子供達の前で劇をすることになり、演技の経験がないので藁にもすがる思いで購入しました。
ぜんっぜん藁じゃなかったです。
演技に対しての見方が大きく変わりました。
実際に本の通りに練習してみると、格段に演じやすくなりました。
どうすればいいの?と迷っていた獣道で、限りなく正しい地図を手に入れた気分です。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
演技と演出のレッスン ─ 魅力的な俳優になるために 単行本(ソフトカバー) – 2011/12/17
購入を強化する
ロングセラー『発声と身体のレッスン』の続編! アマチュアからプロまで、表現力を豊かにするための、演技のバイブルついに登場。
- 本の長さ289ページ
- 言語日本語
- 出版社白水社
- 発売日2011/12/17
- ISBN-10456008176X
- ISBN-13978-4560081761
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
出版社からのコメント
《大好評シリーズ、待望の続編!》
俳優の仕事とはなんでしょう? 辞書にはよく「テレビ、映画、演劇などで劇中の人物を演じること」と書かれています。それでなんとなくわかった気持ちになりますが、では「演じること」とは何か? という次の疑問も浮かびます。
著者による明快な定義は----俳優の基本は「作者の言葉を観客や視聴者に伝えること」です。
作者のイメージ通りに、もしくは演出家や映像ディレクターの要求の通りに「作者の言葉を伝える」には絶対に「技術」が必要になります。つまり、職業の本質が「技術職」であり、人気に関係するさまざなことが重要になるという意味において、俳優はプロのスポーツ選手や音楽家と同じだと言えるでしょう。
本書には、どうすればその「テクニック」が効率よく獲得できるか、誰にでもわかるように書かれています。演劇のトレーニングで世界標準とされる「スタニスラフスキー・システム」をベースに、著者ならではのノウハウ&エクササイズが満載。
大好評ロングセラー『発声と身体のレッスン----魅力的な「こえ」と「からだ」を作るために』の続編! アマチュアからプロまで、表現力を豊かにするための、演技のバイブルついに登場。映画監督・堤幸彦さん推薦!
俳優の仕事とはなんでしょう? 辞書にはよく「テレビ、映画、演劇などで劇中の人物を演じること」と書かれています。それでなんとなくわかった気持ちになりますが、では「演じること」とは何か? という次の疑問も浮かびます。
著者による明快な定義は----俳優の基本は「作者の言葉を観客や視聴者に伝えること」です。
作者のイメージ通りに、もしくは演出家や映像ディレクターの要求の通りに「作者の言葉を伝える」には絶対に「技術」が必要になります。つまり、職業の本質が「技術職」であり、人気に関係するさまざなことが重要になるという意味において、俳優はプロのスポーツ選手や音楽家と同じだと言えるでしょう。
本書には、どうすればその「テクニック」が効率よく獲得できるか、誰にでもわかるように書かれています。演劇のトレーニングで世界標準とされる「スタニスラフスキー・システム」をベースに、著者ならではのノウハウ&エクササイズが満載。
大好評ロングセラー『発声と身体のレッスン----魅力的な「こえ」と「からだ」を作るために』の続編! アマチュアからプロまで、表現力を豊かにするための、演技のバイブルついに登場。映画監督・堤幸彦さん推薦!
