言わずと知れた名作中の名作で、こんなにも昔の漫画が、ここまでの表現力を見せていたことに、ただ驚くばかりです。
しかし、表現の見事さと、その内容や思想は別物です。自分は作者の考えにどこか偏りや独断があるように思えました。(以下ネタバレあり)
まず、科学について。作者は自然と技術とを混同しています。コンピュータが感情を剥き出しにしたり、ロボットが人に同情したりするのは、科学者であれば滑稽に見えるでしょう。手術がどうしても上手くいかないとか、少女ロボットがきちんと喋らない、とは技術の問題で、それは試行錯誤が解決することです。人の力を超えた大河の流れが、技術に干渉するような描写は不可解に思えます。
宇宙生命というコンセプトも、かなり怪しげな印象を受けます。大宇宙と小宇宙がほぼ無限に続き、その全体が一つの生命である、というのはユニークな発想ですが、それは生命の定義を超えています。生命とは、環境に依存し、限られた時間性の中を、有限に生きるものです。ではその宇宙は何に依存しているのか、独立した、崇高な脱有限存在を持ち出せば、もう生命とは呼べない。仕方なく超生命という言葉が出てくる。しかしそれはあまりにも想像力の飛躍です。不死の体とか(有限宇宙には不可能)、なのに老いは発生する、挙げ句に体が朽ちたのに「存在」している、というのは、あまりにも現実の物理法則や生命の定義を無視し過ぎです。厳しい言い方をすれば、「妄想」の産物と言えるでしょう。
実際、マサトに課せられた役割も不明瞭で、別に彼がいなくても長い年月の進化の過程で生物は生まれた気がします。ナメクジの文明は面白く、そこから人類もサルの進化でしかない、と、より自由な相対性の見方に行くのかと思えば、やはり「人類」の出現と美徳を願うという、煮え切らなさを感じます。
恐らく、作者は人類に絶望しながらも(二つの世界大戦後と迫り来る核の脅威の時代には、誰もが絶望していた)、人間中心主義(ホーキング博士などの言う、宇宙は人間のために生まれた、とする説)に傾倒した、日本の伝統的な自然崇拝を持つ人に思えます。思想は人の自由で、それはいいのですが、あたかも自分の思想が唯一の真理だと言わんばかりの演出は、どこか鼻につく気がしなくもないです。
その証拠に、世界や運命はダイナミックに進んでいくのに、そこに生きる「人」はただ翻弄されるだけです。神を否定するなら、いかに人が自分の知恵と努力で物事を切り開くのかが出てきてもよさそうなのに(作者が新人賞を授けた荒木飛呂彦氏の作品のように)、やはり人を超えた大河の流ればかりが描かれ、火の鳥(これは恐らく作者の精神)がただすべてを傍観する、という流れに、なんとなく作者の決めつけや傲慢を感じるのは自分だけでしょうか。
マサトは古代人を馬鹿にしますが、その内的な心象風景は現代人よりも豊富だったかもしれないのです。ただ後の時代に生まれ、科学を知っているからというだけで、彼らを見下すのは、あまりに限定的、即物的な視点でしょう。火の鳥はたぶん一羽ではない、自由な心の数だけあるということが、この一神教的な物語には欠けている気がします。
色々書きましたが、ここまでの感性の深さや想像力の豊かさを漫画で示した功績は不動のものでしょう。ただ、これをすべての世界と思い込み、自分で考える力を失ってしまう人が出てこないことを祈りたいです。宇宙の広大さや、人の心の深さは、ここでの世界観や運命論をまだまだ打ち破れる、それを誰かに見せてほしい、- もしかしたら、そんな隠された願いがあったのかもしれません。
火の鳥 3 Kindle版
-
言語日本語
-
出版社手塚プロダクション
-
発売日2014/4/25
-
ファイルサイズ144168 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
【Kindleマンガ ストア】:
人気・新着、お買得タイトルをチェック。Kindle端末がなくても、
Kindle Web Reader
ならブラウザでマンガがすぐ読める。
-
このシリーズの次の3巻
¥ 891
9 pt (1%) -
このシリーズの次の5巻
¥ 1,485
15 pt (1%) -
このシリーズを全巻まとめ買い (1巻-16巻)
¥ 4,752
48 pt (1%)
このシリーズの次の3巻
シリーズの詳細を見る
このシリーズを全巻まとめ買い
シリーズの詳細を見る
人気のインディーズマンガ
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
著者について
手塚 治虫
