火の鳥 4 Kindle版
-
言語日本語
-
出版社手塚プロダクション
-
発売日2014/4/25
-
ファイルサイズ156432 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
【Kindleマンガ ストア】:
人気・新着、お買得タイトルをチェック。Kindle端末がなくても、
Kindle Web Reader
ならブラウザでマンガがすぐ読める。
-
このシリーズの次の3巻
¥ 891
9 pt (1%) -
このシリーズの次の5巻
¥ 1,485
15 pt (1%) -
このシリーズを全巻まとめ買い (1巻-16巻)
¥ 4,752
48 pt (1%)
このシリーズの次の3巻
シリーズの詳細を見る
このシリーズを全巻まとめ買い
シリーズの詳細を見る
高評価のインディーズマンガ
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
著者について
手塚 治虫
1928年、大阪府豊中市に生まれ、兵庫県宝塚市で育つ。大阪大学付属医学専門部を卒業後、医学博士号を取得。1946年、「マアチャンの日記帳」で漫画家デビュー。1962年には『ある街角の物語』でアニメーション作家としてもデビューする。おもな作品に、漫画では 『ジャングル大帝』『鉄腕アトム』その他多数、アニメーションでは『展覧会の絵』『ジャンピング』その他多数あり、全400巻の『手塚治虫漫画全集』(講談社)も刊行された。宝塚市には手塚治虫記念館がある。1989年に死去。 --このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
1928年、大阪府豊中市に生まれ、兵庫県宝塚市で育つ。大阪大学付属医学専門部を卒業後、医学博士号を取得。1946年、「マアチャンの日記帳」で漫画家デビュー。1962年には『ある街角の物語』でアニメーション作家としてもデビューする。おもな作品に、漫画では 『ジャングル大帝』『鉄腕アトム』その他多数、アニメーションでは『展覧会の絵』『ジャンピング』その他多数あり、全400巻の『手塚治虫漫画全集』(講談社)も刊行された。宝塚市には手塚治虫記念館がある。1989年に死去。 --このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
登録情報
- ASIN : B00JPXEB08
- 出版社 : 手塚プロダクション (2014/4/25)
- 発売日 : 2014/4/25
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 156432 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効になっていません。
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 本の長さ : 328ページ
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 5,424位Kindle マンガ
- カスタマーレビュー:
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.7
星5つ中の4.7
75 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ベスト1000レビュアー
(本単行本の4巻には【ヤマト編】【宇宙編】が収録されています。)
【ヤマト編】「火の鳥」全12編の中では3番目に面白い
朝日版で170ページ。時代は4世紀頃。本作品(「火の鳥」【ヤマト編】)は【黎明編】のラストから約80年後の設定で、【黎明編】のラストで旅立った若者タケルは本作品では"おじい"として登場する。【黎明編】でヤマタイ国に滅ぼされたクマソ国は"おじい"によって復興、【黎明編】でニニギ率いる渡来系民族が興したヤマト国と対立している。