内容(「BOOK」データベースより)
『発声と身体のレッスン』の続編!アマチュアからプロまで、表現力を豊かにするための「演技のバイブル」ついに登場。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
鴻上/尚史
1958年生。早稲田大学法学部卒。作家・演出家。主要作品、『スナフキンの手紙』(岸田國士戯曲賞受賞)、『グローブ・ジャングル』(読売文学賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1958年生。早稲田大学法学部卒。作家・演出家。主要作品、『スナフキンの手紙』(岸田國士戯曲賞受賞)、『グローブ・ジャングル』(読売文学賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 白水社 (2011/12/17)
- 発売日 : 2011/12/17
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 289ページ
- ISBN-10 : 456008176X
- ISBN-13 : 978-4560081761
- Amazon 売れ筋ランキング: - 28,879位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 143位演劇 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.3
星5つ中の4.3
52 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年3月1日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
11人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
ベスト1000レビュアー
Amazonで購入
この世界が舞台なのか、演劇が人生なのか。
人が役者なのか、演じることが生きることなのか。
「演技と演出のレッスン」と題されたこの本ですが、俳優などではないボクたちの表現活動にも、演奏にも、歌にも、Facebookへの投稿にも、人前で話すことにも、そして、人生そのものに、意味ある言葉があふれていると思います。
作家の役割は、人生の絶望と希望を教え、勇気と明日への信頼を与えることだ、と著者は言います。ボクらが生涯において口にする言葉も、奏でる音楽も、描く絵も、じつは、そうありたいと思います。
役者がある感情を感じていれば感じているほど、観ている人もその感情を感じ、そのセリフを信じると鴻上さんは言います。
しかし、自意識が感情の発露を邪魔します。自意識を失くすことはできないが、弱め、自分の味方にすることはできるとも言います。自意識を自分の前においてあれこれ指図させるのではなく、後ろにおいて、後ろから見守ってもらうのです。
また、自意識を捨てようとするのではなく、「与えられた状況」のことを考えるようにすると、自意識が弱くなっていくと述べています。
これらのことは、演技だけでなく、上で挙げたようなぼくたちのさまざまな場面に応用できそうです。
真冬のプラットホームにいる演技をするとき、役者は寒くなるのではなく、寒かったら何をするかを考え、そのことをする、と著者は言います。これも、人の話に共感すべきシーンなどに使えると思います。たとえば、お年寄りのお話を聴きながら、同じようには感じられないけれども、自分が高齢者だったら何をするかを考え、そこから何かを感じるというように。
俳優は、観客や演出家に、好かれたり、受けたりすることではなく、役そのものを目的にせよ、とも言います。ボクたちも、いいね!をもらうことに心を奪われていますが、ボクたちが生きる目的とそのための行動そのものに集中すべきなのでしょう。
作品の面白さは、登場人物がいくつかの葛藤や困難を乗り越えて、目的を実現しようとすることにあると鴻上さんは書いています。ボクたちの人生も・・・
演技とは、セリフをしゃべることではなく、相手のセリフを聞くことだ、と著者は言います。ちゃんと聞けば、自分のセリフもちゃんといえるし、生き生きすると。ボクたちも・・・
最後に、「演技は、あなたが最も隠したいと思っている恥ずかしい部分、一番ナイーブな部分を観客の前に差し出すこと」(p.280)と鴻上さんはまとめています。しかし、これは露悪趣味とは違い、観客やカメラの前で、リラックスすることなのです。
ボクたちも、人生という舞台と、その演出家、そして、もっとも自分を愛してくださるお客さまの前で、開かれたいと思いました。
人が役者なのか、演じることが生きることなのか。
「演技と演出のレッスン」と題されたこの本ですが、俳優などではないボクたちの表現活動にも、演奏にも、歌にも、Facebookへの投稿にも、人前で話すことにも、そして、人生そのものに、意味ある言葉があふれていると思います。
