2008年
サービス残業を加味した時給は200円。
自分自身の能力が低いことを自覚し、
このままではいけないと感じていた時期に、
偶然この本をAmazonで発見。
勉強が最大の自己投資であることを知る。
この本はシンプルな行動指針を与えてくれただけです。
また、「要領よく世渡り上手になれ」ではなく、
効率よく自分の基礎力を上げなさい的な本である。
2009年から2013年
とにかく興味がある分野を勉強しました。
著者以外の本も大量に読みました。
そして自分が求める理想と現実のギャップを埋めようとして、もがき苦しみました。
いじめも受けました。
専門は土木でしたが、経済学、経営学、情報処理、簿記を浅く広く学び、とある難関試験を突破。
2014年から
時給換算で2500円にアップ。土日祝日休み、1年間のボーナスは4カ月分。
人生好転の始まりは、この本でした。
著者に感謝感謝。
著者に対する批判のほとんどは自己実現できなかった
敗者のジェラシーと感じる。
また、男が女に嫉妬するって惨めすぎる。
この本とは趣旨が違うが、
努力した人は報われる、
努力しても報われない人は的が外れている
努力しない人はいつか惨めになる。
です。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法 単行本(ソフトカバー) – 2007/4/5
- Kindle版 (電子書籍)
¥0 Kindle Unlimited 会員は、このタイトルを追加料金なし(¥0)で読み放題 ¥1,568 Kindle 価格 獲得ポイント: 784pt - 単行本(ソフトカバー)
¥1,360
購入を強化する
評論家 勝間和代の出世作。
シングルマザーという立場にもかかわらず、着々とキャリアアップを図り「年収を10倍にする」というシンプルな目標をいかにして達成したのか。
そのノウハウを余すところなく公開しています。
公認会計士、中小企業診断士、オンライン情報処理技術者、TOEICなど、
様々な資格の取得を実現するために何を行ったのか。
合理的かつ自然体で無理のない行動は、
その後数々に著書でお馴染となる勝間和代の真骨頂ともいうべき内容になっています。
シングルマザーという立場にもかかわらず、着々とキャリアアップを図り「年収を10倍にする」というシンプルな目標をいかにして達成したのか。
そのノウハウを余すところなく公開しています。
公認会計士、中小企業診断士、オンライン情報処理技術者、TOEICなど、
様々な資格の取得を実現するために何を行ったのか。
合理的かつ自然体で無理のない行動は、
その後数々に著書でお馴染となる勝間和代の真骨頂ともいうべき内容になっています。
- 本の長さ223ページ
- 言語日本語
- 出版社ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 発売日2007/4/5
- ISBN-104887595441
- ISBN-13978-4887595446
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
著者からのコメント
私の著書の中で、初めて10万部を越えた本です。正直、企画を出版社から依頼されてから、1年間、出すことを渋っていた本です。なぜなら、私の本業とは遠いので。
しかし、出してみて、本当によかったと思います。なぜなら、読者のみなさんから、たいへんな反響があったからです。みんな、勉強の方法に悩んでいます。そんな中、この本で成果が上がったという声をメールでたくさんいただきまして、とてもうれしく感じました。
またこの本は、「本で、もっと、世界にいいこと」Chabo!(チャボ)への参加書籍です。印税の20%が世界中の被災民・難民への教育・自立支援にあてられます。
本を通じて、みなさんといっしょに勉強のしかただけではなく、それよって稼いだお金について、上手な循環の方まで、考えていきたいです。
本でみなさんと対話ができる時を楽しみにしています
出版社からのコメント
編集者より
著者の勝間さんは、今年、証券アナリストとしての会社を退職し、経済評論家と
して独立して以来、新聞雑誌でも大活躍。本書は、その才媛の秘密を惜しげもな
く披露してくれた一冊です。わたくし自身、今からでも、英語を勉強し直して留
学できるかも、大学院行こうかしら、公認会計士って年齢制限あるのかしらと、
つい調べ始めてしまいました。調べるだけじゃなくて、実は始めています。編集
部でも何人かが、勝間式勉強法五種の神器のいくつかをすでに用意しています。
とにかくやる気になる、やれそうな気がする、史上最高の勉強本だと胸を張って
お勧めします。
著者の勝間さんは、今年、証券アナリストとしての会社を退職し、経済評論家と
