この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
決断-会社辞めるか辞めないか (中公新書ラクレ 660) 新書 – 2019/6/6
購入を強化する
今の会社のまま、定年を迎えていいのか?
「このまま定年を迎えるか、それとも転職してもう一花咲かせるか」と悩みがちなミドルエイジ。今やテクノロジーやグローバリズムの影響で、会社どころか業界ごと消える可能性まであるし、ますます悩みは深い。一方、そうした激変が既に起きているのがメディア業界だと著者は指摘する。注目のメディア人はなぜ「決断」した? 同僚や家族はどう反応した? そしてお金はどうなった? 激動の今こそ、目利き人の「決断」に学べ!
【目次】
【序章】業界ごと消える時代に必要なのは「決断」である
「222万部減」の衝撃/「未曽有の危機」に直面したメディア業界だが/「対岸」が存在しない時代/立ち行かなくなる業界たち/人口減の直撃を受ける公共交通機関/自治体もヤバイ/「潰れない」就職先の凋落/まもなく始まる「国」の分裂/そして「決断」が誰にも必要となる
【決断1】「転職する」という決断:瀬尾傑(講談社→スマートニュース)
転職で給料、激減/惜しいのは「時間」/ジャーナリスト志望になるまで/出版社への入社/バブルと出版/会社が先に「決断」/最初の「決断」について/老舗企業へ転職して/「やりたいこと」の方が消えていく/自ら場所を作るという「決断」/社内での「決断」とその結果/やりたいことは変わっていない/それで残った「財産」とは
【決断2】「独立する」という決断:大西康之(日本経済新聞社→フリージャーナリスト)
今の稼ぎはサラリーマン時代とトントン/組織の「1軍」になれなかった/日本経済新聞社の特殊な社内事情/次第に勘違い/逃亡という「決断」の先に/その会社でしか役に立たないスキル/ジャーナリストでも記者でもなくなって/そして「決断」/昼の世界と夜の世界/偉くなりたければ会社から出てはいけない/「辞めても食っていける」と気付くことができるか
【決断3】「別の道に進む」という決断:柳瀬博一(日経BP社→東京工業大学教授)
会社員から教授に/創って潰す社会人生活/書籍編集者の道へ/ベストセラー編集者として/プライベートが仕事に結びつく/大事なのは「斜め上」と「発明家」/池上彰さんという存在/大学教授になるという「決断」/断らない「決断」/混沌とした時代に必要なのは適度な「いい加減」さ/掘りすぎてはいけない
【決断4】 「辞めない」という決断:山田俊浩(『週刊東洋経済』編集長)
成功とジレンマ/当たり前だけれど待遇は大事/東洋経済新報社に入社して/最初で最後の転職相談/自分はヒット企画を作ることができない側の人間/「知りすぎている」ということを知る/「定型」の仕事の楽しさ/感情に引っ張られる「決断」は危険だ/沈み行く「業界」に身を置いて/メディア業界は形を変えて存続する/「会社員になる」という「決断」も問われる時代に
【終章】 ミドルエイジの「決断」に必要なものとは何か
それぞれの「決断」の理由は/「決断」による収入ダウンはむしろ「当たり前」/ミドルエイジは「時間」を意識しろ/名刺に頼るな/家族に納得してもらえるか/「決断」まで?そして「決断」からの期間/仕事ではないライフワークを持つ/時間軸は自分で決めろ
など
「このまま定年を迎えるか、それとも転職してもう一花咲かせるか」と悩みがちなミドルエイジ。今やテクノロジーやグローバリズムの影響で、会社どころか業界ごと消える可能性まであるし、ますます悩みは深い。一方、そうした激変が既に起きているのがメディア業界だと著者は指摘する。注目のメディア人はなぜ「決断」した? 同僚や家族はどう反応した? そしてお金はどうなった? 激動の今こそ、目利き人の「決断」に学べ!
