僕は来月アパレル販売員をやめます。
洋服は僕のアイデンティティを生成するのに
非常に影響を与えたからこの影響力を他人にも知ってほしい。
そんな考えでアパレル販売員をしていたのですが
この本を読んで改めて、自分バカだったなと感じて
辞めるという方向性は間違っていないんだなと自己解釈できました。
腕時計の話で
200万で時間を確認してどうなるという考え方や
ブランド物を身につける人の話で
ブランド物を身につけられるほど
金銭的に余裕があることを相手にアピールし
そのアピールに反応して近寄ってくる人は
身につけている本人に興味があるわけではない。
金があるという状態の人に興味があるだけであるというのも
非常に納得できました。
必要のないことに全力を注いでいたことがよくわかりました。
これからアパレルで販売員をする方は
数年後に「アパレルやめて違うことやるか」と
考えた時にいかに自分が無力か分かることでしょう。
アパレルで長く生きていくことができる人というのは
本当に限られています。
数年先に入った自分の直属の上司でさえも
あなたが入社した直後に辞めることがあるかもしれません。
そして、その方もアパレルというガラパゴスの楽園状態の
中から外に出た時に自分がいかに無力か感じることになるのです。
そういうステージであなたは働くことになる覚悟はあるのでしょうか。
かなり、本の本題とは外れましたが
私はこの本を読み自分の現状と対比した時に
上記のように考えさせられました。
そして、これからは自分がいかに楽しく生きていけるかを
模索する覚悟を決めれました。
幸い私は少しプログラミングに触れたことがあり
働き口はガラパゴスの外にあるので
ひろゆきさんの言うところの検証というものを
始めながら田舎移住をする努力を始めることにします。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
無敵の思考 (だいわ文庫) 文庫 – 2021/4/10
購入を強化する
単行本・文庫累計10万部突破! !
変動する不安定な時代を生き抜くための「無敵の思考」とは。
加筆・再編集され、より分かりやすくコンパクトに整理された、ひろゆきの考え方のコツ。
◎著者は、2ちゃんねるやニコニコ動画を手掛けたひろゆき
◎効率よく幸せに生きるための「コスパいい考え方」を紹介
◎体系的かつ網羅的に思考法をまとめた、自身初のビジネス書です
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「考え方」で人は、〝幸せ=無敵〟になれる!
世の中には、お金があれば幸せになれると思っている人がいます。
お金だけじゃなく、「能力があれば」「頑張り続けたら」「ポジティブ思考だったら」と、
いろいろな思い込みを持って自分が今、不幸であることを悲観する人がいます。
でも、これはかなりの部分が幻想であって、思考停止に近い。
いま、会社員が給料というものをもらって、ずっと言われたことをやり続けてイヤな思いを我慢したりしています。
もしかしたら何百年後かには、「会社員って奴隷じゃね」?と思われてしまう気がするわけです。
「生活にお金がかかる」「楽しみを感じるのにお金をかける」という生き方をすればするほど、
そのために稼がなきゃいけないので、奴隷の状態に近くならざるをえません。
とはいえ、ただ正論を並べただけではつまらないというかダメですからね。
この本では、「ルールをつくる」という思考法を中心にしながら、一つ一つ納得していけるように、僕の考え方を紹介していこうと思います
変動する不安定な時代を生き抜くための「無敵の思考」とは。
加筆・再編集され、より分かりやすくコンパクトに整理された、ひろゆきの考え方のコツ。
◎著者は、2ちゃんねるやニコニコ動画を手掛けたひろゆき
◎効率よく幸せに生きるための「コスパいい考え方」を紹介
◎体系的かつ網羅的に思考法をまとめた、自身初のビジネス書です
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「考え方」で人は、〝幸せ=無敵〟になれる!