1928年、大阪府豊中市に生まれ、兵庫県宝塚市で育つ。大阪大学付属医学専門部を卒業後、医学博士号を取得。1946年、「マアチャンの日記帳」で漫画家デビュー。1962年には『ある街角の物語』でアニメーション作家としてもデビューする。おもな作品に、漫画では 『ジャングル大帝』『鉄腕アトム』その他多数、アニメーションでは『展覧会の絵』『ジャンピング』その他多数あり、全400巻の『手塚治虫漫画全集』(講談社)も刊行された。宝塚市には手塚治虫記念館がある。1989年に死去。 --このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
1928年、大阪府豊中市に生まれ、兵庫県宝塚市で育つ。大阪大学付属医学専門部を卒業後、医学博士号を取得。1946年、「マアチャンの日記帳」で漫画家デビュー。1962年には『ある街角の物語』でアニメーション作家としてもデビューする。おもな作品に、漫画では 『ジャングル大帝』『鉄腕アトム』その他多数、アニメーションでは『展覧会の絵』『ジャンピング』その他多数あり、全400巻の『手塚治虫漫画全集』(講談社)も刊行された。宝塚市には手塚治虫記念館がある。1989年に死去。 --このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
登録情報
- ASIN : B00JPXEATA
- 出版社 : 手塚プロダクション (2014/4/25)
- 発売日 : 2014/4/25
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 144168 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効になっていません。
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 本の長さ : 288ページ
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 5,971位Kindle マンガ
- カスタマーレビュー:
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.7
星5つ中の4.7
103 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ベスト500レビュアー
Amazonで購入
火の鳥の中でも名作中の名作である未来編。
子供の頃、父の実家で読み、その衝撃が忘れられず大人になっても読み返してしまう。
何十年も前に想像された未来の姿は「そこはそうなのかー」と思うところもあるが、不思議と今読んでもそんなに違和感はない。
そんなことよりも考えさせられることが多過ぎて、世界観以上に心に響くものがある。
今を生きる人類が想像もしない、進み続ける文明の果てはどんな姿なのか。
すべてを失ったとき、人間は愛がほしくなり、孤独に絶望する。
永遠の命を手に入れた主人公の長すぎる人生は、自分以外の誰かと生きていきたい、ただそれだけの長い長い葛藤に見える。
ちょっとネタバレですが、ナメクジの文明が果てるシーンで、最後の一匹が死ぬ前にこぼす愚痴が忘れられない。
もとのままの下等生物でいれば
もっとらくに生きられ、死ねたろうに。
子供の頃、父の実家で読み、その衝撃が忘れられず大人になっても読み返してしまう。
何十年も前に想像された未来の姿は「そこはそうなのかー」と思うところもあるが、不思議と今読んでもそんなに違和感はない。
そんなことよりも考えさせられることが多過ぎて、世界観以上に心に響くものがある。
今を生きる人類が想像もしない、進み続ける文明の果てはどんな姿なのか。
すべてを失ったとき、人間は愛がほしくなり、孤独に絶望する。
永遠の命を手に入れた主人公の長すぎる人生は、自分以外の誰かと生きていきたい、ただそれだけの長い長い葛藤に見える。
ちょっとネタバレですが、ナメクジの文明が果てるシーンで、最後の一匹が死ぬ前にこぼす愚痴が忘れられない。
もとのままの下等生物でいれば
もっとらくに生きられ、死ねたろうに。
ベスト1000レビュアー
(本単行本の3巻には【未来編】が収録されています。)
【未来編】「宇宙生命(コスモゾーン)」論は一見の価値あるかも
朝日版で283ページ。本作品(「火の鳥」【未来編】)は、【復活編】の最後でロビタが猿田博士に拾われた約60年後のAD3404年から始まる。
本作品には火の鳥の正体の説明が含まれる他、AD3404年から始まった物語がそこからはるか何億年進み、なんと【黎明編】に戻って繰り返すという「火の鳥」全12編の"円環構造"も明らかになる。
