事実だと思います。現実目線で見ても素晴らしい。潜在意識目線の生き方をされているルリ子さんですが現実目線でもこれが本当です。感動しました。ルリ子さんの本以外恋愛の本はいらない気がします。
この技術は恋人がベースになっていますがソーシャルワーカーが大学で学ぶ事と同じ内容になっています。
例えばどんな自分であっても「そうなんだね」と肯定してくれるおばあちゃんがいたとします。親にはガンガン怒られているのにどんな自分でも認めてくれて会うたびに自信を取り戻せる。そんな存在がいたら生きることが楽になります。
「そんな言いなりになるおばあちゃんがいたら飽きるしわがままになるし会うのもめんどくさい!」という人がいますか。
恋人とおばあちゃんを一緒にするなよ!という反論は私は疑問です。こんな恋人がいたらますます大切にしたい、かけがえのない自分の味方と思います。「飽きられるし利用される!」と思う方は恋人だからという言葉を武器に自分自身が恋人に飽きっぽくて恋人に親切にされると付け上がって都合のいい人として利用する方なんだと思います。それは、恋人に限らず友人にも職場の人にも誰にでも。
もしも相手を大事にした結果本当に粗末に扱う人になったら本性が出たという事です。最も大事にしなきゃいけない存在をボロ雑巾扱いする人間は、「恋人は自分を満たす道具」と思っていてろくでもない人間なので人格障害を疑い離れるべきです。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
気のない彼、無理めな彼、マンネリな彼、どんな彼でも、自然とあなたに恋する本 単行本 – 2015/5/1
購入を強化する
年齢、容姿に関係なく、愛される存在になる
テクニックは一切ナシ! 色気や若さも、たとえ美人でなくても、そんなの関係ナシ!
意中の彼から愛される存在になる秘策を教えます。
それには、ちょっとした「ココロの切り替え(マインドセット)」をすればいいだけ……。
これまでの恋愛テクニックでは、男性をコントロールするために女性に一定の我慢を強いたり、
また、どちらの愛情がより強いかという「勝ち負け理論」から「惚れたら負け、
惚れさせたら勝ち」といった考え方が広まっていました。でも、その結果、恋愛テクニック疲れ、
婚活疲れを覚える女性も現れて……。本書には、恋愛テクニックは書かれていません。
でも、本書の教えを実践さえすれば、自分らしさを封じ込めることなく、年齢、容姿に関係なく、
意中の彼から愛される存在になれます。それには、彼の考え方のクセに気づき、
自分自身の視点をちょっと変えればいいだけなのです。
テクニックは一切ナシ! 色気や若さも、たとえ美人でなくても、そんなの関係ナシ!
意中の彼から愛される存在になる秘策を教えます。
それには、ちょっとした「ココロの切り替え(マインドセット)」をすればいいだけ……。
これまでの恋愛テクニックでは、男性をコントロールするために女性に一定の我慢を強いたり、
また、どちらの愛情がより強いかという「勝ち負け理論」から「惚れたら負け、
惚れさせたら勝ち」といった考え方が広まっていました。でも、その結果、恋愛テクニック疲れ、
婚活疲れを覚える女性も現れて……。本書には、恋愛テクニックは書かれていません。
でも、本書の教えを実践さえすれば、自分らしさを封じ込めることなく、年齢、容姿に関係なく、
意中の彼から愛される存在になれます。それには、彼の考え方のクセに気づき、
自分自身の視点をちょっと変えればいいだけなのです。
- 本の長さ192ページ
- 言語日本語
- 出版社SBクリエイティブ
- 発売日2015/5/1
- ISBN-104797382171
- ISBN-13978-4797382174
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
出版社からのコメント
彼があなたに会いたくなる!男性を惹きつけるのに、見た目や年齢、色気や駆け引きも関係ありません。
7万人もの男性心理に精通した恋愛カウンセリングが大人気!
7万人もの男性心理に精通した恋愛カウンセリングが大人気!
内容(「BOOK」データベースより)
彼があなたに会いたくなる!男性を惹きつけるのに、見た目や年齢、色気や駆け引きも関係ありません。7万人もの男性心理に精通した恋愛カウンセリングが大人気!