世の中には、お金があれば幸せになれると思っている人がいます。
お金だけじゃなく、「能力があれば」「頑張り続けたら」「ポジティブ思考だったら」と、
いろいろな思い込みを持って自分が今、不幸であることを悲観する人がいます。
でも、これはかなりの部分が幻想であって、思考停止に近い。
いま、会社員が給料というものをもらって、ずっと言われたことをやり続けてイヤな思いを我慢したりしています。
もしかしたら何百年後かには、「会社員って奴隷じゃね」?と思われてしまう気がするわけです。
「生活にお金がかかる」「楽しみを感じるのにお金をかける」という生き方をすればするほど、
そのために稼がなきゃいけないので、奴隷の状態に近くならざるをえません。
とはいえ、ただ正論を並べただけではつまらないというかダメですからね。
この本では、「ルールをつくる」という思考法を中心にしながら、一つ一つ納得していけるように、僕の考え方を紹介していこうと思います
- 本の長さ216ページ
- 言語日本語
- 出版社大和書房
- 発売日2021/4/10
- 寸法15 x 10.5 x 2 cm
- ISBN-104479308628
- ISBN-13978-4479308621
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
出版社より

著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
796 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年4月29日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
190人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2019年6月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
【ポイント】
・「こういうときは、こうしておこう」というルールを先に決めます。それで実際に、「これ、違うな」と思ったら、その都度見直してルールを変えます。
・何事も最初は「仮説」を立てる
⇒最悪の状況を考えておいて、「それでもちゃんと暮らせるよね」という想定ができていれば、リスクを取っておもしろいことにチャレンジできます。
・「モノづくり」をする
⇒幸せかどうかは、消費者のままかクリエーターになるか、ということでも分かれる。楽しさや幸せを、「お金を使うことで感じる人」は、一生幸せになれません。消費者のままの人生から抜け出すためには、クリエーターになるという方法しかありません。モノづくりをする人は幸せを感じることができる。
・いちいち変化にイライラすることなく、「待つ」ということができたほうが人生ではトク
・「長く役に立つ本」を読む
⇒条件。1、今後10年以上も影響を与える「技術」や「文化」をテーマとしている 2、結論に至る「経緯と理由」に筋が通っている 3、「資料」から組み立てられていて、個人の感想を書いているわけではない 4、一般的な「常識」とは違う結論や発見がある 5、単純に読んでいて「おもしろい」
・「努力しないための努力」をする
⇒「なるべくラクをしよう」「最小限の労力で成果をあげよう」という姿勢は、学ぶべきことが多い
・「最悪シミュレーション」をしておく
⇒少しの面倒で「大きな面倒」を回避する
・問題解決にお金を払っていると、人と対等な関係でいられなくなるでしょう。だから友達である限り、迷惑をかけたことをお金で償うというのは、してはいけない
・スキルを身につけてお金を稼いで幸せを目指すか、お金がなくても工夫して幸せを目指すか。その二択に分かれていく。どちらがいいかという話ではなく、どちらであっても「考え方」次第で軸をちゃんと決めて自分を正当化することが大事
・自分が楽しいと思えるように物事を変えてしまうのも含めて、長期的に楽しいと感じることをなるべく増やして、不快に感じることをなるべく減らすのがいい
・「こういうときは、こうしておこう」というルールを先に決めます。それで実際に、「これ、違うな」と思ったら、その都度見直してルールを変えます。
・何事も最初は「仮説」を立てる
⇒最悪の状況を考えておいて、「それでもちゃんと暮らせるよね」という想定ができていれば、リスクを取っておもしろいことにチャレンジできます。
・「モノづくり」をする
⇒幸せかどうかは、消費者のままかクリエーターになるか、ということでも分かれる。楽しさや幸せを、「お金を使うことで感じる人」は、一生幸せになれません。消費者のままの人生から抜け出すためには、クリエーターになるという方法しかありません。モノづくりをする人は幸せを感じることができる。
・いちいち変化にイライラすることなく、「待つ」ということができたほうが人生ではトク