本編で一番のキーワードとなるのが手塚治虫が創作した「宇宙生命(コスモゾーン)」という概念と言葉だ。以下引用。
火の鳥「私は(地球の)分身なんです」「わたしは地球のからだの一部なのですよ…動ける細胞みたいなもの」
火の鳥「星はみんな生きているのですわ。もちろん生きているといったって あなたがたの考えている生きものとは異質なものです。これは宇宙生命(コスモゾーン)なのですわ」「太陽も生きものですし 銀河の中の星々はみんなそうですの」
火の鳥「わたしのからだには宇宙生命(コスモゾーン)がもう何倍も何十倍もはいっています。あなたもそれに加わるんです。さあいらっしゃいマサト。わたしの中に飛びこんで!!」「どう?マサト これがみんな私のからだの中の宇宙生命(コスモゾーン)たちよ あなたを歓迎しているのよ」
タマミ「タマミよ おぼえていて?ムーピーのタマミよ」
マサト「タマミ!! 思い出した きみか きみも宇宙生命(コスモゾーン)になっていたのか!?」
ー マサトとタマミだった二つの宇宙生命(コスモゾーン)は一つに合わさった。そして何十億もの宇宙生命たちの中へすいこまれていくのだった
宇宙生命(コスモゾーン)についてはインターネットで調べていて見つけた「心に残る家族葬」というWebサイトの説明が面白かった。曰く、「宗教・スピリチュアリティにおける死後の行方を大きく分類すると、『他界』型と『転生』型の二つに分けられると思われる。さらに第3のタイプとして『コスモゾーン』型(がある)」と。
このように「死後の行方について第3のタイプを提唱した」と捉えると本作品は凄い。
しかし、このコスモゾーンという凄いアイデアを使ってどのようなストーリーを描いているかと言うと…以下引用。
火の鳥「宇宙生命(コスモゾーン)もあなたがたのように病気になります」「そして…地球も病気になったのです。かかりはじめは一千年ほど前でした。…この病気の兆候はすぐ地球の上にあらわれてきました。動物はどんどん滅び去っていき…人間たちの進歩もぱったり止まりました」
火の鳥「地球は死んではなりません『生き』なければならないのです」「人間を生みだして進化させたのにその進化のしかたがまちがっていたようです」「人間をいちど無にかえして生みなおさなければならないのです」
ー 生物が滅びてまた現れて進化して栄えて滅びた…火の鳥の目の前で何度繰り返されたことだろう…そして何度目かの人間が今また同じ道を歩もうとしている
火の鳥「ここではどうしてどの生物も間違った方向へ進化してしまうのだろう」
ー 「でも 今度こそ」と火の鳥は思う。「今度こそ信じたい」「今度の人類こそきっとどこかで間違いに気がついて…」「生命を正しく使ってくれるようになるだろう」と…
…ダメだこりゃ。俯瞰視点から「人類は愚かだ…」と言ったってそこには何の感動もありゃしない。読者の心を動かすための物語としては完全に失敗している。
大体、死後の世界がなんであろうと生きている人間がするべき事は「今、この時」を精一杯生きる事で変わりがないし、自分のなすべき事を精一杯やっている人は「人類は愚かだ…」と他人事について嘆いたりしない。
大宇宙から見てひとりの人間の人生がいかにちっぽけで無意味であろうとも、私はそういうちっぽけな人生の輝きを描いた物語を読みたい。
なお、角川書店版の巻末解説は、幸福の科学の信者だった影山民生さんが書いている。
「人間も、その他のあらゆる生命体も、実は転生輪廻というシステムにより永遠の命、肉体を離れた後も意識として生きつづけ、また次なる肉体に宿ることによって、次なる三次元的生活を繰り返していく存在であることを、手塚先生は明快に主張しているのである。これはまさに、菩薩以上の悟りであり、手塚先生は、それをハッキリと知っておられたということになる。」
死後の世界の科学的根拠がない話に「ハッキリと知っていた」という表現が出てくるところが非常にいい味を出していて好きだ笑。
あと、「地球もその他の惑星、恒星も、そしてそれを包括している宇宙も、それぞれに生命体としての存在であり…」このような考え方を「ガイア理論」と一般に呼ぶ事もこの解説で学ばせてもらった。この解説は必読である。
【「火の鳥」全12編レビュー】
手塚治虫の「火の鳥」全12編を一気に読んで全作品のレビューを書きました。
★1〜★5で評価した結果はこうなりました。
★5:(該当なし)
★4:【鳳凰編】【太陽編】
★3:【ヤマト編】【異形編】【未来編】【宇宙編】
★2:【羽衣編】【黎明編】【乱世編】
★1:【復活編】【生命編】【望郷編】
一般に高く評価されている「火の鳥」ですが、バイアスなしで個々の作品として評価した場合、本当にそこまで高く評価されるべき作品でしょうか?手塚治虫が漫画界のレジェンドである事、また「火の鳥」が生命というテーマを扱っている事、これらが合わさってこの作品が神聖視され、「この作品は素晴らしいはずだ」という強いバイアスが世の中に醸成されているように感じます。