著者について
25歳よりラウンジを経営、のべ200人以上の接客業の女性たちをコーチングの技術で魅力的に育て上げる。
その後ネイルサロン経営に転身。ラウンジ経営時代の15年間に10万人もの男性顧客のデータを入手。
恋愛相談を受ける女性たちから「必ず結果を出せるアドバイスがもらえる」と話題に。
現在は、セミナーや女性のためのパーソナルコーチングを行い、中でも、
思い通りに男性の反応を引き出せる「メール添削講座」と「個人カウンセリング」が好評。
月間1000万PV、ユニークユーザー数95万人を誇る「恋愛ユニバーシティ」サイトで、
数ヶ月間コラムランキング第1位の話題の人気講師。
著書に『「この女に愛されたい」と思われる“彼女"になる方法』(大和出版)がある。
その後ネイルサロン経営に転身。ラウンジ経営時代の15年間に10万人もの男性顧客のデータを入手。
恋愛相談を受ける女性たちから「必ず結果を出せるアドバイスがもらえる」と話題に。
現在は、セミナーや女性のためのパーソナルコーチングを行い、中でも、
思い通りに男性の反応を引き出せる「メール添削講座」と「個人カウンセリング」が好評。
月間1000万PV、ユニークユーザー数95万人を誇る「恋愛ユニバーシティ」サイトで、
数ヶ月間コラムランキング第1位の話題の人気講師。
著書に『「この女に愛されたい」と思われる“彼女"になる方法』(大和出版)がある。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
立川/ルリ子
25歳よりラウンジを経営、のべ200人以上の接客業の女性たちをコーチングの技術で魅力的に育て上げる。その後ネイルサロン経営に転身。ラウンジ経営時代の10年間にのべ7万人の男性を接客し、男性心理に精通。恋愛に悩む女性たちから「必ず結果を出せるアドバイスがもらえる」と話題に。現在は、女性のためのセミナーやコーチングを行い、中でも、思い通りに男性の反応を引き出せる「メール添削講座」と「個人カウンセリング」が好評。ユニークユーザー数月間110万人を誇る「恋愛ユニバーシティ」サイトで、数カ月間コラムランキング第1位の話題の人気講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
25歳よりラウンジを経営、のべ200人以上の接客業の女性たちをコーチングの技術で魅力的に育て上げる。その後ネイルサロン経営に転身。ラウンジ経営時代の10年間にのべ7万人の男性を接客し、男性心理に精通。恋愛に悩む女性たちから「必ず結果を出せるアドバイスがもらえる」と話題に。現在は、女性のためのセミナーやコーチングを行い、中でも、思い通りに男性の反応を引き出せる「メール添削講座」と「個人カウンセリング」が好評。ユニークユーザー数月間110万人を誇る「恋愛ユニバーシティ」サイトで、数カ月間コラムランキング第1位の話題の人気講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1分以内にKindleで 気のない彼、無理めな彼、マンネリな彼、どんな彼でも、自然とあなたに恋する本 をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.8
星5つ中の3.8
39 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年10月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今、悩んでいる事がある方ならぜひ読んでみる価値あり‼︎だと思います。私はこの本を読んで気持ちがとても楽になったのと、好きな彼への執着心が外れ、毎日自然な気持ちで過ごす事ができるようになりました。悩む時間にあてるならこの本を読む時間に当てた方がよっぽどいい時間になると思います。本を通して色んな事を学び、気付かぬうちに自然と自分が幸せになるための行動に移せていけるようになるのだと思います。ありがとうございます
2020年5月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「好きな人を振り向かせる」ではなく、好きな人のステキなところを自分の鏡に映してあげるという考え方が基本で、強く賛同します。
書いてある内容も全て「うんうん。」と全肯定できるのですが、当たり前すぎて、買うほどではなかったかな、とすぐに手放してしまいました。
タイトルほどの魔力はないかな。
本当に本当の恋愛初心者で、初めて恋愛について考えてみたい方には、好感のもてる構成と分かりやすい文章なので、いいかも。。。
