これは題名にある様に
メインがアニメーションです。
ですので完全な初心者の方でこの本からBlenderをデビューと
考えてる方より、モデリングはできるけどそれ以上を深く知りたい方や
現状、2.8対応してる書籍はほとんどないので
2.79から2.8に変更して、大幅に変更されたパージョンアップで
戸惑ってる方向けのような気がします。
多少はいじれる初心者から中級者にステップアップしたい方でしたら
分かり安く、過保護過ぎるくどい説明も無く
スムーズに勉強していけると思います。
完全初心者向けの書籍とは違い
出だしは簡単すぎるかなと思いましたが、次第に
知らなかった技などチョイチョイあり
あーこんな事出来るんだと勉強になりました。
当方は物理演算が苦手だったのでやはりバージョンがあってる
書籍は分かり安かったです。
内容は専門学校などの教材に使われる事を意識してるのか
教材というか、ドリルというか。
自分が勉強してきた他の書籍とはちょっと違う感じです。
一押しではないですが、他の本も持ってる上で
この本も持っておきたい一冊ではあります。
この本オンリーではBlenderを楽しめるレベルにはなれないかなと。
とりあえず、当方が勉強したい内容が載っていたので
個人的には満足できました。
無料ではじめるBlender CG アニメーションテクニック ~3DCGの構造と動かし方がしっかりわかる 【Blender 2.8対応版】 (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2019/9/20
大澤 龍一
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ304ページ
-
言語日本語
-
出版社技術評論社
-
発売日2019/9/20
-
ISBN-104297108631
-
ISBN-13978-4297108632
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで 無料ではじめるBlender CGアニメーションテクニック ~3DCGの構造と動かし方がしっかりわかる【Blend... をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
CGアニメーションを作りたい方、キャラクターを動かしたい方に。3DCGアニメーションの基礎テクニックが満載!本書は、キャラクターを動かすことを通じて、「キーフレーム」「ボーン」「シェイプキー」はじめ、3DCGアニメ制作には欠かすことのできない知識、その構造についてゲームのステージをクリアするように学びます。1ステージずつ、楽しみながらどんどん動かしていきましょう。アニメーションにより現実的な表現を加える「エフェクト」の扱い方、「モデリング」の基本操作や「レンダリング」のコツも紹介。「ああしたい、こうしたい」のヒントをたくさん詰めこみました。最新技術を活用して、ショートムービーを作ったり、アニメーションするスタンプを作ったり、だれかに喜んでもらえるようなアニメーション作りを一緒に楽しみましょう!
著者について
CGデザイナー/専門学校非常勤講師。ゲームモデルやCG映像の制作など請けながら、個人製作も愉しむ。公募では、2003年のクリスマスデジタルアートグランプリ、2015年の北海道デジタルアニメコンテスト・キタアニ、それぞれグランプリ受賞。著書に『無料ではじめるBlender CGイラストテクニック』(小社刊)がある。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
大澤/龍一
CGデザイナー/専門学校非常勤講師。ゲームモデルやCG映像の制作など請けながら、個人製作も愉しむ。公募では、2003年のクリスマスデジタルアートグランプリ、2015年の北海道デジタルアニメコンテスト・キタアニ、それぞれグランプリ受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
CGデザイナー/専門学校非常勤講師。ゲームモデルやCG映像の制作など請けながら、個人製作も愉しむ。公募では、2003年のクリスマスデジタルアートグランプリ、2015年の北海道デジタルアニメコンテスト・キタアニ、それぞれグランプリ受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 技術評論社 (2019/9/20)
- 発売日 : 2019/9/20
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 304ページ
- ISBN-10 : 4297108631
- ISBN-13 : 978-4297108632
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 75,212位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 37位3D グラフィックス
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
46 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年10月29日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
21人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2019年12月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
結論から言うと、基本的な事しか書いていなくて全く役に立たなかった。どれもインターネットで調べれば全て出てくるほど低レベル。3000円の価値はない。
Blenderを触った事のない人なら勉強になるだろうけど、少しでも扱える人はYoutubeでチュートリアルの動画を見て学んだ方が勉強になる。
肝心の内容は半分程度が基本的なキーフレームやグラフのことが書かれているだけで、前半に基本操作がダラダラ書かれていて、後半はなぜか物理演算や謎のモデリングが書かれて終わり、動画が出力すらされない。
しかも内容がどれも中途半端。
”テクニック”とタイトルに付けられているがどこに”テクニック”があったのか著者に教えてもらいたいものです。
Blenderを触った事のない人なら勉強になるだろうけど、少しでも扱える人はYoutubeでチュートリアルの動画を見て学んだ方が勉強になる。
肝心の内容は半分程度が基本的なキーフレームやグラフのことが書かれているだけで、前半に基本操作がダラダラ書かれていて、後半はなぜか物理演算や謎のモデリングが書かれて終わり、動画が出力すらされない。
しかも内容がどれも中途半端。
”テクニック”とタイトルに付けられているがどこに”テクニック”があったのか著者に教えてもらいたいものです。
2020年2月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
モデリングは出来たけどリギングやアニメーションがさっぱりって人向けの本です。大きな写真付きなので初心者でも分かりやすいと思います。特にIKの付け方やキャラの歩かせ方などの基本が書いてあるので良かったです。
ただ、アニメーションの本ならAnimationタブの使い方やポーズライブラリの使い方も書いてあったほうが良かったですね。
それと誤字が1つあったので報告します。
p131の□3のネーム付けの所で「全てのボーンを選択して……」って箇所はキャラから見て左側だけを選択して
アーマチュア→名前→オートネーム(左右)が正しいです。
全部のボーンを選択してしまうと背骨など真ん中のボーンまでLに名前付けされてしまいその後にやるアーマチュア→対称化で真ん中のボーンまでもう一個余計に作られてしまいます。
ただ、アニメーションの本ならAnimationタブの使い方やポーズライブラリの使い方も書いてあったほうが良かったですね。
それと誤字が1つあったので報告します。
p131の□3のネーム付けの所で「全てのボーンを選択して……」って箇所はキャラから見て左側だけを選択して
アーマチュア→名前→オートネーム(左右)が正しいです。
全部のボーンを選択してしまうと背骨など真ん中のボーンまでLに名前付けされてしまいその後にやるアーマチュア→対称化で真ん中のボーンまでもう一個余計に作られてしまいます。
2020年6月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
既にモデルが作れている段階で、ボーンの設定をするにあたってこの本の順番通りにやれば上手くできました。
よくある、確かに出来てはいるけどよくわからん的なタイプではなく、なるほどと思いながら実際きちんと理解しながら作業することができます。
実際に手を動かしながら読むと良いタイプの本で、理解しながら作業出来てしまうとすぐ覚えて飲み込める人には向いていると思います。
書いてある事は簡単めです。ググりながらわからん…わからん…ってやるのがストレスになる人はこの本でも読みながらサクサクやると良いと思います。
逆にググれば出てくるレベルの事にお金払いたくない人には向かない本です。
よくある、確かに出来てはいるけどよくわからん的なタイプではなく、なるほどと思いながら実際きちんと理解しながら作業することができます。
実際に手を動かしながら読むと良いタイプの本で、理解しながら作業出来てしまうとすぐ覚えて飲み込める人には向いていると思います。
書いてある事は簡単めです。ググりながらわからん…わからん…ってやるのがストレスになる人はこの本でも読みながらサクサクやると良いと思います。
逆にググれば出てくるレベルの事にお金払いたくない人には向かない本です。