清原 弘貴

清原 弘貴について
記事の執筆・相互レビュー・AI校正WebサービスShodo 🖊(ショドー) http://shodo.ink を代表取締役社長として作ってます。
前職で http://pyq.jp 企画開発しました。
オープンソースイベント http://djangocongress.jp 代表。
ブログ:https://blog.hirokiky.org/
Twitter:https://twitter.com/hirokiky/
GitHub:https://github.com/hirokiky/
他のお客様が一緒に購入した商品:
著者の最新情報
清原 弘貴の作品
言語: 和書「初心者本はひととおり読んだけれど、次に何をしてよいかわからない」
「簡単なコードは書けるけれど、中規模システムは作れない」
本書は、そんなプログラミング迷子が設計からコードまで書けるスキルを身につけるための指南書です。
開発現場で起こった実際の問題とその解決法をもとに、文法以外に必要な「プロジェクトの各段階でプログラマーがやること」「その選択をどう判断するのか」「どうコードを実装して実現していくのか」を解説します。コードにはPythonを使用していますが、ほかのプログラム言語でも共通する知識が満載。より効率的かつ効果的にプログラムを書ける「自走できるプログラマー」へ導きます。
(こんな方におすすめ)
・プログラムを書けるけど、レビュー指摘などで手戻りが多い人
・優れたエンジニアになりたい人
・設計の仕方や、メンテナンス性の高いプログラムの書き方を知りたい人
(目次)
第1章 コード実装
1.1 関数設計
1.2 クラス設計
1.3 モジュール設計
1.4 ユニットテスト
1.5 実装の進め方
1.
特集1
上から下まで全レイヤ解説! 複雑化した世界を体系的に学ぶ
Web技術総整理
Web技術は,インターネットの普及/拡大に伴いその範囲が広がり,複雑化してきました。今Web技術を学ぼうとすると,どこからどう学べばよいかわからない人も多いと思います。本特集ではこれからWeb開発に携わる方に向けて,それぞれのWeb技術がどのような役割で,ほかのWeb技術とどのような関係なのかが整理できるよう,体系立てて解説します。複雑なWebアプリケーションを開発することになったとき,本特集の基礎知識が必ず役に立つはずです。
特集2
新バージョン登場! PythonによるWeb開発の基本
はじめてのDjango
新しいことを学び始めるなら人気のPythonはどうですか? 本特集でWebアプリケーション開発をやってみましょう!使うのは,Python定番のWebフレームワーク「Django」です。開発未経験でも順を追って進めていけば,Python+DjangoでのWebアプリケーション開発のいろはが学べます。
特集3
Rustで実装!
作って学ぶRDBMSのしくみ
Webアプリケーションにおいて欠かせないRDBMSは,重要なシステムであるにもかかわらず,複雑さゆえに使いこなすのが難しいシステムです。また,実用的
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
第1特集
Vim vs. Visual Studio Code
テキストエディタ3本勝負
本誌の読者アンケートで毎月首位を争うテキストエディタがあります。30年の歴史を持つ老舗エディタ「Vim」,新進気鋭の次世代エディタ「Visual Studio Code(VS Code)」です。どちらもエンジニアフレンドリーでカスタマイズ性に優れ,世界中にファンがいます。本特集は,VimユーザーにはVS Codeの良さを,VS CodeユーザーにはVimの良さを,どちらも使ったことがない人には両方の良さを知ってもらいたいという想いのもと,「自分好みにカスタマイズ」「ストレスフリーなコーディング」「効率的なリファクタリング」の3テーマで,それぞれのエディタがどれほどのパワーを発揮できるかに迫ります。これをきっかけに,あなたの“推し”のエディタが変わるかもしれません。
第2特集
エラー処理デザインパターン
トラブルに強く,信頼性が高いアプリの特徴とは?
システムを開発して公開すると,さまざまな理由でトラブルが発生します。運用中のシステムでは,こういったトラブルで発生するエラーを検出し,対処を行います。この,「エラー発生」と「エラー検出」がうまくいかないと,トラブルが発生しても気づけなかったり,
データ分析,Web 開発などをはじめ,さまざまな場面で利用されるPython。本書は,これからPython エンジニアになる/なりたい人のための,Pythonによる開発に業務として取り組むために必要な知識と心構え,開発の流れ,事前に準備しておきたい環境の用意などを1 冊にまとめた書籍です。Python 3系による開発の基本,文法はもちろん,スクレイピング,データ分析,Web 開発など,現在開発の現場で求められている知識と開発の流れを学ぶことができます。
(こんな方におすすめ)
・Python による開発・プログラミングに取り組みたい新人・若手エンジニア
(目次)
第1章 Pythonの動向
その特徴,歴史とコミュニティの紹介
第2章 最低限知っておきたいPython言語の基本
Pythonで開発を始める前に知っておくべきこと
第3章 開発環境とチーム開発
チーム開発で使われている開発環境とツール
第4章 スクレイピング
PythonによるWebスクレイピング
第5章 PyData入門ガイド
Pythonによるデータ分析のはじめの一歩
第6章 Webアプリケーション開発
Webフレームワークを使ってWebアプリケーション開発に挑戦
PythonはGoogleをはじめ米国Web系企業で広く使われてきましたが,国内でもWebはもちろんのこと,豊富なライブラリを用いてさまざまな場面で開発が行われています。最近ではデータ分析や統計でもよく利用されるようになりました。本書は,Pythonによる開発を行うために知っておきたい知識を1冊にまとめた書籍です。Pythonの歴史や特徴に始まり,言語入門,開発環境,Web開発,データ活用,環境構築まで,現場で活躍するために必読の知識をわかりやすくまとめました。
(こんな方におすすめ)
・Pythonによる開発・プログラミングに取り組みたい新人の方・若手エンジニア
・Pythonによる開発・プログラミングに携わる,開発経験の浅いエンジニア
(目次)
第1章
その特徴,歴史とコミュニティ よくわかるPythonの世界…… 鈴木 たかのり
1-1:バッテリー付属,PEP,The Zen of Python
Pythonの特徴
1-2:20年にわたる開発の歴史と1系,2系,3系の違い
その歴史とバージョン選定のポイント
1-3:参加して世界を広げよう
Pythonのコミュニティ
第2章
開発を始める前に知っておくべきことこれだけは知っておきたいPython言語はじめの一歩 …… 清原 弘貴
2-1:試してわかる!インストール,基本と特徴
Pythonをはじめよう
2-2:ੌ
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。