書いてある内容も全て「うんうん。」と全肯定できるのですが、当たり前すぎて、買うほどではなかったかな、とすぐに手放してしまいました。
タイトルほどの魔力はないかな。
本当に本当の恋愛初心者で、初めて恋愛について考えてみたい方には、好感のもてる構成と分かりやすい文章なので、いいかも。。。
2021年7月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
女性と男性では生物学的に決定的に違う。その大前提を踏まえた上で、自分が何を大切にし、自分がどうしていきたいのか、その為にできることは何か…そういうことを落とし込める本。この本を読めば求めるばかりの幼い恋ではなく、与えることの喜びを感じられる恋ができるかも
2017年5月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本には、男にとって居心地の良い女になるための方法が書かれています。
ただ、恋愛本が初めての人は読まない方がいいですよ。
付き合う前に飽きられたり、都合のいい女になる可能性があります。
男を映す魔法の鏡となり、男に自信を与え続ける・・・
これをすることによって男が離れられなくなり、あなたに依存するというわけです。
確かに、男の自分が読んでも依存してしまうだろうなと納得しました。
また、メールやデート場所であなたへの愛を図る事はできない。
これも納得しました。男は付き合い始めたらいちいち頑張りません。
この本を鵜呑みにした場合のリスクを何点か。
・都合のいい女になる。
・飽きられる可能性がある。
この本に書いてある事を実行しても、男があなただけを見る訳ではありません。
浮気しても男が戻ってくるような立ち位置にはなれるでしょう。
悪いことしてもそばにいて愛情を与えてくれる母親みたいな感じですから。
また、何を言ってもイエスマンな女性ってつまらないと思います。
いい子なだけでは男は満足しません、すぐに飽きてしまいます。
なので、意図的な駆け引きは必要だと思います。ただ、巷にあふれているような駆け引きではだめです。
ANNAさんの本に書かれている事がいろいろ役に立つかもしれません。
彼と“思いどおりの関係”になれる本 つい、恋が“空回り”してしまうあなたへ 大和出版
あとは、グッドウィル博士の本を読めば中和できるかもしれませんね。
ただ、恋愛本が初めての人は読まない方がいいですよ。
付き合う前に飽きられたり、都合のいい女になる可能性があります。
男を映す魔法の鏡となり、男に自信を与え続ける・・・
これをすることによって男が離れられなくなり、あなたに依存するというわけです。
確かに、男の自分が読んでも依存してしまうだろうなと納得しました。
また、メールやデート場所であなたへの愛を図る事はできない。
これも納得しました。男は付き合い始めたらいちいち頑張りません。
この本を鵜呑みにした場合のリスクを何点か。
・都合のいい女になる。
・飽きられる可能性がある。
この本に書いてある事を実行しても、男があなただけを見る訳ではありません。
浮気しても男が戻ってくるような立ち位置にはなれるでしょう。
悪いことしてもそばにいて愛情を与えてくれる母親みたいな感じですから。
また、何を言ってもイエスマンな女性ってつまらないと思います。
いい子なだけでは男は満足しません、すぐに飽きてしまいます。
なので、意図的な駆け引きは必要だと思います。ただ、巷にあふれているような駆け引きではだめです。
ANNAさんの本に書かれている事がいろいろ役に立つかもしれません。
彼と“思いどおりの関係”になれる本 つい、恋が“空回り”してしまうあなたへ 大和出版
あとは、グッドウィル博士の本を読めば中和できるかもしれませんね。
ベスト1000レビュアー
Amazonで購入
他のレビューにもあるように、恋愛経験がない人はこの本はお勧めしません。
男性著者の本、女性著者の本、そして自分、彼氏、今までの経験。見た目は大事です。(男性著者の本にもよくありますが、男性は見た目に惹かれることが多いので、キレイに努力してるだけでも、「お?」とかなったりします。)
だから、可愛くなる努力、またはキレイになる努力は「絶対」必要です。
そして、「相手を認めること」は「繰り返して、うなずくこと」ではありません。
否定せずに、相手を肯定するために繰り返して「そうなんだね」
これ、毎回やったら「つまんないやつ」「こいつ自分の意見もないのかよ」で終わります。
なんでもかんでも男性を持ちあげてほめるというのも、そればっかだと飽きられますよ。。。