本作品は火の鳥の他の「編」と比べると比較的面白いというのが私の評価だ。
最初から最後まで主人公ヤマト・オグナ(のちにヤマト・タケル)に焦点が合っていて、火の鳥の存在もストーリーに自然に関わっていてプロットを邪魔していない。火の鳥まわりのフィクションを除けば史実(日本書紀や古事記は史実というより神話かもしれないが)にほぼ準じていて、読後にWikipediaを読んで比較するのも面白い。
本作品のテーマのひとつは、オグナがその生涯を捧げた「殉死反対」だ。
そしてもうひとつのテーマは作中のクマソの"おじじ"と川上タケルが語る言葉に含まれる。
オグナ「なぜ火の鳥をつかまえて血を飲まないんだい?そうすれば老いぼれずに…」
おじい「お若いの 人間はな死なない事がしあわせではないぞ。生きているあいだに…自分の生きがいを見つける事が大事なんじゃ」
川上タケル「オグナおぬしも悔いのない一生をおくれ。力一杯生きるのもいい。そうすれば たった五十年の人生だって十分のはずだ」
間違ったことは言っていないが、これをセリフで表現するのは三流だ。直接的に表現するのではなく、ストーリーを通じて読者がそれを心で感じることができるような、一流の物語を見たかった。
【宇宙編】サスペンス仕立ての「火の鳥」
朝日版で151ページ。本作品(「火の鳥」【宇宙編】)はAD2577年、5人の宇宙飛行士が乗る宇宙船の中で起きた事件から始まるサスペンス仕立ての物語だ。短めの「編」であることが功を奏して無駄なエピソードが無く最後まで飽きずに読みやすい。読みやすいが…特に何の感動もない。
5人の主要キャラのうち1人も共感できるキャラがいないのだから凄い。
一番マシなのは船長の城之内。この人は良い事も悪い事もしない空気キャラ。
次にマシなのは一宮ナナ。牧村への揺るがぬ恋心は理解不能だがこの人も悪い事はしていない。
奇崎は冬眠中の牧村への殺人未遂。
猿田は赤ちゃんに戻った牧村への殺人未遂。
牧村は惑星フレミルの鳥型人間の妻へのDVと殺害、それから惑星フレミルの鳥型人間全員を大量殺戮。
手塚先生、読者はどのキャラに自分を重ね合わせたらいいですか?
それから、猿田への罰の大きさについて。猿田は赤ちゃんに戻った牧村を殺そうとしたが結局未遂だ。未遂罪に対して「あなたの顔は永久に見にくく…子々孫々まで罪の刻印がきざまれるでしょう」「おまけにあなたの子孫は永久に宇宙をさまよい みたされない旅をつづけるでしょう」はあまりに罰が大きすぎるのではないだろうか?
【「火の鳥」全12編レビュー】
手塚治虫の「火の鳥」全12編を一気に読んで全作品のレビューを書きました。
★1〜★5で評価した結果はこうなりました。
★5:(該当なし)
★4:【鳳凰編】【太陽編】
★3:【ヤマト編】【異形編】【未来編】【宇宙編】
★2:【羽衣編】【黎明編】【乱世編】
★1:【復活編】【生命編】【望郷編】
一般に高く評価されている「火の鳥」ですが、バイアスなしで個々の作品として評価した場合、本当にそこまで高く評価されるべき作品でしょうか?手塚治虫が漫画界のレジェンドである事、また「火の鳥」が生命というテーマを扱っている事、これらが合わさってこの作品が神聖視され、「この作品は素晴らしいはずだ」という強いバイアスが世の中に醸成されているように感じます。
私はこのレビューを書くにあたり「火の鳥」全12編を2回以上通読しましたが、忖度抜きで言うとはっきり言って「火の鳥」はつまらないです。
純粋に作品として「読むに値する」水準に達していたのは【鳳凰編】【太陽編】で、★4をつけました。
漫画の神・手塚治虫の代表作「火の鳥」を教養として知っておくことの価値を付加してやっと「読んでもいいかな」と思えるのが【ヤマト編】【異形編】【未来編】【宇宙編】で、★3をつけました。
これら以外の6編は★2と★1です。
「火の鳥」という作品では「生命とは何か」というテーマで大上段の俯瞰視点から人間を見下ろすようなシーンがよく出てきます。
【望郷編】や【未来編】で「どうしていつも人類は間違ってしまうのでしょう」というシーン。