私はこのレビューを書くにあたり「火の鳥」全12編を2回以上通読しましたが、忖度抜きで言うとはっきり言って「火の鳥」はつまらないです。
純粋に作品として「読むに値する」水準に達していたのは【鳳凰編】【太陽編】で、★4をつけました。
漫画の神・手塚治虫の代表作「火の鳥」を教養として知っておくことの価値を付加してやっと「読んでもいいかな」と思えるのが【ヤマト編】【異形編】【未来編】【宇宙編】で、★3をつけました。
これら以外の6編は★2と★1です。
「火の鳥」という作品では「生命とは何か」というテーマで大上段の俯瞰視点から人間を見下ろすようなシーンがよく出てきます。
【望郷編】や【未来編】で「どうしていつも人類は間違ってしまうのでしょう」というシーン。
【鳳凰編】や【乱世編】で説かれる輪廻転生の話。
【未来編】で説かれるガイア理論(人間も地球という大きな生命体の一部という見方)の話。
しかしどれも、「今、ここ」を生きる人には関係ありません。ひとりの人間には人類全体の性質をどうこうすることはできないし、輪廻転生やガイア理論があろうがなかろうが今の自分の人生を一生懸命生きるだけ。そして人の心を動かすのはいつも「今、ここ」を生きる一人称の物語です。
つまり「火の鳥」という作品のテーマ自体が、心を動かす物語に水を差すような性質を持っていると言えます。もっと言えば、生命讃歌を表現しようとするあまり人間という存在のもっとも尊い部分を見失ってしまっています。
また、「火の鳥」はプロット・設定・人物像が現代の漫画のように緻密に練られていません。「火の鳥」単行本化の際や単行本の改版の際に多量の加筆・修正が入っているのはプロットが十分に練られていない事の証左ですし、人物像の作り込みは、現代の良くできた漫画が緻密に描かれたデッサンとするなら「火の鳥」は棒人間の絵くらいの差があります。
【未来編】「宇宙生命(コスモゾーン)」論は一見の価値あるかも
朝日版で283ページ。本作品(「火の鳥」【未来編】)は、【復活編】の最後でロビタが猿田博士に拾われた約60年後のAD3404年から始まる。
本作品には火の鳥の正体の説明が含まれる他、AD3404年から始まった物語がそこからはるか何億年進み、なんと【黎明編】に戻って繰り返すという「火の鳥」全12編の"円環構造"も明らかになる。
本編で一番のキーワードとなるのが手塚治虫が創作した「宇宙生命(コスモゾーン)」という概念と言葉だ。以下引用。
火の鳥「私は(地球の)分身なんです」「わたしは地球のからだの一部なのですよ…動ける細胞みたいなもの」
火の鳥「星はみんな生きているのですわ。もちろん生きているといったって あなたがたの考えている生きものとは異質なものです。これは宇宙生命(コスモゾーン)なのですわ」「太陽も生きものですし 銀河の中の星々はみんなそうですの」
火の鳥「わたしのからだには宇宙生命(コスモゾーン)がもう何倍も何十倍もはいっています。あなたもそれに加わるんです。さあいらっしゃいマサト。わたしの中に飛びこんで!!」「どう?マサト これがみんな私のからだの中の宇宙生命(コスモゾーン)たちよ あなたを歓迎しているのよ」
タマミ「タマミよ おぼえていて?ムーピーのタマミよ」
マサト「タマミ!! 思い出した きみか きみも宇宙生命(コスモゾーン)になっていたのか!?」
ー マサトとタマミだった二つの宇宙生命(コスモゾーン)は一つに合わさった。そして何十億もの宇宙生命たちの中へすいこまれていくのだった
宇宙生命(コスモゾーン)についてはインターネットで調べていて見つけた「心に残る家族葬」というWebサイトの説明が面白かった。曰く、「宗教・スピリチュアリティにおける死後の行方を大きく分類すると、『他界』型と『転生』型の二つに分けられると思われる。さらに第3のタイプとして『コスモゾーン』型(がある)」と。
このように「死後の行方について第3のタイプを提唱した」と捉えると本作品は凄い。
しかし、このコスモゾーンという凄いアイデアを使ってどのようなストーリーを描いているかと言うと…以下引用。
火の鳥「宇宙生命(コスモゾーン)もあなたがたのように病気になります」「そして…地球も病気になったのです。かかりはじめは一千年ほど前でした。…この病気の兆候はすぐ地球の上にあらわれてきました。動物はどんどん滅び去っていき…人間たちの進歩もぱったり止まりました」
火の鳥「地球は死んではなりません『生き』なければならないのです」「人間を生みだして進化させたのにその進化のしかたがまちがっていたようです」「人間をいちど無にかえして生みなおさなければならないのです」