会社の同僚の女子になんでも「すごおい」って言われる分にはデレデレしてればいいだけですが、彼女との間でなんでもかんでも褒められると、こいつはなんでも誉めるから何やってもどうせ誉めるんだろ、になります。無意味。
発想の例が極端です。けなすか、ほめるか、みたいな。
もしくは自慢するか、控えめに言うか。
ワインにしても 女「何飲んでるんですか」 男「赤ワイン」 女「えー、私赤ワイン苦手」
だと会話が終了してしまうから、
女「ワイン美味しいですか」男「美味しいです。」女「そうなんだ。おいしいんですね。」がいいだそうで。自分の意見をかぶせちゃいけないって書いてあるけど、、、こりゃないわー。
ワインが苦手なら「赤ワイン」って相手が答えたら 女「味が渋くて苦手だから飲めないけど、年代もののワインとか味わかる人とかすっごいなーと思うもん」って言えば自分の意見もいえるし、相手を褒めればいいし。
で、相手が (男)「えー、そこまでワインの味わかるわけじゃないよ」って言われれば 女「それでもワイン飲めること自体、オシャレだしかっこいい」とか言えばいいんです。
自分の意見だめ。しかも、相手の話したことなぞるだけ。こりゃ飽きられるわ。
タイの会話では 男「今度タイに行くんだよ」 女「私は3回行った。バンコクやプーケットもいいけど(で話が続く。)」
これだとよくないから、
男「今度タイに行くんだよ」
女「いいな~、タイのどこにいくの?」
男「今回はバンコクだけ。おいしいタイ料理が食べたくてね。」
女「わざわざバンコクまでタイ料理食べに行くの?楽しそう。行動的なんだね。」
男「思いたったらすぐ動くタイプなんだよね。仕事も頑張ってるけど、楽しむことにも貪欲なんだよね」
これが良い例だそうで。
単なる自慢したい男の話じゃないですか(笑)
男がタイ行くっていえば、「タイに何回も行ったことある。タイ結構好きでさー。で、どこ行くのー?」のほうが、自分は行ったことあるって伝える分、「これ知ってる?」とか「タイってxxxだよねー!ここがいいんだよねー」って盛り上がると思うんだけど。
この方の反応の仕方のレッスンはダメダメです(仕事上取引先の人と話したりなどだったら、別に自分の意見を言う必要はないので、相手の話を聞いてあげればいいだけですが、これは恋愛の本ですので。自己主張もできない相手といるとしたら、相手はよっぽど自己中なので一生意見言えなくなるか、もしくは意見を言うようになったらいつも喧嘩して終わるとかで別れて終わり。)。しかも、最初の悪い例は、男性に対して、というより、ここまで相手を気遣えない話し方しかできないなら、恋愛関係なく、人との付き合いでの話し方を勉強したほうがいいのでは?という感じですよね。
女性同士で話してても、自分が「タイ行くんだー」って言ったときに友達が「私も3回行った!(で、その後友達のタイ旅行話がつづく)」だったら、は?ってなりますよね。
しかも、最初のワインの例でいうと、最初に「苦手」とちゃんと伝えることによって、次回誘われた時には「この人はワイン苦手だっけ」と覚えてくれていたら、違うお店に連れていってくれる可能性大です。
会話かぶせないで相手の言葉をなぞるだけだったら、次回もワインのお店に連れていかれた時に「ワイン苦手なんだけどなー」と思いながらまた話を合わせるか、もしくは「実はワイン苦手なんですよ」とばれた時に「え、なんで最初に言ってくれなかったの?よろこぶと思って、ワインの店また連れてきたのに何だったわけ?」とかなります。だから、そういう意味も含めて、最初に伝えておくとあとあと楽になります。人間、タイミングってものがありますから、その話題がでた時に伝えるなら、ポっと言いやすい場合もある。それを逃すと、なかなか伝える機会がなくなる場合も多いので、わざわざ改まって「実は、、」になっても気まずいと思います。
他のレビューにもあったように、女性著者ならAnnaさん、男性著者ならグッドウィル博士著者、沖川東横著者をお勧めします。(ただし男性著者のほうは若干考えが古い。ですが、男性の本音がわかる。女性著者はその後の対策として。なぜなら、男性著者のほうは、本音書いてるだけであとは男の都合のいいように「女性はこうしたほうがいい」と女性の気持ちを無視して書いてるので、それどおりにやると女性側がストレスがたまったり爆発するから。)女性著者は水希さんの本も1冊読みましたが、ちょっと偏ってるかなーと思います。
Annaさんは真面目な部分とその後学んだノリのいい性格どちらも兼ね合わせてるからこそあれだけ語れるのかなーと思います。
