10年ほど前にテーブルタグでホームページを作ったことがあり、昨年からCSSの勉強を始めた自分が評価を見て購入しました。
買って読んでみた物すぐに「???」と言う感じで詰まってしまいました;
しかしこの2カ月後からWEBの勉強をスクールで勉強するようになって、授業を受けながら並行してこの本を読むと…これは便利!
授業やネットで得た知識も補足的に本の方に書き込んだり付箋を貼ったりして、自分の使いやすいようにカスタマイズしています。
色々なプロの方が「現場」での基本的な話を書いてくれているので少し難し目なのかもしれません。
ちょっと初心者向けではないかな?…ということで★4つです。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
現場のプロから学ぶXHTML+CSS 単行本(ソフトカバー) – 2008/11/11
益子 貴寛 (著) 著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます この著者の 検索結果 を表示 |
堀内 敬子 (著) 著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます この著者の 検索結果 を表示 |
小林 信次 (著) 著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます この著者の 検索結果 を表示 |
千貫 りこ (著) 著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます この著者の 検索結果 を表示 |
伊藤 学 (著) 著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます この著者の 検索結果 を表示 |
山田 あかね (著) 著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます この著者の 検索結果 を表示 |
西畑 一馬 (著) 著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます この著者の 検索結果 を表示 |
「僕はXHTMLとCSSをマスターするには仕様書の全読は欠かせないと思う。しかし、まずは本書をマスターすること。それは間違いなくプロへの第一歩だ。」
──森田 雄 (株式会社ビジネス・アーキテクツ 取締役)
現場の最前線でWeb制作に携わる7人のプロ直伝の、「いま知っておくべき」XHTML+CSSの知識とテクニックを集成した1冊です。
●本書の対象読者
・これからWebサイト制作をはじめたい入門者
・サイト制作をはじめて間もない初級者
・CSSスキルをアップデートしたい中級者
(X)HTMLやCSSのスキルは、Webサイト制作のもっとも基本となる知識ですが、ノウハウがたくさん蓄積されているぶん、却って体系的に学ぶのが難しい状況にあります。また、ここ数年でCSSデザインがかなり複雑になったことで、ゼロから学ぶにはハードルが高くなってしまった面もあります。
そこで本書は、本格的にXHTML+CSSによるWeb制作を習得したい方から、すでに習得しているけれども「現状の最新スキル」にアップデートしたい方までを対象にして、「現在制作現場で求められる最良のスキルを」「現場・実用からの目線で」「順序よく」「効率的に」習得できるように構成してあります。
●本書の効能
・XHTMLとCSSについて、「基本から」きっちりわかります。
それが実際の制作や実務にどう関わってくるのかをともに知ることで、「生きた」知識として習得できます。
・「現在必要な」最新かつ最良の知識と、実用なテクニックがわかります。
CSSのファイル設計や効率的なスタイリング、レイアウトテクニック、トラブル解決などのベーシックな部分を、実務的な観点からもう一度振り返って考えたり、JavaScriptライブラリの活用法なども併せて解説することで、実戦力に直結するスキルが手に入ります。
・「これから必要になる」Google Chromeなど最新ブラウザへの対応方法や、iPhoneなどPC以外のデバイス用のサイト制作に関する情報も充実しています。
iPhone/iPod touch、Nitendo Wii、PlayStation Portableなど、ここ1~2年でPC以外のデバイスからWebを閲覧する人口が増えています。さまざまなデバイスにWebサイトを対応させるノウハウは、今後ますます必要とされるでしょう。
また、ブラウザの新しいバージョンが次々とリリースされたり、Google Chromeなどの新しいブラウザが登場しています。そのような新しいブラウザを射程に入れることも、必要になってくるでしょう。
本書はそのように、「必ず知っておきたいこと」と「今後必要とされること」を現場からの目線で集約したカリキュラムとなっています。
Webデザイナー、クリエイターであれば、必ず持っておきたい1冊です!
