
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
沈黙のWebマーケティング −Webマーケッター ボーンの逆襲− ディレクターズ・エディション 単行本 – 2015/1/30
購入を強化する
人気コンテンツに解説記事を加えて書籍化
数多のWebサイトを救ってきた
伝説のWebマーケッター「ボーン・片桐」が活躍するストーリーを通じて、
Webマーケティングの基本や考え方を学ぶ実用入門書。
本書は、Web上で連載され大人気を博したコンテンツの書籍化企画です。
連載ストーリー全9話に、
本書の書き下ろしとなる本編ストーリーのエピローグと
Webマーケティングの基本解説を加えています。
解説記事ではSEOの現在の潮流をはじめ、Googleウェブマスターツールの活用術、
Twitterをはじめとしたソーシャルメディアの効果的な運用法、
コンテンツマーケティングの極意など、
Webマーケッターが必ず押さえておくべき事柄をわかりやすく説明しています。
ストーリーを読み、解説記事を通じて理解を深めることで、
Webマーケティング施策の「基本と本質」を身につけることができます。
【ストーリー紹介】
ヒロイン・松岡めぐみの父親が経営するオーダー家具の販売会社「マツオカ」。
そのWebサイトは、ある理由から検索結果の表示順位が急激に低下する。
マツオカの売り上げは激減し経営危機に瀕したとき、
めぐみの前に謎のWebマーケッター「ボーン・片桐」が現れる。
【ストーリー目次】
EPISODE 01 夜明けのSEOペナルティ解除
EPISODE 02 偽りと本質のWebデザイン
EPISODE 03 Webライティングは二度輝く
EPISODE 04 逆襲のSWOT分析
EPISODE 05 コンテンツSEOの誘惑
EPISODE 06 コンテンツマーケティング攻防戦
EPISODE 07 真実のソーシャルメディア運用
EPISODE 08 G戦場のレンタルサーバー
EPISODE 09 さらばボーン! 沈黙の彼方に!
炎の中の真実 〜EPILOGUE〜
【解説記事目次】
○現在のSEOの潮流を押さえる
○ガイドラインを順守したサイトづくり
○人工リンクのペナルティを解除する
○Webデザインの本質は“言葉”
○セールスレターで気持ちに訴えかける!
○マイナスをプラスに転換する!
○人間心理に響くコンテンツを作れ!
○感情を動かすコンテンツを作る!
○ソーシャルメディアに露出起点を!
○503エラーは重大な機会損失!
- 本の長さ496ページ
- 言語日本語
- 出版社エムディエヌコーポレーション
- 発売日2015/1/30
- 寸法14.8 x 2.7 x 21 cm
- ISBN-10484436474X
- ISBN-13978-4844364740
こちらもおすすめ
出版社より
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
沈黙のWebマーケティング —Webマーケッター ボーンの逆襲—アップデート・エディション | 沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘— | |
待望の改訂版が登場! | ||
内容 | Webマーケッターのボーン・片桐が活躍する「マンガ風ストーリー」を通じて、Webマーケティングの実用的なノウハウを解説する入門書。待望の改訂版。 | 圧倒的に分かりやすくてタメになる! Webサイトで成果を上げるための文章の書き方を、ストーリー形式で学ぶライティングの実用入門書。 |
発売日 | 2020年9月24日 | 2016年11月1日 |
仕様 | A5判 496頁 | A5判 632頁 |
ISBN | 978-4295200307 | 978-4844366232 |
商品の説明
出版社からのコメント
内容(「BOOK」データベースより)
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
京都のWebプランニングチーム「ウェブライダー」の代表として、様々なWebコンテンツのプロデュースやWebマーケティング支援を行なう。また、松尾シゲオキ名義では作曲家、ピアニストとしても活動。本質を捉えるプランニングを軸とし、様々なフィールドで活動中
上野/高史
奈良県宇陀市出身。美術系大学の在学中にイラストレーターとしての仕事を開始し、現在、京都を拠点にフリーランスとして活動中。キャラクターデザインを中心に、書籍やWebコンテンツ向けのイラストレーションを手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : エムディエヌコーポレーション (2015/1/30)
- 発売日 : 2015/1/30