あとこちらの本では「女性の愛とは相手を理解し共感し受け入れること」って断言してますけど、人によって愛の形ってそれぞれでいいと思います。もちろんひねくれた愛や歪んだ愛ってなると、DV問題とかでてきますんで、全然賛成はしませんが。
この人がすっごいいろんな恋愛経験ありまくって、90歳超えて、「女性の愛とは、」って語るなら、結構浸透するものがありますが、全くそうでないので(^^;) それで永遠の課題ともいえるような「愛はこうです」って言われても、その他の文章でそこまでいろいろ経験もされてないような感じしますし。
ただ、、、☆1でなく☆2にした理由ですが、、、
最後に戻ってくるのは居心地のいい場所。これはあります。でも面白くてきれいで頭よくて(でも自慢しなくて)、その他相手にとってタイプな要素を持っている人にその好きな人が心奪われてもっていかれた時に、
「でも私は相手を認め相手を大きく受け入れていたから戻ってくる」といいつつ、上記に書いた人も相手をちゃんと認め、そのまま受け入れる人だったら、当然ですが戻ってこない確率が高い。
(よっぽど相性が合うなどだったら別ですが。)
ただ後半は男性著者がよく書くような内容そのままな気がしました。
レビュー☆1の方がラウンジやクラブを利用する年配の方向け、、、とありましたが、かなり年配の人を相手にしたやり方というのは同感します。なぜなら、、、そういう年配の男性は自分の話だけ聞いてもらってそれを「すご~い!」と誉めてほしいだけだから。(相手の女性についてなんか知りゃしないし、そういう人達は女性が自分より優れてること、優れてること自体気分悪くしますからね。。。それとは違って、今の男性は相手の女性がその男性より優れていたという状況であったとして、別に女性が特別自慢好きな面倒な人じゃなく、普通におちゃめで楽しければそれで可愛いやつだ、って男性は思ってくれますから。。。しかも頭よければ周りに自慢できる要素も増えるし。よっぽど男性が女性コンプレックスでない限りは。)
ちなみに私の彼氏は草食タイプですが、例えば喧嘩した時に控えめに出ると更に突き放してきます。
逆に(控えめでなく)私が偉そうな態度で言うと、嬉しそうな反応になります。
男性特有の共通する部分、そして同じ男性でも人それぞれの部分あると思いますので、そのへん見極めてこの本を活用するのならいいと思います。
当然ですが男=全員同じ性格、なわけではないので、相手のタイプを知った上で接したほうが、一番いいとは思います。。。
男性著者の本、女性著者の本、そして自分、彼氏、今までの経験。見た目は大事です。(男性著者の本にもよくありますが、男性は見た目に惹かれることが多いので、キレイに努力してるだけでも、「お?」とかなったりします。)
だから、可愛くなる努力、またはキレイになる努力は「絶対」必要です。
そして、「相手を認めること」は「繰り返して、うなずくこと」ではありません。
否定せずに、相手を肯定するために繰り返して「そうなんだね」
これ、毎回やったら「つまんないやつ」「こいつ自分の意見もないのかよ」で終わります。
なんでもかんでも男性を持ちあげてほめるというのも、そればっかだと飽きられますよ。。。
会社の同僚の女子になんでも「すごおい」って言われる分にはデレデレしてればいいだけですが、彼女との間でなんでもかんでも褒められると、こいつはなんでも誉めるから何やってもどうせ誉めるんだろ、になります。無意味。
発想の例が極端です。けなすか、ほめるか、みたいな。
もしくは自慢するか、控えめに言うか。
ワインにしても 女「何飲んでるんですか」 男「赤ワイン」 女「えー、私赤ワイン苦手」
だと会話が終了してしまうから、
女「ワイン美味しいですか」男「美味しいです。」女「そうなんだ。おいしいんですね。」がいいだそうで。自分の意見をかぶせちゃいけないって書いてあるけど、、、こりゃないわー。
ワインが苦手なら「赤ワイン」って相手が答えたら 女「味が渋くて苦手だから飲めないけど、年代もののワインとか味わかる人とかすっごいなーと思うもん」って言えば自分の意見もいえるし、相手を褒めればいいし。
で、相手が (男)「えー、そこまでワインの味わかるわけじゃないよ」って言われれば 女「それでもワイン飲めること自体、オシャレだしかっこいい」とか言えばいいんです。
自分の意見だめ。しかも、相手の話したことなぞるだけ。こりゃ飽きられるわ。
タイの会話では 男「今度タイに行くんだよ」 女「私は3回行った。バンコクやプーケットもいいけど(で話が続く。)」
これだとよくないから、
男「今度タイに行くんだよ」
女「いいな~、タイのどこにいくの?」
男「今回はバンコクだけ。おいしいタイ料理が食べたくてね。」
