やりたいことを、やりたいときに、思いっきりできる空間を。
無印良品のアイテムを使った、
子どもがのびのび過ごせる環境をつくるための
アイデアや実例をたっぷり収録。
子育て中のライフオーガナイザーや、整理収納アドバイザーの自宅を、
豊富な写真で紹介し、お片づけやお手伝いが楽しくできる
空間づくりを提案しています。
《本書の内容》
■1 子どもが伸びる部屋づくり
「片づけできる子にするために子どもを知ろう」
「片づけできる子にするためのステップアップリスト」など、
子どもを片づけ上手にするためのヒントを解説。
►実は子どもは… 「片づけなさい」ではわからない
►実は子どもは… 視野が大人の6割ほど
►実は子どもは… こんな動作がちょっと苦手
►実は子どもは… 集中力が続くのは10〜15分 ほか
■2 子どもの成長に合わせた片づけやすい部屋
成長段階を「年少さん」「年中・年長さん」
「小学校 低・中学年」の3つで区切り、
それぞれに合った空間づくりのポイントと声かけのコツを紹介。
►年少さん 3〜4歳
「わかりやすさ」を第一に ざっくり収納&見てすぐわかる工夫を
►年中・年長さん 4〜6歳
収納用品を使い分け、子どもの“好き"を生かしてやる気につなげる
►低・中学年 6〜10歳
勉強のものと遊びのものはしっかり分け、動線を考えた収納を ほか
■3 楽しく片づけできるキッズスペース実例
子育て中のライフオーガナイザーや、整理収納アドバイザーなど、
片づけのエキスパートが実践している、子ども空間づくりの実例を紹介。
►CASE1 子どもがいてもおしゃれに暮らす
►CASE2 子どもでもひと目でわかる収納
►CASE3 ゲームのようにお片づけ
►CASE4 せまくても広々過ごせる住まいに ほか
■4 無印良品でできる子どものお手伝い
「着替え」「そうじ」「片づけ」など、
子どもがお手伝いを楽しむためのアイデアをたっぷり紹介。
►自分でお着替え
►朝ごはんの準備
►みんなでおそうじ ほか
巻末には、本の中で紹介している無印良品のアイテムを一挙に掲載。
取り入れたいアイデアがあったら、必要なアイテムがすぐに見つかります。