・「長く役に立つ本」を読む
⇒条件。1、今後10年以上も影響を与える「技術」や「文化」をテーマとしている 2、結論に至る「経緯と理由」に筋が通っている 3、「資料」から組み立てられていて、個人の感想を書いているわけではない 4、一般的な「常識」とは違う結論や発見がある 5、単純に読んでいて「おもしろい」
・「努力しないための努力」をする
⇒「なるべくラクをしよう」「最小限の労力で成果をあげよう」という姿勢は、学ぶべきことが多い
・「最悪シミュレーション」をしておく
⇒少しの面倒で「大きな面倒」を回避する
・問題解決にお金を払っていると、人と対等な関係でいられなくなるでしょう。だから友達である限り、迷惑をかけたことをお金で償うというのは、してはいけない
・スキルを身につけてお金を稼いで幸せを目指すか、お金がなくても工夫して幸せを目指すか。その二択に分かれていく。どちらがいいかという話ではなく、どちらであっても「考え方」次第で軸をちゃんと決めて自分を正当化することが大事
・自分が楽しいと思えるように物事を変えてしまうのも含めて、長期的に楽しいと感じることをなるべく増やして、不快に感じることをなるべく減らすのがいい
2019年1月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ひろゆき氏がネットで言ってたことをまとめただけという感じの本でした。
無敵の思考というほどの内容ではなかったです。
表紙の袖に書いてる「ひろゆき流・ストレスフリーな生き方のススメ!」のほうが適切なタイトルだと思います。
「僕はこういうふうに考えてるし、こういう行動をしてるから、ストレスを感じず毎日楽しく生きてるよ」
といった処世術が書かれています。
普段からひろゆき氏のネット配信を見てる人は買う必要ないと思います。
無敵の思考というほどの内容ではなかったです。
表紙の袖に書いてる「ひろゆき流・ストレスフリーな生き方のススメ!」のほうが適切なタイトルだと思います。
「僕はこういうふうに考えてるし、こういう行動をしてるから、ストレスを感じず毎日楽しく生きてるよ」
といった処世術が書かれています。
普段からひろゆき氏のネット配信を見てる人は買う必要ないと思います。
2020年12月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ひろゆきさんの視点や人を喰ったような独特の話し方がおもしろくて
ずっとYOUTUBEでウォッチしている。
『無敵の思考』というタイトルだから、
「一体なんなんだろう?」という興味から本書を手に取ったけれど
やっぱりおもしろい。
特にお金の使い方についてや、
自分のライフスタイルを人に合わせるのではなく
自分が本当にやりたいやり方で、
というのが心底共感できた。
もう人の顔色をうかがわないと生きていけない年齢でもなくなったので
ひろゆきさん方式に切り替えてみようと思っている。
ずっとYOUTUBEでウォッチしている。
『無敵の思考』というタイトルだから、
「一体なんなんだろう?」という興味から本書を手に取ったけれど
やっぱりおもしろい。
特にお金の使い方についてや、
自分のライフスタイルを人に合わせるのではなく
自分が本当にやりたいやり方で、
というのが心底共感できた。
もう人の顔色をうかがわないと生きていけない年齢でもなくなったので
ひろゆきさん方式に切り替えてみようと思っている。
2018年6月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書の「おわりに」にこの本は”ひろゆきが過去に書いたことや話したことを編集者がまとめただけの本”と書いてあります。所々の文体(喋り方)にひろゆきらしい論理で喋ってる感じが見受けられないので、ひろゆきを知ってる人ほどがっかりするかも。文章に面白さが感じられなく、薄い。
編集者視点で「それっぽく」まとめてはあるんですが「お金や労力を使わずとも幸せになれる考え方すれば良い」とひろゆきが言っているみたいなまとめ方をしてるのでその一文以上の価値はないかも。内容も目次で完結してます。
自分をひろゆきだと思ってる人が書いたまとめブログみたいな感じ。
文章の面白くないまとめブログに1000円以上のお金だして買う価値あるのかは謎。
ひろゆき好きだからという部分もあるけど、★★☆☆☆の評価が妥当かなと。
編集者視点で「それっぽく」まとめてはあるんですが「お金や労力を使わずとも幸せになれる考え方すれば良い」とひろゆきが言っているみたいなまとめ方をしてるのでその一文以上の価値はないかも。内容も目次で完結してます。
自分をひろゆきだと思ってる人が書いたまとめブログみたいな感じ。
文章の面白くないまとめブログに1000円以上のお金だして買う価値あるのかは謎。
ひろゆき好きだからという部分もあるけど、★★☆☆☆の評価が妥当かなと。