はっきりしたオチもなく淡々と進みます。
それぞれのシチュエーションがあり、クスッとするものや、あー、こういうのアルアルみたいな感じで読めますし、発想がかなりユニークで楽しめます。
長い小説の合間などに読むのがいいかもですね。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
浮遊霊ブラジル 単行本 – 2016/10/24
購入を強化する
初の海外旅行を前に死んでしまった私。幽霊となって念願の地を目指すが、なぜかブラジルに到着し……。川端賞受賞作「給水塔と亀」を含む、会心の短篇集!
【収録作】
「給水塔と亀」…定年を迎え製麺所と海のある故郷に帰った男。静謐で新しい人生が始まる。〈2013年川端康成文学賞受賞作〉
「うどん屋のジェンダー、またはコルネさん」…静けさのないうどん屋での、とある光景。
「アイトール・ベラスコの新しい妻」…ウルグアイ人サッカー選手の再婚の思わぬ波紋。
「地獄」…「物語消費しすぎ地獄」に落ちた女性小説家を待つ、世にも恐ろしい試練とは。
「運命」…どんなに落ち込んでいても外国でも、必ず道を尋ねられてしまうのはなぜ?
「個性」…もの静かな友人が突然、ドクロ侍のパーカーやトラ柄で夏期講習に現われて…
「浮遊霊ブラジル」…海外旅行を前に急逝した私。幽霊となって念願の地をめざすが。
【収録作】
「給水塔と亀」…定年を迎え製麺所と海のある故郷に帰った男。静謐で新しい人生が始まる。〈2013年川端康成文学賞受賞作〉
「うどん屋のジェンダー、またはコルネさん」…静けさのないうどん屋での、とある光景。
「アイトール・ベラスコの新しい妻」…ウルグアイ人サッカー選手の再婚の思わぬ波紋。
「地獄」…「物語消費しすぎ地獄」に落ちた女性小説家を待つ、世にも恐ろしい試練とは。
「運命」…どんなに落ち込んでいても外国でも、必ず道を尋ねられてしまうのはなぜ?
「個性」…もの静かな友人が突然、ドクロ侍のパーカーやトラ柄で夏期講習に現われて…
「浮遊霊ブラジル」…海外旅行を前に急逝した私。幽霊となって念願の地をめざすが。
- 本の長さ180ページ
- 言語日本語
- 出版社文藝春秋
- 発売日2016/10/24
- ISBN-104163905421
- ISBN-13978-4163905426
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
ただ生きてきた時間の中に溶けていくのは、なんて心地よいことなんだろう。卓抜なユーモアと鋭い人間観察、リズミカルな文章と意表を突く展開。会心の短篇集!
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
津村/記久子
1978年、大阪府生まれ。2005年、「マンイーター」(刊行時に「君は永遠にそいつらより若い」に改題)で第21回太宰治賞を受賞しデビュー。08年、『ミュージック・ブレス・ユー!!』で第30回野間文芸新人賞、09年、「ポトスライムの舟」で第140回芥川賞、11年、『ワーカーズ・ダイジェスト』で第28回織田作之助賞、13年、「給水塔と亀」で第39回川端康成文学賞、16年、『この世にたやすい仕事はない』で芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1978年、大阪府生まれ。2005年、「マンイーター」(刊行時に「君は永遠にそいつらより若い」に改題)で第21回太宰治賞を受賞しデビュー。08年、『ミュージック・ブレス・ユー!!』で第30回野間文芸新人賞、09年、「ポトスライムの舟」で第140回芥川賞、11年、『ワーカーズ・ダイジェスト』で第28回織田作之助賞、13年、「給水塔と亀」で第39回川端康成文学賞、16年、『この世にたやすい仕事はない』で芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 文藝春秋 (2016/10/24)
- 発売日 : 2016/10/24
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 180ページ
- ISBN-10 : 4163905421
- ISBN-13 : 978-4163905426
- Amazon 売れ筋ランキング: - 436,781位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 13,808位日本文学