【目次】
【序章】業界ごと消える時代に必要なのは「決断」である
「222万部減」の衝撃/「未曽有の危機」に直面したメディア業界だが/「対岸」が存在しない時代/立ち行かなくなる業界たち/人口減の直撃を受ける公共交通機関/自治体もヤバイ/「潰れない」就職先の凋落/まもなく始まる「国」の分裂/そして「決断」が誰にも必要となる
【決断1】「転職する」という決断:瀬尾傑(講談社→スマートニュース)
転職で給料、激減/惜しいのは「時間」/ジャーナリスト志望になるまで/出版社への入社/バブルと出版/会社が先に「決断」/最初の「決断」について/老舗企業へ転職して/「やりたいこと」の方が消えていく/自ら場所を作るという「決断」/社内での「決断」とその結果/やりたいことは変わっていない/それで残った「財産」とは
【決断2】「独立する」という決断:大西康之(日本経済新聞社→フリージャーナリスト)
今の稼ぎはサラリーマン時代とトントン/組織の「1軍」になれなかった/日本経済新聞社の特殊な社内事情/次第に勘違い/逃亡という「決断」の先に/その会社でしか役に立たないスキル/ジャーナリストでも記者でもなくなって/そして「決断」/昼の世界と夜の世界/偉くなりたければ会社から出てはいけない/「辞めても食っていける」と気付くことができるか
【決断3】「別の道に進む」という決断:柳瀬博一(日経BP社→東京工業大学教授)
会社員から教授に/創って潰す社会人生活/書籍編集者の道へ/ベストセラー編集者として/プライベートが仕事に結びつく/大事なのは「斜め上」と「発明家」/池上彰さんという存在/大学教授になるという「決断」/断らない「決断」/混沌とした時代に必要なのは適度な「いい加減」さ/掘りすぎてはいけない
【決断4】 「辞めない」という決断:山田俊浩(『週刊東洋経済』編集長)
成功とジレンマ/当たり前だけれど待遇は大事/東洋経済新報社に入社して/最初で最後の転職相談/自分はヒット企画を作ることができない側の人間/「知りすぎている」ということを知る/「定型」の仕事の楽しさ/感情に引っ張られる「決断」は危険だ/沈み行く「業界」に身を置いて/メディア業界は形を変えて存続する/「会社員になる」という「決断」も問われる時代に
【終章】 ミドルエイジの「決断」に必要なものとは何か
それぞれの「決断」の理由は/「決断」による収入ダウンはむしろ「当たり前」/ミドルエイジは「時間」を意識しろ/名刺に頼るな/家族に納得してもらえるか/「決断」まで?そして「決断」からの期間/仕事ではないライフワークを持つ/時間軸は自分で決めろ
など
- 本の長さ230ページ
- 言語日本語
- 出版社中央公論新社
- 発売日2019/6/6
- ISBN-10412150660X
- ISBN-13978-4121506603
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
「このまま定年を迎えるか、それとも転職してもう一花咲かせるか」と悩みがちなミドルエイジ。今やテクノロジーやグローバリズムの影響で、会社どころか業界ごと消える可能性まであり、ますます悩みは深い。一方、そうした激変が既に起きているのがメディア業界だと著者は指摘する。注目のメディア人はなぜ「決断」した?同僚や家族はどう反応した?そしてお金はどうなった?激動の今こそ、目利き人の「決断」に学べ!
著者について
成毛眞
1955年、北海道生まれ。79年、中央大学商学部卒。自動車メーカー、アスキーなどを経て、86年マイクロソフト(株)に入社。91年、同社代表取締役社長に就任。00年に退社後、投資コンサルティング会社(株)インスパイアを設立、代表取締役社長に就任。08年、取締役ファウンダーに。10年、書評サイト「HONZ」を開設、代表を務める。元早稲田大学ビジネススクール客員教授。著書に主な著書に『面白い本』『もっと面白い本』(岩波書店)、『定年まで待つな! 』(PHPビジネス新書)、『amazon』(ダイヤモンド社)など多数。
1955年、北海道生まれ。79年、中央大学商学部卒。自動車メーカー、アスキーなどを経て、86年マイクロソフト(株)に入社。91年、同社代表取締役社長に就任。00年に退社後、投資コンサルティング会社(株)インスパイアを設立、代表取締役社長に就任。08年、取締役ファウンダーに。10年、書評サイト「HONZ」を開設、代表を務める。元早稲田大学ビジネススクール客員教授。著書に主な著書に『面白い本』『もっと面白い本』(岩波書店)、『定年まで待つな! 』(PHPビジネス新書)、『amazon』(ダイヤモンド社)など多数。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
成毛/眞