──森田 雄 (株式会社ビジネス・アーキテクツ 取締役)
現場の最前線でWeb制作に携わる7人のプロ直伝の、「いま知っておくべき」XHTML+CSSの知識とテクニックを集成した1冊です。
●本書の対象読者
・これからWebサイト制作をはじめたい入門者
・サイト制作をはじめて間もない初級者
・CSSスキルをアップデートしたい中級者
(X)HTMLやCSSのスキルは、Webサイト制作のもっとも基本となる知識ですが、ノウハウがたくさん蓄積されているぶん、却って体系的に学ぶのが難しい状況にあります。また、ここ数年でCSSデザインがかなり複雑になったことで、ゼロから学ぶにはハードルが高くなってしまった面もあります。
そこで本書は、本格的にXHTML+CSSによるWeb制作を習得したい方から、すでに習得しているけれども「現状の最新スキル」にアップデートしたい方までを対象にして、「現在制作現場で求められる最良のスキルを」「現場・実用からの目線で」「順序よく」「効率的に」習得できるように構成してあります。
●本書の効能
・XHTMLとCSSについて、「基本から」きっちりわかります。
それが実際の制作や実務にどう関わってくるのかをともに知ることで、「生きた」知識として習得できます。
・「現在必要な」最新かつ最良の知識と、実用なテクニックがわかります。
CSSのファイル設計や効率的なスタイリング、レイアウトテクニック、トラブル解決などのベーシックな部分を、実務的な観点からもう一度振り返って考えたり、JavaScriptライブラリの活用法なども併せて解説することで、実戦力に直結するスキルが手に入ります。
・「これから必要になる」Google Chromeなど最新ブラウザへの対応方法や、iPhoneなどPC以外のデバイス用のサイト制作に関する情報も充実しています。
iPhone/iPod touch、Nitendo Wii、PlayStation Portableなど、ここ1~2年でPC以外のデバイスからWebを閲覧する人口が増えています。さまざまなデバイスにWebサイトを対応させるノウハウは、今後ますます必要とされるでしょう。
また、ブラウザの新しいバージョンが次々とリリースされたり、Google Chromeなどの新しいブラウザが登場しています。そのような新しいブラウザを射程に入れることも、必要になってくるでしょう。
本書はそのように、「必ず知っておきたいこと」と「今後必要とされること」を現場からの目線で集約したカリキュラムとなっています。
Webデザイナー、クリエイターであれば、必ず持っておきたい1冊です!
- 本の長さ328ページ
- 言語日本語
- 出版社毎日コミュニケーションズ
- 発売日2008/11/11
- ISBN-104839929734
- ISBN-13978-4839929732
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
7人のプロ直伝の、「いま知っておくべき」XHTML+CSSの知識とテクニックを集成。
著者について
益子貴寛/株式会社サイバーガーデン代表取締役
大学院在学中の1999年5月にWebリファレンス&リソース提供サイト「CYBER@GARDEN」を立ち上げる。一般企業に就職後もWebデザイン誌での執筆やW3C仕様書の翻訳活動を続け、2003年5月に独立。Webサイトのプロデュースや戦略立案、Webクリエイター向けの講義などに従事。社団法人全日本能率連盟登録資格「Web検定」プロジェクトメンバー。
堀内敬子/有限会社アズ・シーツー代表取締役、ディレクター、デザイナー
1997年リクルート九州支社にて雑誌編集を担当。1999年Web制作会社勤務、2000年フリーランスのWebデザイナー等を経て、2005年にWeb制作会社、有限会社アズ・シーツーを設立。結果を出すことにフォーカスしたWeb制作・運営を行う。
小林信次/株式会社まぼろし Webディレクター、マークアップエンジニア
販売代理店の営業職を経験後、(有)アイエイトワンへ入社。2008年8月、株式会社まぼろしを設立。主に、Webディレクション、マークアップを担当するかたわら、allWebクリエーター塾などでセミナー講師を担当する。
千貫りこ/KICKSWeb代表 Webクリエイター
某企業にてWebマスターとして勤務後、Web制作会社にてHTMLコーディング専任者として勤務、2005年に独立。小~中規模サイトの企画・制作や大規模サイトの(X)HTMLコーディングといった制作業務のほか、雑誌記事の執筆、プライベートセミナー開講なども行う。
伊藤学/ウィルシステム・インコーポレイテッド マークアップエンジニア/マネージャー
MIDI音楽制作とパソコン講師を行いながらWebサイト制作ユニット『STUDIOFreesia』を設立。IBM国内認定試験事務局スタッフを経て、現在はWillSystem,inc.にて情報設計やCSS・マークアップ等の設計を担当。また派遣会社にてスタッフ向け講師を担当中。
山田あかね/エスカフラーチェLLC デザイナー
Web業界ではい業種で働く傍ら、Web/XHTML/CSS等技術を独学で習得。2005年「コトノハ-○×ソーシャル」のリニューアルをきっかけに転職。paperboy&co.でWebサービス開発等を経て、2007年にエスカフラーチェLLCの設立に参画。twisterなど自社サービスのデザインほか、超特急(X)HTML/CSSコーディングサービスCodeEXPRESSの企画運営・Webサービスのコンサルティングなど幅広く活躍中。
西畑一馬/to-R代表 Webクリエイター
PHPによるシステム開発や、CMSを利用したWEBサイト制作、SEOなどのマーケティング、WEBクリエイター向けの講座などを業務で行う。ブログでは、WEB制作に関するTIPSから、MovableTypeプラグインの公開などの活動を行っている。大阪市ソフト産業プラザimedioなどでのセミナー講師も務める。
