これは(往々にして誤解されているが)「映画のノベライズ」でもないし、「映画の原作」でもない。その辺の関係は、冒頭に置かれているクラーク自身の「新版序文 バック・トゥ・2001」に制作(執筆)過程が詳しく書かれている。
それだけでなく、この「新版序文」は割とクラークが色々とぶっちゃけているので、昔読んだという人もこの序文を読んだことがなければ必読である。
内容で言えば、映像(映画)と文章(小説)の違いを色々と考えさせられる。
多分映画を先に見る人の方が多いと思うのだが、映画だけ見て「何が何だかよく分からん、難解さを売りにしているだけじゃないか」(こういう類のレビューが映画版の方に溢れているが)、と思ったとしても、この小説を読んだら分かりやすすぎるほどよく分かることだろう。
では小説の方が優れているのか?というと、もちろんそういうことではない。
映画のあまりにも有名になった「ツァラトゥストラかく語りき」の冒頭が流れるあのシーンーヒトザルが動物の骨を「道具」と認識して歓喜して空に放り投げた次の瞬間、骨が宇宙船になるーあそこは小説では微に入り細を穿って丁寧に説明があるのだが、映像だと一瞬であり、かつその意味は(ちゃんと理解するつもりで見れば)この上なく明瞭に分かるというキューブリックの天才を遺憾なく発揮したところだが、これはどう見ても映画が優れている。
半面、最後の「スター・ゲート」以降、特にボーマンがスター・ゲートを潜り抜けて「スター・チャイルド」に至る過程は、映画はどう贔屓目に見ても無理がある。象徴的には何となく分かるけど何でこうなるのというのはさっぱり分からない(特にロココ調の部屋である意味が分からない)。小説の方は、「なるほどそういうことか」とよく理解できる。
が、では小説の内容を映像化すればそれで良かったのかというと、自分で想像してみたら分かるが、いかにも間延びしてしまう。映画としてはやはりあれで良いのだ。ただ「分からない」というだけである。
というわけで、映画を観て「つまんねえ、こんな訳わからんもの、有名だから有り難がっているだけじゃないか?」と思っても、この小説を読んだら「なるほどそういうことか」と分かるだろう。
ただ急いで付け加えると、小説なしには映画は理解できないかというとそういうことではない。あれはあれでちゃんと完結している。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
決定版 2001年宇宙の旅 (ハヤカワ文庫SF) 文庫 – 1993/2/1
購入を強化する
- 本の長さ300ページ
- 言語日本語
- 出版社早川書房
- 発売日1993/2/1
- ISBN-10415011000X
- ISBN-13978-4150110000
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
三百万年前の地球に出現した謎の石板は、原始的な道具も知らないヒトザルたちに何をしたのか。月面で発見された同種の石板は、人類に何を意味しているのか。宇宙船ディスカバリー号のコンピュータ、ハル9000はなぜ人類に反乱を起こしたのか。唯一の生存者ボーマンはどこに行き、何に出会い、何に変貌したのか…。発表以来25年、SF史上に燦然と輝く記念碑的傑作に、作者クラークの新版序文を付した完全決定版ついに登場。
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.7
星5つ中の4.7
183 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ベスト500レビュアー
Amazonで購入
11人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2021年3月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
映画は観たことはありませんが、昔のSF超大作とのことで興味があり読んでみました。
冒頭の猿のくだりや、例の物が発見されたあたりはとても楽しく、これから起こるであろう未知との遭遇に期待しながら、どんどん読み進めていきました。
しかし、途中でちょこちょこ挟まれるやたらと長い説明文に、だんだんうんざりしてきます。
そして説明が長いために話があまり進展せず、読むのが苦痛で何度も挫折しそうになりました。
ただ、途中にあるアレの反抗シーンは面白かったので、ここまで読んで良かった!ここから面白くなるに違いない!!と再び期待しました。
勝手に期待した私が悪いのですが、そこからは特に盛り上がるでもなく、どちらかといえば盛り下がっていき、だんだんよくわからない展開になりました。
ラストの方にある観察?おもてなし?なんてもう理解不能です。
その後に起こるアレなんてもう理解不能を通り越して、新たな境地に至ったような何が何だかわからない気持ちにさせられました。