して独立して以来、新聞雑誌でも大活躍。本書は、その才媛の秘密を惜しげもな
く披露してくれた一冊です。わたくし自身、今からでも、英語を勉強し直して留
学できるかも、大学院行こうかしら、公認会計士って年齢制限あるのかしらと、
つい調べ始めてしまいました。調べるだけじゃなくて、実は始めています。編集
部でも何人かが、勝間式勉強法五種の神器のいくつかをすでに用意しています。
とにかくやる気になる、やれそうな気がする、史上最高の勉強本だと胸を張って
お勧めします。
内容(「BOOK」データベースより)
年収は、16年間で新卒時の10倍に!これまでどんな勉強法も続かなかった人も楽しく続く根性いらずの勉強法。
レビュー
編集者より
著者の勝間さんは、今年、証券アナリストとしての会社を退職し、経済評論家として独立して以来、新聞雑誌でも大活躍。
本書は、その才媛の秘密を惜しげもなく披露してくれた一冊です。
わたくし自身、今からでも、英語を勉強し直して留学できるかも、大学院行こうかしら、
公認会計士って年齢制限あるのかしらと、
つい調べ始めてしまいました。調べるだけじゃなくて、実は始めています。
編集部でも何人かが、勝間式勉強法五種の神器のいくつかをすでに用意しています。
とにかくやる気になる、やれそうな気がする、史上最高の勉強本だと胸を張ってお勧めします。 --出版社からのコメント
著者について
勝間和代 (かつまかずよ)
東京都生まれ。経済評論家(兼公認会計士)。
早稲田大学ファイナンスMBA、慶應義塾大学商学部卒業。
早稲田大学ファイナンスMBA。現在、早稲田大学大学院商学研究科博士後期課程在学中。
当時最年少の19歳で会計士補の資格を取得した後、21歳で長女を出産。
在学中から監査法人に勤めるが、ワーキングマザーとしての働きにくさから外資系企業に転職。 以後、アーサー・アンダーセン(公認会計士)、マッキンゼー(戦略コンサルタント)、JPモルガン証券(ディーラー・証券アナリスト)を経て、経済評論家として独立。
生活感覚と専門知識を共に持つのが特徴。男女共同参画会議「仕事と生活の調和に関する専門調査会」専門委員。
会計・ファイナンスおよび少子化・ワークライフバランス問題に特に強い。
ウォール・ストリート・ジャーナル、フィナンシャル・タイムズ、ビジネスウィークなど、海外メディアにもコメントが多く掲載されている。
2005年、ウォール・ストリート・ジャーナルから、「世界の最も注目すべき女性50人」に選ばれる。
2006年、エイボン女性大賞を史上最年少で受賞。3児の母。
著書に、『無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法』、『勝間和代のインディペンデントな生き方実践ガイド』(小社刊)、
『会社でチャンスをつかむ人が実行している本当のルール』『猪口さん、なぜ少子化が問題なのですか?』(小社刊、共著)、
『効率が10倍アップする新・知的生産術』(ダイヤモンド社)、『お金は銀行に預けるな』(光文社)、『決算書の暗号を解け!』(ランダムハウス講談社)などがある。
また、ブログ「私的なことがらを記録しよう!!」はカリスマ的人気を誇る。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
勝間/和代
東京都生まれ。経済評論家(兼公認会計士)。早稲田大学ファイナンスMBA、慶應義塾大学商学部卒業。当時最年少の19歳で会計士補の資格を取得した後、21歳で長女を出産。在学中から監査法人に勤めるが、ワーキングマザーとしての働きにくさから外資系企業に転職。以後、アーサー・アンダーセン(公認会計士)、マッキンゼー(戦略コンサルタント)、JPモルガン(ディーラー・証券アナリスト)を経て、経済評論家として独立、生活感覚と専門知識を共に持つのが特徴。男女共同参画会議「仕事と生活の調和に関する専門調査会」委員。会計・ファイナンス及び少子化・ワークライフバランス問題に特に強い。WSJ、FT、ビジネスウィークなど海外メディアにもコメントが多く掲載されている。2005年、ウォール・ストリート・ジャーナルから、「世界の最も注目すべき女性50人」に選ばれる。2006年、エイボン女性大賞を史上最年少で受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