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.1
星5つ中の4.1
18 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年1月18日に日本でレビュー済み
志賀直哉や川端康成が呻吟しながら命を削って書いた小説を、この人はちょいと気楽げに書く。未明に呻き、歯ぎしりした痕跡が薄らいでいる(もちろんあるのだろうけれど)。これは、川上弘美の延長上にある女性文学の最先端ではなかろうか。
面白いんだ。そしてやや軽薄なんだ。で、読後感を人に語りたくなるんだ。軽快で、俗っぽく、そして明らかに作りものだ。例えば絵画がどこからどう見ても作り物なのに真実を描いているかと見えるように、本作は明らかな作為によって物語られているにもかかわらず、何かを象徴し、寓意しているようにしか受け取れないのだ。
面白い。映画化は無理。
面白いんだ。そしてやや軽薄なんだ。で、読後感を人に語りたくなるんだ。軽快で、俗っぽく、そして明らかに作りものだ。例えば絵画がどこからどう見ても作り物なのに真実を描いているかと見えるように、本作は明らかな作為によって物語られているにもかかわらず、何かを象徴し、寓意しているようにしか受け取れないのだ。
面白い。映画化は無理。
2020年4月4日に日本でレビュー済み
津村記久子の本の感想を書くのは難しい、といつも思う。
読んでいて把握できたこと以上の何かが書いてありそうで、でもなさそうな顔をしていて(またそういう顔が上手い)、ちゃんと摑めなくて、ただ読後に、「…………」と思う。もちろん「何か」は書かれているのである。
あらすじを説明すると、だから何だ、という話であり、でも、だから何だという話をべらぼうに面白く書く作家なんだよなあ。
具体的な感想を書こうとすると、「地獄」のジダンのくだりは、一人の部屋なのに居酒屋みたいな笑い声が出ました、みたいなことしか書けない。
読んでいて把握できたこと以上の何かが書いてありそうで、でもなさそうな顔をしていて(またそういう顔が上手い)、ちゃんと摑めなくて、ただ読後に、「…………」と思う。もちろん「何か」は書かれているのである。
あらすじを説明すると、だから何だ、という話であり、でも、だから何だという話をべらぼうに面白く書く作家なんだよなあ。
具体的な感想を書こうとすると、「地獄」のジダンのくだりは、一人の部屋なのに居酒屋みたいな笑い声が出ました、みたいなことしか書けない。
2021年4月10日に日本でレビュー済み
知人に勧められて読了。
気楽に、短時間で、クスリとしながら読める短編集。
普段文学作品を読まないので、何をどう評価していいか正直言ってわからないのだが、そんな人にでも読める作風。
読解力次第では違った景色が見えるんだろうな。
気楽に、短時間で、クスリとしながら読める短編集。
普段文学作品を読まないので、何をどう評価していいか正直言ってわからないのだが、そんな人にでも読める作風。
読解力次第では違った景色が見えるんだろうな。
VINEメンバー
なのですが、短編集なので、するするとあっという間に読み終わってしまい、少し残念。
この中では、私も「運命」が一番好きです。
どこでも、人に道を聞かれる人っているよね。
そしてこの人は飲食業界における「福の神」なんだと思う。
ものすごいエリートなのに、自分ではそう述べない主人公の
ちょっとまぬけな感じがいいですね。
「アイトール・ベラスコの新しい妻」も興味深かった。
(↓ここから少しネタバレ注意)
いじめとかスクールカーストがテーマで
三人の小学校の同級生の少女のその後の人生が
二つの視点で語られていて面白い。
今、いじめに会っている人には励みになるかも。
「地獄」と「浮遊霊ブラジル」はバカバカしいような設定だけど
やはり、作者らしい明るさ、清々しさがありますね。
「給水塔と亀」は私にはあまり面白さがわからなかったけど
静謐な感じがしました。
この中では、私も「運命」が一番好きです。
どこでも、人に道を聞かれる人っているよね。
そしてこの人は飲食業界における「福の神」なんだと思う。
ものすごいエリートなのに、自分ではそう述べない主人公の
ちょっとまぬけな感じがいいですね。
「アイトール・ベラスコの新しい妻」も興味深かった。
(↓ここから少しネタバレ注意)
いじめとかスクールカーストがテーマで
三人の小学校の同級生の少女のその後の人生が