1955年、北海道生まれ。実業家。79年、中央大学商学部卒。自動車メーカー、アスキーなどを経て、86年マイクロソフト(株)に入社。91年、同社代表取締役社長に就任。2000年に退社後、投資コンサルティング会社(株)インスパイアを設立、代表取締役社長に就任。08年、取締役ファウンダーに。10年、書評サイト「HONZ」を開設、代表を務める。早稲田大学ビジネススクール客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1955年、北海道生まれ。実業家。79年、中央大学商学部卒。自動車メーカー、アスキーなどを経て、86年マイクロソフト(株)に入社。91年、同社代表取締役社長に就任。2000年に退社後、投資コンサルティング会社(株)インスパイアを設立、代表取締役社長に就任。08年、取締役ファウンダーに。10年、書評サイト「HONZ」を開設、代表を務める。早稲田大学ビジネススクール客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1分以内にKindleで 決断 会社辞めるか辞めないか (中公新書ラクレ) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 中央公論新社 (2019/6/6)
- 発売日 : 2019/6/6
- 言語 : 日本語
- 新書 : 230ページ
- ISBN-10 : 412150660X
- ISBN-13 : 978-4121506603
- Amazon 売れ筋ランキング: - 442,248位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 274位転職よみもの
- - 418位中公新書ラクレ
- - 1,107位ビジネスライフ (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

書評サイト「HONZ」代表。北海道札幌西高等学校を経て、1979年中央大学商学部卒業。アスキーなどを経て1986年にマイクロソフト株式会社入社。1991年よりマイクロソフト代表取締役社長。2000年に退社後、同年5月に投資コンサルティング会社インスパイアを設立。元早稲田大学ビジネススクール客員教授。書評の定期寄稿はHONZ、週刊新潮、日経ビジネス。
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.2
星5つ中の3.2
17 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年6月30日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
「会社辞めるか辞めないか」というテーマに惹かれて購入。登場人物は一般的なサラリーマンでは無い範疇の方々と思うので、テーマの解がストレートに書かれている印象は薄い。しかし、マスコミという馴染みの無い世界で実績を挙げた方々が業界のシュリンクに転職や独立という方法で順応しようとする姿は参考になった。登場人物の多くに共通して言える印象は仕事が面白くてハードワーカーである点と、現在の年収は若干下がっていること。こんな優秀な人たちでさえ順風満帆ではないということを知ることで、転職した場合の覚悟をつけるのに役立つと思う。
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
ベスト500レビュアー
Amazonで購入
「決断」というのは大仰なタイトルで、サブタイトルにもあるように、要は会社を辞めて転職するか、しないかの決断ということ。それも出版業界という極めて限られた業界のお話だ。でも、取り上げられた4人の生い立ちや経歴がユニークで、著者の上手なインタビューもあって軽妙なやりとりが楽しめる。出版業界の裏話も興味深く、活字にできないエピソードもたくさんありそう。新聞や雑誌の発行部数を例にあげて「一つの業種が丸々この世から消えてしまう」という著者の警告も他人事ではないと身にしみた。強くお勧めというわけではないが、面白く読める一冊と思う。
2019年7月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分のために著者が書いてくれた本だと思いながら読みました。実際、登場する決断者たちと年齢も近く、考える事の中心もタイミングもピタリと合い、とても参考になりました。誰かの判断ではく、自分の判断で動き出す道筋が見える事にこそ、この本の価値があると思います。AIの時代に人がすべき事とは何か、も同時に示してくれています。手に取った全ての人に、正しい決断が行われる事の証明をしたくなりました。
2019年6月15日に日本でレビュー済み
この本では著者の成毛氏が長年の知人の日経関係者や東洋経済関係者4人にインタビューする形式で作られている。
おそらく著者の書きたいと意図することと、インタビューを受ける側の伝えたいことが微妙に食い違ってしまったのだろう。
読み進めると著者が最初に書いていたことと内容が今ひとつ合わないと感じる。
登場するのが待遇が良い一流企業、バブル期から氷河期前の就職組、それも特殊な部類のメディア関係者という半分アウトローの人を取り上げたためそもそも共感はしにくい。
また、各章の後に成毛さんがコメントを加える形式の方が良かったろう。