そして物語の着地点がわからないまま、気がついたら終わっていました。
期待が大きかっただけに、正直がっかり度が半端なかったです。
個人の読解力にもよるのでしょうが、結局これは何を描きたかったのか、私にはよくわかりませんでした。
映画と合わせて読むと理解が深まるのかもしれませんが、「理解不能だから映画を観て補完しよう!」となるまでの魅力は、この作品からは感じられませんでした。
考察が必要なので万人向けではないですし、かなり人を選ぶ作品だと思います。
超有名だから!超大作だから!映画にもなってるから!などという理由で安易に手を出してはいけない作品でした。
冒頭の猿のくだりや、例の物が発見されたあたりはとても楽しく、これから起こるであろう未知との遭遇に期待しながら、どんどん読み進めていきました。
しかし、途中でちょこちょこ挟まれるやたらと長い説明文に、だんだんうんざりしてきます。
そして説明が長いために話があまり進展せず、読むのが苦痛で何度も挫折しそうになりました。
ただ、途中にあるアレの反抗シーンは面白かったので、ここまで読んで良かった!ここから面白くなるに違いない!!と再び期待しました。
勝手に期待した私が悪いのですが、そこからは特に盛り上がるでもなく、どちらかといえば盛り下がっていき、だんだんよくわからない展開になりました。
ラストの方にある観察?おもてなし?なんてもう理解不能です。
その後に起こるアレなんてもう理解不能を通り越して、新たな境地に至ったような何が何だかわからない気持ちにさせられました。
そして物語の着地点がわからないまま、気がついたら終わっていました。
期待が大きかっただけに、正直がっかり度が半端なかったです。
個人の読解力にもよるのでしょうが、結局これは何を描きたかったのか、私にはよくわかりませんでした。
映画と合わせて読むと理解が深まるのかもしれませんが、「理解不能だから映画を観て補完しよう!」となるまでの魅力は、この作品からは感じられませんでした。
考察が必要なので万人向けではないですし、かなり人を選ぶ作品だと思います。
超有名だから!超大作だから!映画にもなってるから!などという理由で安易に手を出してはいけない作品でした。
2018年1月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「AIが人間の仕事を奪う」というニュースを耳にするようになった時、一番に思い出したのが中学生の時に読んで衝撃を受けたこの本でした。初版が出された時には他のSF作家などから酷評を受けたと聞きますが、私は、今読んでも(いや、今だからこそ?)「SFのバイブル」と言える作品だと思います。なぜなら本書には、AIの進化に留まらず、過去に地球外生物との接触があったのか?など、わくわくするような可能性がとてもリアルに描かれているからです。この時代にこれを書いたのは、やはりすごい事としか言いようがありません。
2019年1月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
知人から、これは未来の予言書だ!とゴリ押しされ映画を見た。だがとても難解で、見ていて訳が分からなかったので、小説を読むことにした。
小説によって映画の謎がどんどんと解けてきた。
文章からイメージしにくい部分もあったが、小説の世界観に引き込まれ、夢中になって読んだ。
壮大すぎるかもしれないが、ヒトとは何か。を小説を通して考えされられる。
小説の中では食べ物宇宙食。
意思や気持ちを持つ人工知能。
最後には、スターチャイルドとなり、ヒトの思考だけが宇宙空間を飛び回るようになる。
何が人間を人間たらしめるのだろう。
肉体?思考?
でも最終的には、どちらも否定されているような気がする。
また読むときによって発見が出てきそうな作品である。また折にふれて読むぞ。
小説によって映画の謎がどんどんと解けてきた。
文章からイメージしにくい部分もあったが、小説の世界観に引き込まれ、夢中になって読んだ。
壮大すぎるかもしれないが、ヒトとは何か。を小説を通して考えされられる。
小説の中では食べ物宇宙食。
意思や気持ちを持つ人工知能。
最後には、スターチャイルドとなり、ヒトの思考だけが宇宙空間を飛び回るようになる。
何が人間を人間たらしめるのだろう。
肉体?思考?
でも最終的には、どちらも否定されているような気がする。
また読むときによって発見が出てきそうな作品である。また折にふれて読むぞ。
2018年12月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
SF小説の金字塔とはまさにこの本のことだと思います。
また、同名の映画と一緒に楽しむことでその面白さは何十倍にも大きくなります。
また、同名の映画と一緒に楽しむことでその面白さは何十倍にも大きくなります。