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 496ページ
- ISBN-10 : 484436474X
- ISBN-13 : 978-4844364740
- 寸法 : 14.8 x 2.7 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 47,169位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 74位Webデザイン
- - 129位Web構築・管理
- - 149位マーケティング・セールス一般関連書籍
- カスタマーレビュー:
著者について
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
株式会社ウェブライダー(http://www.web-rider.jp)の代表。京都市在住。
Webプロデューサーとして活動する一方、ピアニスト、作曲家としても活動し、Webと音楽を絡めた様々なコンテンツをリリースしている。
大学卒業後、京都の音楽制作会社に就職後、2005年にフリーランスとして独立。
2010年に株式会社ウェブライダーを立ち上げ。 「すべての人をヒーローに」の理念のもと、多くのクライアントのサイトをプロデュース。
過去プロデュースした主なWebコンテンツは、「沈黙のWebマーケティング( http://www.cpi.ad.jp/bourne/ )」、「沈黙のWebライティング( https://www.cpi.ad.jp/bourne-writing/ )」、「美味しいワイン(https://wine-good.jp/)」、「美味い居酒屋(https://izakaya-good.jp/)」など。
また、楽曲も多数リリースしており、代表曲にWebライティングの本質を歌ったテーマソング「Eternal Writing(http://www.web-rider.jp/eternal-writing/)」や、SEOの本質を歌ったテーマソング「恋のSEO!( http://www.web-rider.jp/koinoseo/ )」、Excelの関数の使い方を歌で学ぶ「
「私の心の中の関数( http://www.hello-pc.net/excel-kansuu/ )」などがある。
最近では京都の貴船神社への楽曲提供もおこなっている。( https://www.youtube.com/watch?v=27n9n4wgNNE )
また、ツール・サービス開発にも力を入れ、SEOテンプレート「賢威( http://www.seo-keni.jp/ )」や、バナー作成アプリ「バナープラス( http://banner-plus.jp/ )」などをプロデュースし、2017年10月には、文章の推敲・校閲支援ツール「文賢(https://rider-store.jp/bun-ken/)」もプロデュース。
京都と東京を拠点に、さまざまな活動を続けている。
カスタマーレビュー

上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
正直に言うと、かなり初心者向けの内容で、それも昨日今日マーケティングを始めたような方向けです。
1年2年も実務経験があれば分かっていて当然の内容が記載されてます。
良いコンテンツを作る、といえば簡単ですが「じゃあどうやって良いコンテンツを作るのか?」という部分までにはそこまで踏み込んでいません。
本書で書かれてることをそのまま実行しても、まず間違いなくSEOではぼろ負けすることでしょう。
本書は本当に初歩の初歩として捉えれるべきで、この本を読んだからといってwebマーケができるようになるわけではありません。
「どれを選べばいいかわからない」
「じゃあ関連本、全て読めばいいのか・・・無理」
という方にちょうどよいかも知れません。
多くの企業が認めている
WordPressテンプレート「賢威」を
手がけている会社代表の著書です。
漫画チックな構成とストーリー形式で一気に最後まで読めます。
正直、一度目に読んだときは
ストーリーの続きが気になり
肝心の解説部分を走り読みしてしまったくらいです。
地に落ちた自分のサイトをなんとか復旧して
お問い合わせ数アップさせたい旅館経営者が
コンサルタントや仲間の力を借りて
改善していく、というストーリーになっており
解説部分もそのストーリーに沿っています。
なので、似たような状況の方は書籍先頭から
チェックリストのように順になぞっていけばよいかと。
とはいえ、アレをすればよい、コレを使えばいい、と言った
ただのノウハウ本ではなく、
発想を変えて弱みを強みに変えるなど
ライバルを意識したマーケティング思考についても
これでもかと言うほど強く言及しています。