中身の話をすると、1人目と4人目はあまり面白くない(4人目は特にまったく面白くない)が、2人目と3人目は面白いので最初で放棄せず、3人目までは読み、4人目を飛ばして最後の成毛さんの文に行くことをお薦めする。
登場人物の話題に趣味は出ても家庭のことがほぼ登場しない(妻任せで顧みなかったと思われる)など今の日本の働き方で参考になる部分はかなり少ない。
仕事選びも待遇に不満が無いためかやりがいや愉しさが強調されており、待遇重視の海外の人に比べて時代遅れの側面は否めない。
それでもどうだろう。
成毛さんの本は単純に読み物として楽しいのだ。
スラスラと読めて清涼感がある。
成毛さんのキャラクターもあるだろう。
おすすめかどうかと言われるとおすすめである。こういう本も必要だ。
おそらく著者の書きたいと意図することと、インタビューを受ける側の伝えたいことが微妙に食い違ってしまったのだろう。
読み進めると著者が最初に書いていたことと内容が今ひとつ合わないと感じる。
登場するのが待遇が良い一流企業、バブル期から氷河期前の就職組、それも特殊な部類のメディア関係者という半分アウトローの人を取り上げたためそもそも共感はしにくい。
また、各章の後に成毛さんがコメントを加える形式の方が良かったろう。
中身の話をすると、1人目と4人目はあまり面白くない(4人目は特にまったく面白くない)が、2人目と3人目は面白いので最初で放棄せず、3人目までは読み、4人目を飛ばして最後の成毛さんの文に行くことをお薦めする。
登場人物の話題に趣味は出ても家庭のことがほぼ登場しない(妻任せで顧みなかったと思われる)など今の日本の働き方で参考になる部分はかなり少ない。
仕事選びも待遇に不満が無いためかやりがいや愉しさが強調されており、待遇重視の海外の人に比べて時代遅れの側面は否めない。
それでもどうだろう。
成毛さんの本は単純に読み物として楽しいのだ。
スラスラと読めて清涼感がある。
成毛さんのキャラクターもあるだろう。
おすすめかどうかと言われるとおすすめである。こういう本も必要だ。
2019年6月27日に日本でレビュー済み
長年勤めた会社から「転職」「独立」全く違う仕事に「転換」するか、「残留」するのか。
4人の方の場合が語られていて、それぞれに内容的には面白いし、それはそれとして読み応えはあるのですが、冒頭のところでうたわれた著者のこれからの危機意識、時代の転換点と、大きく振りかぶって、「さあ!どうだ」と力んだ割には、なんといいますか、「軽い」感じがしてならない。
雑誌編集者から大学教授へと変わった方。さぞや大きな決断があったのかといえば、そうでもない。そもそも今までの仕事のモットーが「来た仕事は断らない」というお方で、教授への転換もその流れ。受け身なんですよね。
もちろん、その生き方を否定するわけでもありませんし、著者との対談は読み物とすると面白いのですが、なんというのか「はぐらかされた」気がどうしてもします。
「ハイジャンプ魔球」のようにマウンドから飛び上がった、海老ぞりになった!と思ったら、マウンドにぽとんと下りてきて、ホイって普通に投げてきたような感じ。「なんのために飛び上がったんや」的な印象が残るんです。
4人の方の場合が語られていて、それぞれに内容的には面白いし、それはそれとして読み応えはあるのですが、冒頭のところでうたわれた著者のこれからの危機意識、時代の転換点と、大きく振りかぶって、「さあ!どうだ」と力んだ割には、なんといいますか、「軽い」感じがしてならない。
雑誌編集者から大学教授へと変わった方。さぞや大きな決断があったのかといえば、そうでもない。そもそも今までの仕事のモットーが「来た仕事は断らない」というお方で、教授への転換もその流れ。受け身なんですよね。
もちろん、その生き方を否定するわけでもありませんし、著者との対談は読み物とすると面白いのですが、なんというのか「はぐらかされた」気がどうしてもします。
「ハイジャンプ魔球」のようにマウンドから飛び上がった、海老ぞりになった!と思ったら、マウンドにぽとんと下りてきて、ホイって普通に投げてきたような感じ。「なんのために飛び上がったんや」的な印象が残るんです。
2019年12月20日に日本でレビュー済み
軽い読み物としては、面白い。
だが、決断とは、非常に重たいタイトル。タイトルと中身があってないのだと思う。
また、冒頭の導入部分で不安を煽って、対談、そして、まとめと締めの総括のながれとしてはいい。
いいが、不安の煽り方に疑問が多々残る。一人負けの予備校を持ってきたり。それ、例外では??な情報多々。
情報操作の感は否めない。冒頭部分の入り方が良ければ、もっとすんなり中身が腹に落ちたかもしれない。
何か残念だけど、おもしろエッセイとして、もう一回読んでもいいかな冒頭部分を除いて。
だが、決断とは、非常に重たいタイトル。タイトルと中身があってないのだと思う。
また、冒頭の導入部分で不安を煽って、対談、そして、まとめと締めの総括のながれとしてはいい。
いいが、不安の煽り方に疑問が多々残る。一人負けの予備校を持ってきたり。それ、例外では??な情報多々。
情報操作の感は否めない。冒頭部分の入り方が良ければ、もっとすんなり中身が腹に落ちたかもしれない。
何か残念だけど、おもしろエッセイとして、もう一回読んでもいいかな冒頭部分を除いて。