東京都生まれ。経済評論家(兼公認会計士)。早稲田大学ファイナンスMBA、慶應義塾大学商学部卒業。当時最年少の19歳で会計士補の資格を取得した後、21歳で長女を出産。在学中から監査法人に勤めるが、ワーキングマザーとしての働きにくさから外資系企業に転職。以後、アーサー・アンダーセン(公認会計士)、マッキンゼー(戦略コンサルタント)、JPモルガン(ディーラー・証券アナリスト)を経て、経済評論家として独立、生活感覚と専門知識を共に持つのが特徴。男女共同参画会議「仕事と生活の調和に関する専門調査会」委員。会計・ファイナンス及び少子化・ワークライフバランス問題に特に強い。WSJ、FT、ビジネスウィークなど海外メディアにもコメントが多く掲載されている。2005年、ウォール・ストリート・ジャーナルから、「世界の最も注目すべき女性50人」に選ばれる。2006年、エイボン女性大賞を史上最年少で受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1分以内にKindleで 年収10倍アップ勉強法 無理なく続けられる をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : ディスカヴァー・トゥエンティワン (2007/4/5)
- 発売日 : 2007/4/5
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 223ページ
- ISBN-10 : 4887595441
- ISBN-13 : 978-4887595446
- Amazon 売れ筋ランキング: - 111,228位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 854位仕事術・整理法
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1968年東京生まれ。経済評論家。早稲田大学ファイナンスMBA。中央大学ビジネススクール客員教授。慶應大学在学中から監査法人に勤め、アーサー・アンダーセン、マッキンゼー、JPモルガンを経て独立。三女の母。(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『 マルコム・グラッドウェル THE NEW YORKER 傑作選1 ケチャップの謎 世界を変えた"ちょっとした発想" (マルコム・グラッドウェルTHE NEW YORKER傑作選) (ISBN-13: 978-4062159159)』が刊行された当時に掲載されていたものです)
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
342 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年9月9日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
50人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2020年5月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
なんのために勉強するのかというところから書いてあるのが勝間さんらしいと思います。
年収が一定のところまで上がるのと幸福感は連動しているらしいのです。
だから勉強をして年収を上げて幸せになるから勉強すると。
勉強の仕方は仕組みを作って努力や意思を必要としないようにするのがそうだよなぁと思いました。
HowToの道具の部分は古くなった物はありますが、スキマ時間に目も耳も活用するというのは変わらないと思います。
読めば勉強したくなると思います。
年収が一定のところまで上がるのと幸福感は連動しているらしいのです。
だから勉強をして年収を上げて幸せになるから勉強すると。
勉強の仕方は仕組みを作って努力や意思を必要としないようにするのがそうだよなぁと思いました。
HowToの道具の部分は古くなった物はありますが、スキマ時間に目も耳も活用するというのは変わらないと思います。
読めば勉強したくなると思います。
2017年1月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
やっぱりこのレベルの人たちは精神論や早起きしてやるぞ!じゃないのですね。
外部の力をいかに利用して続ける仕組みを作ること、これが成功のカギだったのですね。
世に言うインプットとアウトプットを超具体的に書いているところがすごい!これなら迷わない!
【心の3メモ】
・素直に言われたことをまずやってみる
・勉強もスポーツといっしょで、いい道具といいコーチを揃えたほうが、独学よりは、早く上達する
・必要なのは、意思ではなく、仕組みや設備への投資
外部の力をいかに利用して続ける仕組みを作ること、これが成功のカギだったのですね。
世に言うインプットとアウトプットを超具体的に書いているところがすごい!これなら迷わない!