作家の役割は、人生の絶望と希望を教え、勇気と明日への信頼を与えることだ、と著者は言います。ボクらが生涯において口にする言葉も、奏でる音楽も、描く絵も、じつは、そうありたいと思います。
役者がある感情を感じていれば感じているほど、観ている人もその感情を感じ、そのセリフを信じると鴻上さんは言います。
しかし、自意識が感情の発露を邪魔します。自意識を失くすことはできないが、弱め、自分の味方にすることはできるとも言います。自意識を自分の前においてあれこれ指図させるのではなく、後ろにおいて、後ろから見守ってもらうのです。
また、自意識を捨てようとするのではなく、「与えられた状況」のことを考えるようにすると、自意識が弱くなっていくと述べています。
これらのことは、演技だけでなく、上で挙げたようなぼくたちのさまざまな場面に応用できそうです。
真冬のプラットホームにいる演技をするとき、役者は寒くなるのではなく、寒かったら何をするかを考え、そのことをする、と著者は言います。これも、人の話に共感すべきシーンなどに使えると思います。たとえば、お年寄りのお話を聴きながら、同じようには感じられないけれども、自分が高齢者だったら何をするかを考え、そこから何かを感じるというように。
俳優は、観客や演出家に、好かれたり、受けたりすることではなく、役そのものを目的にせよ、とも言います。ボクたちも、いいね!をもらうことに心を奪われていますが、ボクたちが生きる目的とそのための行動そのものに集中すべきなのでしょう。
作品の面白さは、登場人物がいくつかの葛藤や困難を乗り越えて、目的を実現しようとすることにあると鴻上さんは書いています。ボクたちの人生も・・・
演技とは、セリフをしゃべることではなく、相手のセリフを聞くことだ、と著者は言います。ちゃんと聞けば、自分のセリフもちゃんといえるし、生き生きすると。ボクたちも・・・
最後に、「演技は、あなたが最も隠したいと思っている恥ずかしい部分、一番ナイーブな部分を観客の前に差し出すこと」(p.280)と鴻上さんはまとめています。しかし、これは露悪趣味とは違い、観客やカメラの前で、リラックスすることなのです。
ボクたちも、人生という舞台と、その演出家、そして、もっとも自分を愛してくださるお客さまの前で、開かれたいと思いました。
ベスト100レビュアーVINEメンバー
なるほど、
役者はこのようなことをやって、あの世界を創っているんですね。
どこまでが「スタニスラフスキー・システム」で、
鴻上氏がアレンジしているところはどこなのか...はわかりませんが、
どのように『演技』を創りだしていくのかが、とてもよくわかります。
自意識を正面に立たせずにうしろから見守らせるための...
『集中の輪』、『与えられた状況』と4W(Who? When? Where? What?)
「動機」と「目的」を区別しなくてはならない理由。
「目的」を「行動」につなげること。
その「行動」を、いきいきさせるために必要になる「障害」。
忘れてはいけない...全体を通して流れている「超目的」。
声の5つの要素。
「大きさ」、「高さ」、「速さ」、「間」、「音色・音質・声色・声質」。
台詞に隠れている「サブ・テキスト」...
と、役者に要求される基本的なことを積み上げていってくれます。
が、これって...クライエントに向き合う時、クライエントに共感する時の
カウンセラーにも...通じますね。
前半で『演技』に必要になる要素を積み重ねながら、...
後半の具体的なレッスンにつなげてくれます。
いま息子がいる世界を、少しだけ理解できたような気がします。
役者はこのようなことをやって、あの世界を創っているんですね。
どこまでが「スタニスラフスキー・システム」で、
鴻上氏がアレンジしているところはどこなのか...はわかりませんが、
どのように『演技』を創りだしていくのかが、とてもよくわかります。
自意識を正面に立たせずにうしろから見守らせるための...
『集中の輪』、『与えられた状況』と4W(Who? When? Where? What?)
「動機」と「目的」を区別しなくてはならない理由。
「目的」を「行動」につなげること。
その「行動」を、いきいきさせるために必要になる「障害」。
忘れてはいけない...全体を通して流れている「超目的」。
声の5つの要素。
「大きさ」、「高さ」、「速さ」、「間」、「音色・音質・声色・声質」。
台詞に隠れている「サブ・テキスト」...
と、役者に要求される基本的なことを積み上げていってくれます。
が、これって...クライエントに向き合う時、クライエントに共感する時の
カウンセラーにも...通じますね。
前半で『演技』に必要になる要素を積み重ねながら、...
後半の具体的なレッスンにつなげてくれます。
いま息子がいる世界を、少しだけ理解できたような気がします。