大学院在学中の1999年5月にWebリファレンス&リソース提供サイト「CYBER@GARDEN」を立ち上げる。一般企業に就職後もWebデザイン誌での執筆やW3C仕様書の翻訳活動を続け、2003年5月に独立。Webサイトのプロデュースや戦略立案、Webクリエイター向けの講義などに従事。社団法人全日本能率連盟登録資格「Web検定」プロジェクトメンバー。
堀内敬子/有限会社アズ・シーツー代表取締役、ディレクター、デザイナー
1997年リクルート九州支社にて雑誌編集を担当。1999年Web制作会社勤務、2000年フリーランスのWebデザイナー等を経て、2005年にWeb制作会社、有限会社アズ・シーツーを設立。結果を出すことにフォーカスしたWeb制作・運営を行う。
小林信次/株式会社まぼろし Webディレクター、マークアップエンジニア
販売代理店の営業職を経験後、(有)アイエイトワンへ入社。2008年8月、株式会社まぼろしを設立。主に、Webディレクション、マークアップを担当するかたわら、allWebクリエーター塾などでセミナー講師を担当する。
千貫りこ/KICKSWeb代表 Webクリエイター
某企業にてWebマスターとして勤務後、Web制作会社にてHTMLコーディング専任者として勤務、2005年に独立。小~中規模サイトの企画・制作や大規模サイトの(X)HTMLコーディングといった制作業務のほか、雑誌記事の執筆、プライベートセミナー開講なども行う。
伊藤学/ウィルシステム・インコーポレイテッド マークアップエンジニア/マネージャー
MIDI音楽制作とパソコン講師を行いながらWebサイト制作ユニット『STUDIOFreesia』を設立。IBM国内認定試験事務局スタッフを経て、現在はWillSystem,inc.にて情報設計やCSS・マークアップ等の設計を担当。また派遣会社にてスタッフ向け講師を担当中。
山田あかね/エスカフラーチェLLC デザイナー
Web業界ではい業種で働く傍ら、Web/XHTML/CSS等技術を独学で習得。2005年「コトノハ-○×ソーシャル」のリニューアルをきっかけに転職。paperboy&co.でWebサービス開発等を経て、2007年にエスカフラーチェLLCの設立に参画。twisterなど自社サービスのデザインほか、超特急(X)HTML/CSSコーディングサービスCodeEXPRESSの企画運営・Webサービスのコンサルティングなど幅広く活躍中。
西畑一馬/to-R代表 Webクリエイター
PHPによるシステム開発や、CMSを利用したWEBサイト制作、SEOなどのマーケティング、WEBクリエイター向けの講座などを業務で行う。ブログでは、WEB制作に関するTIPSから、MovableTypeプラグインの公開などの活動を行っている。大阪市ソフト産業プラザimedioなどでのセミナー講師も務める。
1分以内にKindleで 現場のプロから学ぶXHTML+CSS をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 毎日コミュニケーションズ (2008/11/11)
- 発売日 : 2008/11/11
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 328ページ
- ISBN-10 : 4839929734
- ISBN-13 : 978-4839929732
- Amazon 売れ筋ランキング: - 956,840位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 1,096位Web構築・管理
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
1977年神奈川生まれ。
99年から学生時にWebサイト制作ユニット『STUDIO Freesia』を設立。
接客業をしながら税理士を目指していた道をやめ、
インターネットという新しい世界に興味をもちホームページの企画・制作を中心に活動を始める。
2006年にWeb制作会社のマネージャー兼、ディレクター、設計、営業を経験。
某国内最大手自動車会社や公機関などのWebサイトを担当。
現在は、2009年末から再びフリーランスに戻り、
「経理」「ホスピタリティ」「Web」の3つの知識の柱を基板に
インターネット中心のコミュニケーションプロデューサーとして活動。
Webのリテラシーなどの講師や講演、執筆のほか、
インターネット生中継(ustreamやツイキャス等)のネット中継プロデュース、INGRESSなどの位置情報ゲームと地域活性を行うための活動を行っている。
株式会社まぼろし
取締役副社長COO
1980年生まれ、茨城県出身。
専修大学経営学部卒業。
Webサイトのコンサルティングからディレクション、マークアップまで幅広く従事。また個人でWebクリエーター向けの講義や執筆活動などを行う。
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.1
星5つ中の4.1
48 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2012年12月15日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2012年8月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本を購入しても、必要な個所をつまみ食いで読むことが多いのだが、この本は多少流しても最初から一通り読んだほうが良い。
そうすれば、この本の良さが発揮されると思う。
部分的にしか書かれていないという指摘もあるが、一々全部を載せていては膨大になるので、これで良いと思うが、ブラウザで見たときにどういう表示なるか、実例を表示して欲しかった。
尤も、最初から読んでいけば、実例がなくても解るだろう、ということになるが。
そうすれば、この本の良さが発揮されると思う。
部分的にしか書かれていないという指摘もあるが、一々全部を載せていては膨大になるので、これで良いと思うが、ブラウザで見たときにどういう表示なるか、実例を表示して欲しかった。
尤も、最初から読んでいけば、実例がなくても解るだろう、ということになるが。