二つの視点で語られていて面白い。
今、いじめに会っている人には励みになるかも。
「地獄」と「浮遊霊ブラジル」はバカバカしいような設定だけど
やはり、作者らしい明るさ、清々しさがありますね。
「給水塔と亀」は私にはあまり面白さがわからなかったけど
静謐な感じがしました。
ベスト500レビュアー
表題作を含む全7つの短篇を収録した短編集。私は主にOLの応援歌である作者の"お仕事小説"を愛好して来たが、本作は作者の新しい奔放な魅力を堪能出来る秀作である。
冒頭の二作は理(あるいは情?)に落ちて(しかも一作の主人公は初老の男性)今一つかと思ったが、作者の仮象と思える人物が登場し、小学校からの女子のクラス・カーストが大人になってからも皮肉な形で続く因果譚を描いた「アイトール・ベラスコの新しい妻」辺りから調子が出て来る。エッセイと小説との中間の様な記述形式・内容が好ましい。更に、これまた作者の仮象と思える人物とその親友とが地獄に落ちて、生きていた時の"業"を嫌という程に味わうという「地獄」では爆笑してしまった。鬼達の"人間模様"も巧みに描いている。続く「運命」も、時系列・生死を無視して不思議な「運命」を扱って、最後には受精の瞬間へと読者を導く野心的な佳作。そして、掉尾の表題作は、死んで浮遊霊となってしまい、他人に憑りつく技を覚えた主人公がアイルランドを目指しながらも、四苦八苦の末にブラジルに渡ってしまう様子をユーモラスかつ飛翔感溢れる自由な筆致で描きながら、最後に"生きる意味"を問い掛けるという深遠な秀作。
これだけでも、作者が本作で新しいテーマ・記述形式に意欲的に取り組んでいる事が窺える。作者のサッカー愛・うどん愛も随所で披露される。作者の新しい代表作と言って良い秀作だと思った。
冒頭の二作は理(あるいは情?)に落ちて(しかも一作の主人公は初老の男性)今一つかと思ったが、作者の仮象と思える人物が登場し、小学校からの女子のクラス・カーストが大人になってからも皮肉な形で続く因果譚を描いた「アイトール・ベラスコの新しい妻」辺りから調子が出て来る。エッセイと小説との中間の様な記述形式・内容が好ましい。更に、これまた作者の仮象と思える人物とその親友とが地獄に落ちて、生きていた時の"業"を嫌という程に味わうという「地獄」では爆笑してしまった。鬼達の"人間模様"も巧みに描いている。続く「運命」も、時系列・生死を無視して不思議な「運命」を扱って、最後には受精の瞬間へと読者を導く野心的な佳作。そして、掉尾の表題作は、死んで浮遊霊となってしまい、他人に憑りつく技を覚えた主人公がアイルランドを目指しながらも、四苦八苦の末にブラジルに渡ってしまう様子をユーモラスかつ飛翔感溢れる自由な筆致で描きながら、最後に"生きる意味"を問い掛けるという深遠な秀作。
これだけでも、作者が本作で新しいテーマ・記述形式に意欲的に取り組んでいる事が窺える。作者のサッカー愛・うどん愛も随所で披露される。作者の新しい代表作と言って良い秀作だと思った。
ベスト500レビュアー
ツボにはまった。とても愉快だ。寓意なんかどうでも良い。楽しく読んだ。
特にお気に入りは「地獄」。どんなトコ行っても、何とかなっちゃうもんさ。って感じで。
「運命」の「アジア人丸出しの私に道を訊くんだ」に大笑った。「この状況で何故自分を選ぶ?」の感じが分かりすぎて。
訊かれた瞬間、つい周囲を見渡して「あっちにもこっちにも『現地人』らしき人は溢れてるのにあえて何故自分?」。そう、しかも「知らないけど、知ってる」を駆使してしまう。
ついでに「私でいいはずがない」も。「ちょっとこれ、間違っちゃったんじゃないの?うあー、アタシ空気読めずに1等賞とっちゃったよ」みたいな。確かに特別不幸ではないけど、明らかに「スカ」だという自覚あるんだけど、いいの?的な。
楽しみました。
特にお気に入りは「地獄」。どんなトコ行っても、何とかなっちゃうもんさ。って感じで。
「運命」の「アジア人丸出しの私に道を訊くんだ」に大笑った。「この状況で何故自分を選ぶ?」の感じが分かりすぎて。
訊かれた瞬間、つい周囲を見渡して「あっちにもこっちにも『現地人』らしき人は溢れてるのにあえて何故自分?」。そう、しかも「知らないけど、知ってる」を駆使してしまう。
ついでに「私でいいはずがない」も。「ちょっとこれ、間違っちゃったんじゃないの?うあー、アタシ空気読めずに1等賞とっちゃったよ」みたいな。確かに特別不幸ではないけど、明らかに「スカ」だという自覚あるんだけど、いいの?的な。
楽しみました。