現代ロシアを見る眼 「プーチンの十年」の衝撃 (NHKブックス) (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2010/8/26
木村 汎
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
袴田 茂樹
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
山内 聡彦
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
ISBN-10414091162X
-
ISBN-13978-4140911624
-
出版社NHK出版
-
発売日2010/8/26
-
言語日本語
-
本の長さ320ページ
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
一九九九年大晦日、エリツィンによって後継指名されたプーチンは、経済の国家管理、言論の統制など権威主義的な政策を次々と断行、ロシアは民主化の道を歩んでいると期待していた欧米に衝撃を与えた。一方、市民生活には秩序と安定がもたらされ、高度消費社会が到来。国民は圧倒的な支持率でプーチンに喝采を送りつづけた。プーチンが実質ロシアを主導した十年の間に、この大国は欧米の軌道から外れて独自の道を歩みはじめたといえる。プーチンによって築き上げられた体制とは、どのようなものなのか?政治、経済、外交、すべての視点から現代ロシアの姿を浮き彫りにする。
著者について
● 木村 汎(きむら・ひろし)
1936年生まれ。京都大学法学部卒業。コロンビア大学Ph.D.現在、北海道大学および国際日本文化研究センター名誉教授。拓殖大学海外事情研究所客員教授。専攻は、ソ連/ロシア研究。
● 袴田茂樹(はかまだ・ひでき)
1944年生まれ。東京大学文学部哲学科卒業。モスクワ国立大学大学院修了。東京大学大学院国際関係論博士課程単位取得。米プリンストン大学客員研究員、東京大学大学院客員教授、モスクワ大学客員教授などを歴任。現在、青山学院大学国際政治経済学部教授。ロシア・東欧学会代表理事(前代表理事)、安全保障問題研究会会長。専門は現代ロシア論。
山内聡彦(やまうち・としひこ)
1952年生まれ。東京外国語大学ロシア語学科卒業後、NHKに入局。モスクワ支局特派員、ウラジオストク初代支局長を歴任。現在、旧ソ連・南アジア担当の解説委員。1993年にロシア太平洋艦隊による液体放射性廃棄物の日本海への投棄をスクープ。プーチン大統領と2回にわたるインタビューに成功。
1936年生まれ。京都大学法学部卒業。コロンビア大学Ph.D.現在、北海道大学および国際日本文化研究センター名誉教授。拓殖大学海外事情研究所客員教授。専攻は、ソ連/ロシア研究。
● 袴田茂樹(はかまだ・ひでき)
1944年生まれ。東京大学文学部哲学科卒業。モスクワ国立大学大学院修了。東京大学大学院国際関係論博士課程単位取得。米プリンストン大学客員研究員、東京大学大学院客員教授、モスクワ大学客員教授などを歴任。現在、青山学院大学国際政治経済学部教授。ロシア・東欧学会代表理事(前代表理事)、安全保障問題研究会会長。専門は現代ロシア論。
山内聡彦(やまうち・としひこ)
1952年生まれ。東京外国語大学ロシア語学科卒業後、NHKに入局。モスクワ支局特派員、ウラジオストク初代支局長を歴任。現在、旧ソ連・南アジア担当の解説委員。1993年にロシア太平洋艦隊による液体放射性廃棄物の日本海への投棄をスクープ。プーチン大統領と2回にわたるインタビューに成功。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
木村/汎
1936年生まれ。京都大学法学部卒業。コロンビア大学Ph.D.。現在、北海道大学および国際日本文化研究センター名誉教授。拓殖大学海外事情研究所客員教授。専攻は、ソ連/ロシア研究
袴田/茂樹
1944年生まれ。東京大学文学部哲学科卒業。モスクワ国立大学大学院修了。東京大学大学院国際関係論博士課程単位取得。米プリンストン大学客員研究員、東京大学大学院客員教授、モスクワ大学客員教授などを歴任。現在、青山学院大学国際政治経済学部教授。ロシア・東欧学会代表理事(前代表理事)、安全保障問題研究会会長。専門は現代ロシア論。主な著書に、『深層の社会主義―ソ連・東欧・中国こころの探訪』(筑摩書房、サントリー学芸賞受賞)など
山内/聡彦
1952年生まれ。東京外国語大学ロシア語学科卒業後、NHKに入局。モスクワ支局特派員、ウラジオストク初代支局長、モスクワ支局長を歴任。現在、旧ソ連・南アジア担当の解説委員。1993年にロシア太平洋艦隊による液体放射性廃棄物の日本海への投棄をスクープ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1936年生まれ。京都大学法学部卒業。コロンビア大学Ph.D.。現在、北海道大学および国際日本文化研究センター名誉教授。拓殖大学海外事情研究所客員教授。専攻は、ソ連/ロシア研究
袴田/茂樹
1944年生まれ。東京大学文学部哲学科卒業。モスクワ国立大学大学院修了。東京大学大学院国際関係論博士課程単位取得。米プリンストン大学客員研究員、東京大学大学院客員教授、モスクワ大学客員教授などを歴任。現在、青山学院大学国際政治経済学部教授。ロシア・東欧学会代表理事(前代表理事)、安全保障問題研究会会長。専門は現代ロシア論。主な著書に、『深層の社会主義―ソ連・東欧・中国こころの探訪』(筑摩書房、サントリー学芸賞受賞)など
山内/聡彦
1952年生まれ。東京外国語大学ロシア語学科卒業後、NHKに入局。モスクワ支局特派員、ウラジオストク初代支局長、モスクワ支局長を歴任。現在、旧ソ連・南アジア担当の解説委員。1993年にロシア太平洋艦隊による液体放射性廃棄物の日本海への投棄をスクープ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : NHK出版 (2010/8/26)
- 発売日 : 2010/8/26
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 320ページ
- ISBN-10 : 414091162X
- ISBN-13 : 978-4140911624
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 557,719位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 110位ロシアのエリアスタディ
- - 7,847位政治入門
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち5.0
星5つ中の5
1 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2010年11月8日に日本でレビュー済み
違反を報告
メドベジェフ大統領の北方領土訪問で、にわかに日本人の関心は「北の守り」にも向かったが、プーチン首相の大統領復帰の動きも指摘されるなかで、メドベジェフ現政権の動きには目が離せない。圧倒的な力を誇示してきたプーチンの陰に隠れてきたメドベジェフ氏が、プーチン路線と袂を分かつのではと、うかがわせる論旨が面白い。学者とジャーナリスト合計3人の合作だが、まるで一人のロシア分析家の手によるものかと思われるほど、流れがいい。原子力潜水艦沈没事件、モスクワ劇場人質事件、学校生徒人質事件などショッキングな事件を時の政治の文脈に関連づけながら、なめらかに「ロシアの今と明日」を教えてくれる。
20人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った