
7 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年10月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
帯には「著者自らが深く愛した、珠玉の未邦訳短編集」とあるように、極上のお話がぎゅっと詰め込まれた本でした。
現想編と幻実編に分かれており、前半は地球の(というよりアメリカ?)のどこかの誰かに住んでいる人々の話で、後半は異世界の話がメインとなっています。
私個人はSFと幻想譚が好きなので、特に「背き続けて」と「水甕」がよかったです。
「背き続けて」は、ウェレルから独立した惑星イェイオーウェイでの話。
ハヤカワ文庫「世界の誕生日」におさめられている「古い音楽と女奴隷たち」に連なるお話で、
あの二つの星がどうなっているのかずっと気になっていた私にとって、とても興味深い短編でした。
「水甕」は読むと教訓を得られたような、そんな気持ちになるお話。
今年になって著者の翻訳本が出されて読めるとは、とても幸せです。
中でも大久保氏の翻訳はとても読みやすく、自分の頭と心にすっとしみこんでいくような翻訳をされているので、今後の活躍を期待しております。
現想編と幻実編に分かれており、前半は地球の(というよりアメリカ?)のどこかの誰かに住んでいる人々の話で、後半は異世界の話がメインとなっています。
私個人はSFと幻想譚が好きなので、特に「背き続けて」と「水甕」がよかったです。
「背き続けて」は、ウェレルから独立した惑星イェイオーウェイでの話。
ハヤカワ文庫「世界の誕生日」におさめられている「古い音楽と女奴隷たち」に連なるお話で、
あの二つの星がどうなっているのかずっと気になっていた私にとって、とても興味深い短編でした。
「水甕」は読むと教訓を得られたような、そんな気持ちになるお話。
今年になって著者の翻訳本が出されて読めるとは、とても幸せです。
中でも大久保氏の翻訳はとても読みやすく、自分の頭と心にすっとしみこんでいくような翻訳をされているので、今後の活躍を期待しております。