人の感情、欲求、心理を踏まえてサイトにどう反映させるのか、など。
先輩から「読んだ方がいい」と
言われて、改めて読みましたが
一度目では全然読めてなかったことに気付きました。
強いて足りないと感じたところをあげると、
「コンテンツそのものの作成については、
余り取り上げられていない」
ことです。
しかし、
続編の「沈黙のWebライティング」では
一冊を使い全力で、考え方、手法を紹介しているので
両方の書籍があれば「抜け漏れはない」と思います。
webサイトを作ったのちにどう運営していけばいいのか、
さらにwebデザインの本当の意味やそこからどのように広報していくか、
TwitterやFacebook、はてブなどを使った手法は勉強になりました。
マーケティングと聞いていてもこんなに分厚い本を読めるのかと
若干不安でしたが、チャットのような形式で学ぶ敷居も低いので
2日くらいで読み終わりました。
内容はまた2、3度読み込んで自サイト運営に活用したいと思います。
一気に読める話しの展開でわかりやすい解説もあり、Webマーケッターではない私が読んでも楽しめた1冊です。
☆概要
Webマーケティングを志す人なら絶対に必要な知識が目白押しです。
本文が、イラストとチャットツールの様に会話形式で進んでいくので、とてもすんなり入ってきます。
本文の流れを理解するだけなら章末の解説を飛ばしても良いので短時間に読めます。
用語など具体的なことを知りたいなら都度ネットで検索しなくても章末の解説を読めば大体わかるので助かります。
Webマーケティングを目指していなくてもインターネットに興味があったりネット通販を使っている人なら一度は読んでおいた方がいい1冊だと思います。
☆内容
オーダー家具屋の社長が、大手Webマーケティングコンサル会社とSEOサービスを契約するところから物語は始まります。
3か月後、病気入院した社長に代わり急遽営業部長になった娘(めぐみ)は落ち込みサイト順位と売り上げに手を打つために、Webマーケッター(ボーン)の協力を得ることになります。
その後発生する様々な問題に対してボーンの協力を得て、めぐみは社員と一緒に問題に対処していき、Webサイトビジネスの形を作り上げていくという内容です。
章末解説一覧
・Googleの「ウェブマスターツール」を活用する
・「ウェブマスター向けガイドライン」に遵守したサイト運営を行う
・Googleから警告メッセージが届いたときは「再審査リクエスト」を出す
・お客様の疑問や不安を解消する情報をサイトに掲載する
・「コンテンツファースト」や「スマートフォンファースト」が大事
・ユーザーは、「外側」のデザインではなく「コンテンツ」を見たい
・セールスのための文章は、「人対人」を意識する
・ストーリー要素も含めてみる
・お客様の声は、具体的なものをたくさん掲載する方が良い
・変更・改良しやすいサイトを準備する
・KGIとKPIを設定し、チーム内で共有する
・サイトを作る際には、上流工程にあたる「企画・設計」を大切にする
・外的SEOは、コンテンツの力で自然にリンクを集めることが大切
・マズローの欲求5段階説における「所属と愛の欲求」「承認欲求(自己顕示欲)」を意識する
・ページは「セリング」と「コンテンツ」に分けて考える
・「コミュニケーションのきっかけ」になるコンテンツはシェアされやすい
・”interesting”なコンテンツを作る
・みんなが興味を持つ「テーマ」や「キーワード」をコンテンツに含める
・Twitterは「コンテンツ」に紐づくものと考えて運用する
・まずは「聞き役」に回る
・Twitter運用は、”自分の声が届くフォロワー”の存在がカギに
・「503 Service Unaveilable」というエラーに注意する
・503エラーは「同時接続数の制限」が原因となっておこる
・503エラーが頻発するサーバーは乗り換える
本文と詳細な解説で十分に理解が進むと思います。
Webマーケティングを始める際に最低限の知識はこの本から得られるのではないかと思います。
ボーンは、各レベルで発生する問題に最も効果的に機能する対策をめぐみ達に指示しています。
これは簡単なことではないと思いますが、一足飛びにゴールを目指さすのではなく、一つ一つ課題をこなして着実に成長させる素晴らしいコンサルタントでこの本も同様な存在になると思います。
かなり初心者向けの内容で、マーケティングを最近学び始めたような方向けです。
実務経験があれば分かっていて当然の内容が記載されてます。
どんなことをすれば良いコンテンツを作れるのか、何をすればいいのかという部分までにはそこまで踏み込んでいません。
本書で書かれてることをそのまま実行しても、まず間違いなくSEOで負けますし、役には立ちません。
本書は本当に初歩の初歩として捉えれるべきで、この本を読んだからといってwebマーケができるようになるわけではないので勘違いしないように。