【鳳凰編】や【乱世編】で説かれる輪廻転生の話。
【未来編】で説かれるガイア理論(人間も地球という大きな生命体の一部という見方)の話。
しかしどれも、「今、ここ」を生きる人には関係ありません。ひとりの人間には人類全体の性質をどうこうすることはできないし、輪廻転生やガイア理論があろうがなかろうが今の自分の人生を一生懸命生きるだけ。そして人の心を動かすのはいつも「今、ここ」を生きる一人称の物語です。
つまり「火の鳥」という作品のテーマ自体が、心を動かす物語に水を差すような性質を持っていると言えます。もっと言えば、生命讃歌を表現しようとするあまり人間という存在のもっとも尊い部分を見失ってしまっています。
また、「火の鳥」はプロット・設定・人物像が現代の漫画のように緻密に練られていません。「火の鳥」単行本化の際や単行本の改版の際に多量の加筆・修正が入っているのはプロットが十分に練られていない事の証左ですし、人物像の作り込みは、現代の良くできた漫画が緻密に描かれたデッサンとするなら「火の鳥」は棒人間の絵くらいの差があります。
【ヤマト編】「火の鳥」全12編の中では3番目に面白い
朝日版で170ページ。時代は4世紀頃。本作品(「火の鳥」【ヤマト編】)は【黎明編】のラストから約80年後の設定で、【黎明編】のラストで旅立った若者タケルは本作品では"おじい"として登場する。【黎明編】でヤマタイ国に滅ぼされたクマソ国は"おじい"によって復興、【黎明編】でニニギ率いる渡来系民族が興したヤマト国と対立している。
本作品は火の鳥の他の「編」と比べると比較的面白いというのが私の評価だ。
最初から最後まで主人公ヤマト・オグナ(のちにヤマト・タケル)に焦点が合っていて、火の鳥の存在もストーリーに自然に関わっていてプロットを邪魔していない。火の鳥まわりのフィクションを除けば史実(日本書紀や古事記は史実というより神話かもしれないが)にほぼ準じていて、読後にWikipediaを読んで比較するのも面白い。
本作品のテーマのひとつは、オグナがその生涯を捧げた「殉死反対」だ。
そしてもうひとつのテーマは作中のクマソの"おじじ"と川上タケルが語る言葉に含まれる。
オグナ「なぜ火の鳥をつかまえて血を飲まないんだい?そうすれば老いぼれずに…」
おじい「お若いの 人間はな死なない事がしあわせではないぞ。生きているあいだに…自分の生きがいを見つける事が大事なんじゃ」
川上タケル「オグナおぬしも悔いのない一生をおくれ。力一杯生きるのもいい。そうすれば たった五十年の人生だって十分のはずだ」
間違ったことは言っていないが、これをセリフで表現するのは三流だ。直接的に表現するのではなく、ストーリーを通じて読者がそれを心で感じることができるような、一流の物語を見たかった。
【宇宙編】サスペンス仕立ての「火の鳥」
朝日版で151ページ。本作品(「火の鳥」【宇宙編】)はAD2577年、5人の宇宙飛行士が乗る宇宙船の中で起きた事件から始まるサスペンス仕立ての物語だ。短めの「編」であることが功を奏して無駄なエピソードが無く最後まで飽きずに読みやすい。読みやすいが…特に何の感動もない。
5人の主要キャラのうち1人も共感できるキャラがいないのだから凄い。
一番マシなのは船長の城之内。この人は良い事も悪い事もしない空気キャラ。
次にマシなのは一宮ナナ。牧村への揺るがぬ恋心は理解不能だがこの人も悪い事はしていない。
奇崎は冬眠中の牧村への殺人未遂。
猿田は赤ちゃんに戻った牧村への殺人未遂。
牧村は惑星フレミルの鳥型人間の妻へのDVと殺害、それから惑星フレミルの鳥型人間全員を大量殺戮。
手塚先生、読者はどのキャラに自分を重ね合わせたらいいですか?
それから、猿田への罰の大きさについて。猿田は赤ちゃんに戻った牧村を殺そうとしたが結局未遂だ。未遂罪に対して「あなたの顔は永久に見にくく…子々孫々まで罪の刻印がきざまれるでしょう」「おまけにあなたの子孫は永久に宇宙をさまよい みたされない旅をつづけるでしょう」はあまりに罰が大きすぎるのではないだろうか?