【心の3メモ】
・素直に言われたことをまずやってみる
・勉強もスポーツといっしょで、いい道具といいコーチを揃えたほうが、独学よりは、早く上達する
・必要なのは、意思ではなく、仕組みや設備への投資
2021年5月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
多分なんですが、この本の著者、勝間和代さんは文章を書くときに使う型というのをお持ちなんでしょうね。だからでしょうか、この人の本はどこに何が書いてあるのかものすごく分かりやすい。
この文書の運びは具体例がくるな、とか、この流れは自分の持論でくるな、とか、そんな感じです。
だからこの本、自分の学びたいことやこの本から読み取りたいことが明確な人にとっては、まあ読みやすい。読みやすい。
僕なんて本を読むようになって2年ほどのレベルですが、この本を読み終えるのに使った時間は1時間も無かったです。多分45分くらいかな。
本の内容は、他の勉強法についての本と比べて根本的な部分は大きな違いは無かったように思います。
ですが筆者の勝間和代さんはなんといっても実績をものすごい打ち出している。やれ会計士だのやれTOEICだのやれ証券なんちゃらだとか。
だからでしょう、根本的に誰にでも通用する手法を勝間和代さんは紹介しているのに、それに伴う彼女の経験部分の説明がものすごく充実している。
まああと、一つのことに対する理解とこだわりがエグい気がする。
ちょっと残念だったのは、彼女の意見を読んでいると、彼女は自身の価値観と世間一般が持つ価値観を少し混ぜてしまっている。だから彼女の言葉を本気で鵜呑みにしてしまうのは少し危険。それを評価のに加味して点数は星4としました。
良書。
読む価値あり。
この文書の運びは具体例がくるな、とか、この流れは自分の持論でくるな、とか、そんな感じです。
だからこの本、自分の学びたいことやこの本から読み取りたいことが明確な人にとっては、まあ読みやすい。読みやすい。
僕なんて本を読むようになって2年ほどのレベルですが、この本を読み終えるのに使った時間は1時間も無かったです。多分45分くらいかな。
本の内容は、他の勉強法についての本と比べて根本的な部分は大きな違いは無かったように思います。
ですが筆者の勝間和代さんはなんといっても実績をものすごい打ち出している。やれ会計士だのやれTOEICだのやれ証券なんちゃらだとか。
だからでしょう、根本的に誰にでも通用する手法を勝間和代さんは紹介しているのに、それに伴う彼女の経験部分の説明がものすごく充実している。
まああと、一つのことに対する理解とこだわりがエグい気がする。
ちょっと残念だったのは、彼女の意見を読んでいると、彼女は自身の価値観と世間一般が持つ価値観を少し混ぜてしまっている。だから彼女の言葉を本気で鵜呑みにしてしまうのは少し危険。それを評価のに加味して点数は星4としました。
良書。
読む価値あり。
2021年10月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
どの分野を勉強すればいいか明確に記載されており、早速取り組んでみようと思いました。ただ、IT、会計、英語はどの分野も気が遠くなるほどテーマが重いです。
資格試験に取り組むならば、一流レベルまでということも理解しました。そうでないとビジネスで使い物にならないのも、自分が働く中で実感しています。私は、少しかじって、飽きてしまうので、インプットとアウトプットのバランスをうまく取りながら自分が伸びている実感をつかんで取り組もうと思いました。
資格試験に取り組むならば、一流レベルまでということも理解しました。そうでないとビジネスで使い物にならないのも、自分が働く中で実感しています。私は、少しかじって、飽きてしまうので、インプットとアウトプットのバランスをうまく取りながら自分が伸びている実感をつかんで取り組もうと思いました。
2014年8月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2007年に発行された書籍なので、紹介されているツールの中には、古いものや既に代替物に取って代わられたものもありますが、勉強をするための仕組みづくりについては、今でも充分に通ずるところがたくさん掲載されていますので、役立つ一冊であることは間違いないと思います。
基礎編と実践編の2章にわけて書かれています。基礎編には、勉強が続く仕組みのひとつとして「まめに成果をアウトプットする」が挙げられていて、さらにインプットとアウトプットの時間を同じにすることが大切であると書かれていました。これは早速取り入れていきたいと思います。実践編は、目的を持って勉強をやる際に、有用な情報が実績として書かれています(英語の勉強法など)。
なににしても、勉強を始める際は、WHY/WHAT(なぜ、なんのために)を明確にしてから始めることが大事なんだと、改めて気付かせてもらいました。
基礎編と実践編の2章にわけて書かれています。基礎編には、勉強が続く仕組みのひとつとして「まめに成果をアウトプットする」が挙げられていて、さらにインプットとアウトプットの時間を同じにすることが大切であると書かれていました。これは早速取り入れていきたいと思います。実践編は、目的を持って勉強をやる際に、有用な情報が実績として書かれています(英語の勉強法など)。
なににしても、勉強を始める際は、WHY/WHAT(なぜ、なんのために)を明確にしてから始めることが大事なんだと、改めて気付かせてもらいました。