この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
水・雪・氷のフォークロア-北の人々の伝承世界 単行本 – 2014/3/31
購入を強化する
人間にとって不可欠な物質である水。
この自然の賜物をめぐる状況が、近年の地球環境の急速な変化により、刻一刻と変わりつつある。
地球温暖化の影響が最も顕著に現れると予測される極北地域、そこで水そして雪・氷に囲まれて暮らす人々は、その自然環境にどのように対峙し、物語や伝説の中にどう描きだしてきたのか。
北方に生きる人々の自然観・世界観をフィールドワークや文献資料を通して垣間見ることで、これからの人間と自然環境の共存のあり方を考える。
本邦初紹介や未紹介の伝説・伝承を多数収録。
この自然の賜物をめぐる状況が、近年の地球環境の急速な変化により、刻一刻と変わりつつある。
地球温暖化の影響が最も顕著に現れると予測される極北地域、そこで水そして雪・氷に囲まれて暮らす人々は、その自然環境にどのように対峙し、物語や伝説の中にどう描きだしてきたのか。
北方に生きる人々の自然観・世界観をフィールドワークや文献資料を通して垣間見ることで、これからの人間と自然環境の共存のあり方を考える。
本邦初紹介や未紹介の伝説・伝承を多数収録。
- 本の長さ360ページ
- 言語日本語
- 出版社勉誠出版
- 発売日2014/3/31
- ISBN-104585220836
- ISBN-13978-4585220831
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
寒冷地に紡がれてきた心と暮らしの物語―地球温暖化の影響が最も顕著に現れると予測される極北地域、そこで水そして雪・氷に囲まれて暮らす人々は、その自然環境にどのように対峙し、物語や伝説の中にどう描きだしてきたのか。北方に生きる人々の自然観・世界観をフィールドワークや文献資料を通して垣間見ることで、これからの人間と自然環境の共存のあり方を考える。本邦未紹介の伝説・伝承を多数収録。
著者について
山田仁史(やまだ・ひとし)
1972年生。東北大学大学院文学研究科准教授。専門は宗教民族学・宗教人類学。
著書に『神の文化史事典』(共編著、白水社、2013年)、『アジアの人類学』(共編著、春風社、2013年)、「シャマニズムをめぐる神話と世界観」(高倉浩樹編『極寒のシベリアに生きる』所収、新泉社、2012年)などがある。
永山ゆかり(ながやま・ゆかり)
1969年生。北海道大学大学院文学研究科助教。専門は言語学・アリュートル語。
著書に『アリュートル語文法概説』(大阪学院情報学部、2003年、ロシア語による)、『北のことばフィールドノート―18の言語と文化』(共著、北海道大学図書刊行会、2003年)、『ニューエクスプレス・スペシャル 日本語の隣人たちII』(白水社、2012年、共著)、論文に「先住民言語の多様な世界」(高倉浩樹編『極寒のシベリアに生きる』所収、新泉社、2012年)などがある。
藤原潤子(ふじわら・じゅんこ)
1972年生。総合地球環境学研究所上級研究員。専門は文化人類学・ロシア研究。
著書に『呪われたナターシャ―現代ロシアにおける呪術の民族誌』(人文書院、2010年)、『途絶する交通、孤立する地域』(共著、東北大学出版会、2013年)、論文に「シベリアのロシア人」(高倉浩樹編『極寒のシベリアに生きる』所収、新泉社、2012年)などがある。
1972年生。東北大学大学院文学研究科准教授。専門は宗教民族学・宗教人類学。
著書に『神の文化史事典』(共編著、白水社、2013年)、『アジアの人類学』(共編著、春風社、2013年)、「シャマニズムをめぐる神話と世界観」(高倉浩樹編『極寒のシベリアに生きる』所収、新泉社、2012年)などがある。
永山ゆかり(ながやま・ゆかり)
1969年生。北海道大学大学院文学研究科助教。専門は言語学・アリュートル語。
著書に『アリュートル語文法概説』(大阪学院情報学部、2003年、ロシア語による)、『北のことばフィールドノート―18の言語と文化』(共著、北海道大学図書刊行会、2003年)、『ニューエクスプレス・スペシャル 日本語の隣人たちII』(白水社、2012年、共著)、論文に「先住民言語の多様な世界」(高倉浩樹編『極寒のシベリアに生きる』所収、新泉社、2012年)などがある。
藤原潤子(ふじわら・じゅんこ)
1972年生。総合地球環境学研究所上級研究員。専門は文化人類学・ロシア研究。
著書に『呪われたナターシャ―現代ロシアにおける呪術の民族誌』(人文書院、2010年)、『途絶する交通、孤立する地域』(共著、東北大学出版会、2013年)、論文に「シベリアのロシア人」(高倉浩樹編『極寒のシベリアに生きる』所収、新泉社、2012年)などがある。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
山田/仁史
1972年生まれ。東北大学大学院文学研究科准教授。専門は宗教民族学・宗教人類学
永山/ゆかり
1969年生まれ。北海道大学大学院文学研究科助教。専門は言語学・アリュートル語
藤原/潤子
1972年生まれ。総合地球環境学研究所上級研究員。専門は文化人類学・ロシア研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1972年生まれ。東北大学大学院文学研究科准教授。専門は宗教民族学・宗教人類学
永山/ゆかり
1969年生まれ。北海道大学大学院文学研究科助教。専門は言語学・アリュートル語
藤原/潤子
1972年生まれ。総合地球環境学研究所上級研究員。専門は文化人類学・ロシア研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 勉誠出版 (2014/3/31)
- 発売日 : 2014/3/31
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 360ページ
- ISBN-10 : 4585220836
- ISBN-13 : 978-4585220831
- Amazon 売れ筋ランキング: - 493,267位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
カスタマーレビュー
星5つ (0%) |
|
0% |
星4つ (0%) |
|
0% |
星3つ (0%) |
|
0% |
星2つ (0%) |
|
0% |
星1つ (0%) |
|
0% |
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。