【「火の鳥」全12編レビュー】
手塚治虫の「火の鳥」全12編を一気に読んで全作品のレビューを書きました。
★1〜★5で評価した結果はこうなりました。
★5:(該当なし)
★4:【鳳凰編】【太陽編】
★3:【ヤマト編】【異形編】【未来編】【宇宙編】
★2:【羽衣編】【黎明編】【乱世編】
★1:【復活編】【生命編】【望郷編】
一般に高く評価されている「火の鳥」ですが、バイアスなしで個々の作品として評価した場合、本当にそこまで高く評価されるべき作品でしょうか?手塚治虫が漫画界のレジェンドである事、また「火の鳥」が生命というテーマを扱っている事、これらが合わさってこの作品が神聖視され、「この作品は素晴らしいはずだ」という強いバイアスが世の中に醸成されているように感じます。
私はこのレビューを書くにあたり「火の鳥」全12編を2回以上通読しましたが、忖度抜きで言うとはっきり言って「火の鳥」はつまらないです。
純粋に作品として「読むに値する」水準に達していたのは【鳳凰編】【太陽編】で、★4をつけました。
漫画の神・手塚治虫の代表作「火の鳥」を教養として知っておくことの価値を付加してやっと「読んでもいいかな」と思えるのが【ヤマト編】【異形編】【未来編】【宇宙編】で、★3をつけました。
これら以外の6編は★2と★1です。
「火の鳥」という作品では「生命とは何か」というテーマで大上段の俯瞰視点から人間を見下ろすようなシーンがよく出てきます。
【望郷編】や【未来編】で「どうしていつも人類は間違ってしまうのでしょう」というシーン。
【鳳凰編】や【乱世編】で説かれる輪廻転生の話。
【未来編】で説かれるガイア理論(人間も地球という大きな生命体の一部という見方)の話。
しかしどれも、「今、ここ」を生きる人には関係ありません。ひとりの人間には人類全体の性質をどうこうすることはできないし、輪廻転生やガイア理論があろうがなかろうが今の自分の人生を一生懸命生きるだけ。そして人の心を動かすのはいつも「今、ここ」を生きる一人称の物語です。
つまり「火の鳥」という作品のテーマ自体が、心を動かす物語に水を差すような性質を持っていると言えます。もっと言えば、生命讃歌を表現しようとするあまり人間という存在のもっとも尊い部分を見失ってしまっています。
また、「火の鳥」はプロット・設定・人物像が現代の漫画のように緻密に練られていません。「火の鳥」単行本化の際や単行本の改版の際に多量の加筆・修正が入っているのはプロットが十分に練られていない事の証左ですし、人物像の作り込みは、現代の良くできた漫画が緻密に描かれたデッサンとするなら「火の鳥」は棒人間の絵くらいの差があります。
2020年7月1日に日本でレビュー済み
ヤマト編はその悲劇性からポテンシャルは高い話なのに、メタレベルのつまらないギャグが多過ぎてテンポが悪過ぎるのが残念。
火の鳥も主人公をミスリードして破滅に向かわせたり、笛で楽しませてくれたという個人的な快楽を理由に褒美として血を飲ませようとしたり能天気な生き物になってしまっています。
宇宙編はミステリー風味で宇宙の冷徹さや因果応報の結末など怖い作品。
まあ人形に誰も気付かないとか、牧村にあんな装置を与える迂闊さ、猿田だけあそこまで罰せられる不可解さとかツッコミどころも多いですが(笑)
火の鳥も主人公をミスリードして破滅に向かわせたり、笛で楽しませてくれたという個人的な快楽を理由に褒美として血を飲ませようとしたり能天気な生き物になってしまっています。
宇宙編はミステリー風味で宇宙の冷徹さや因果応報の結末など怖い作品。
まあ人形に誰も気付かないとか、牧村にあんな装置を与える迂闊さ、猿田だけあそこまで罰せられる不可解さとかツッコミどころも多いですが(笑)
現時点ではこのメニューの読み込みに問題があります。