ー 生物が滅びてまた現れて進化して栄えて滅びた…火の鳥の目の前で何度繰り返されたことだろう…そして何度目かの人間が今また同じ道を歩もうとしている
火の鳥「ここではどうしてどの生物も間違った方向へ進化してしまうのだろう」
ー 「でも 今度こそ」と火の鳥は思う。「今度こそ信じたい」「今度の人類こそきっとどこかで間違いに気がついて…」「生命を正しく使ってくれるようになるだろう」と…
…ダメだこりゃ。俯瞰視点から「人類は愚かだ…」と言ったってそこには何の感動もありゃしない。読者の心を動かすための物語としては完全に失敗している。
大体、死後の世界がなんであろうと生きている人間がするべき事は「今、この時」を精一杯生きる事で変わりがないし、自分のなすべき事を精一杯やっている人は「人類は愚かだ…」と他人事について嘆いたりしない。
大宇宙から見てひとりの人間の人生がいかにちっぽけで無意味であろうとも、私はそういうちっぽけな人生の輝きを描いた物語を読みたい。
なお、角川書店版の巻末解説は、幸福の科学の信者だった影山民生さんが書いている。
「人間も、その他のあらゆる生命体も、実は転生輪廻というシステムにより永遠の命、肉体を離れた後も意識として生きつづけ、また次なる肉体に宿ることによって、次なる三次元的生活を繰り返していく存在であることを、手塚先生は明快に主張しているのである。これはまさに、菩薩以上の悟りであり、手塚先生は、それをハッキリと知っておられたということになる。」
死後の世界の科学的根拠がない話に「ハッキリと知っていた」という表現が出てくるところが非常にいい味を出していて好きだ笑。
あと、「地球もその他の惑星、恒星も、そしてそれを包括している宇宙も、それぞれに生命体としての存在であり…」このような考え方を「ガイア理論」と一般に呼ぶ事もこの解説で学ばせてもらった。この解説は必読である。
【「火の鳥」全12編レビュー】
手塚治虫の「火の鳥」全12編を一気に読んで全作品のレビューを書きました。
★1〜★5で評価した結果はこうなりました。
★5:(該当なし)
★4:【鳳凰編】【太陽編】
★3:【ヤマト編】【異形編】【未来編】【宇宙編】
★2:【羽衣編】【黎明編】【乱世編】
★1:【復活編】【生命編】【望郷編】
一般に高く評価されている「火の鳥」ですが、バイアスなしで個々の作品として評価した場合、本当にそこまで高く評価されるべき作品でしょうか?手塚治虫が漫画界のレジェンドである事、また「火の鳥」が生命というテーマを扱っている事、これらが合わさってこの作品が神聖視され、「この作品は素晴らしいはずだ」という強いバイアスが世の中に醸成されているように感じます。
私はこのレビューを書くにあたり「火の鳥」全12編を2回以上通読しましたが、忖度抜きで言うとはっきり言って「火の鳥」はつまらないです。
純粋に作品として「読むに値する」水準に達していたのは【鳳凰編】【太陽編】で、★4をつけました。
漫画の神・手塚治虫の代表作「火の鳥」を教養として知っておくことの価値を付加してやっと「読んでもいいかな」と思えるのが【ヤマト編】【異形編】【未来編】【宇宙編】で、★3をつけました。
これら以外の6編は★2と★1です。
「火の鳥」という作品では「生命とは何か」というテーマで大上段の俯瞰視点から人間を見下ろすようなシーンがよく出てきます。
【望郷編】や【未来編】で「どうしていつも人類は間違ってしまうのでしょう」というシーン。
【鳳凰編】や【乱世編】で説かれる輪廻転生の話。
【未来編】で説かれるガイア理論(人間も地球という大きな生命体の一部という見方)の話。
しかしどれも、「今、ここ」を生きる人には関係ありません。ひとりの人間には人類全体の性質をどうこうすることはできないし、輪廻転生やガイア理論があろうがなかろうが今の自分の人生を一生懸命生きるだけ。そして人の心を動かすのはいつも「今、ここ」を生きる一人称の物語です。
つまり「火の鳥」という作品のテーマ自体が、心を動かす物語に水を差すような性質を持っていると言えます。もっと言えば、生命讃歌を表現しようとするあまり人間という存在のもっとも尊い部分を見失ってしまっています。
また、「火の鳥」はプロット・設定・人物像が現代の漫画のように緻密に練られていません。「火の鳥」単行本化の際や単行本の改版の際に多量の加筆・修正が入っているのはプロットが十分に練られていない事の証左ですし、人物像の作り込みは、現代の良くできた漫画が緻密に描かれたデッサンとするなら「火の鳥」は棒人間の絵くらいの差があります。
現時点ではこのメニューの読み込みに問題があります。