女「わざわざバンコクまでタイ料理食べに行くの?楽しそう。行動的なんだね。」
男「思いたったらすぐ動くタイプなんだよね。仕事も頑張ってるけど、楽しむことにも貪欲なんだよね」
これが良い例だそうで。
単なる自慢したい男の話じゃないですか(笑)
男がタイ行くっていえば、「タイに何回も行ったことある。タイ結構好きでさー。で、どこ行くのー?」のほうが、自分は行ったことあるって伝える分、「これ知ってる?」とか「タイってxxxだよねー!ここがいいんだよねー」って盛り上がると思うんだけど。
この方の反応の仕方のレッスンはダメダメです(仕事上取引先の人と話したりなどだったら、別に自分の意見を言う必要はないので、相手の話を聞いてあげればいいだけですが、これは恋愛の本ですので。自己主張もできない相手といるとしたら、相手はよっぽど自己中なので一生意見言えなくなるか、もしくは意見を言うようになったらいつも喧嘩して終わるとかで別れて終わり。)。しかも、最初の悪い例は、男性に対して、というより、ここまで相手を気遣えない話し方しかできないなら、恋愛関係なく、人との付き合いでの話し方を勉強したほうがいいのでは?という感じですよね。
女性同士で話してても、自分が「タイ行くんだー」って言ったときに友達が「私も3回行った!(で、その後友達のタイ旅行話がつづく)」だったら、は?ってなりますよね。
しかも、最初のワインの例でいうと、最初に「苦手」とちゃんと伝えることによって、次回誘われた時には「この人はワイン苦手だっけ」と覚えてくれていたら、違うお店に連れていってくれる可能性大です。
会話かぶせないで相手の言葉をなぞるだけだったら、次回もワインのお店に連れていかれた時に「ワイン苦手なんだけどなー」と思いながらまた話を合わせるか、もしくは「実はワイン苦手なんですよ」とばれた時に「え、なんで最初に言ってくれなかったの?よろこぶと思って、ワインの店また連れてきたのに何だったわけ?」とかなります。だから、そういう意味も含めて、最初に伝えておくとあとあと楽になります。人間、タイミングってものがありますから、その話題がでた時に伝えるなら、ポっと言いやすい場合もある。それを逃すと、なかなか伝える機会がなくなる場合も多いので、わざわざ改まって「実は、、」になっても気まずいと思います。
他のレビューにもあったように、女性著者ならAnnaさん、男性著者ならグッドウィル博士著者、沖川東横著者をお勧めします。(ただし男性著者のほうは若干考えが古い。ですが、男性の本音がわかる。女性著者はその後の対策として。なぜなら、男性著者のほうは、本音書いてるだけであとは男の都合のいいように「女性はこうしたほうがいい」と女性の気持ちを無視して書いてるので、それどおりにやると女性側がストレスがたまったり爆発するから。)女性著者は水希さんの本も1冊読みましたが、ちょっと偏ってるかなーと思います。
Annaさんは真面目な部分とその後学んだノリのいい性格どちらも兼ね合わせてるからこそあれだけ語れるのかなーと思います。
あとこちらの本では「女性の愛とは相手を理解し共感し受け入れること」って断言してますけど、人によって愛の形ってそれぞれでいいと思います。もちろんひねくれた愛や歪んだ愛ってなると、DV問題とかでてきますんで、全然賛成はしませんが。
この人がすっごいいろんな恋愛経験ありまくって、90歳超えて、「女性の愛とは、」って語るなら、結構浸透するものがありますが、全くそうでないので(^^;) それで永遠の課題ともいえるような「愛はこうです」って言われても、その他の文章でそこまでいろいろ経験もされてないような感じしますし。
ただ、、、☆1でなく☆2にした理由ですが、、、
最後に戻ってくるのは居心地のいい場所。これはあります。でも面白くてきれいで頭よくて(でも自慢しなくて)、その他相手にとってタイプな要素を持っている人にその好きな人が心奪われてもっていかれた時に、
「でも私は相手を認め相手を大きく受け入れていたから戻ってくる」といいつつ、上記に書いた人も相手をちゃんと認め、そのまま受け入れる人だったら、当然ですが戻ってこない確率が高い。
(よっぽど相性が合うなどだったら別ですが。)
ただ後半は男性著者がよく書くような内容そのままな気がしました。
レビュー☆1の方がラウンジやクラブを利用する年配の方向け、、、とありましたが、かなり年配の人を相手にしたやり方というのは同感します。なぜなら、、、そういう年配の男性は自分の話だけ聞いてもらってそれを「すご~い!」と誉めてほしいだけだから。(相手の女性についてなんか知りゃしないし、そういう人達は女性が自分より優れてること、優れてること自体気分悪くしますからね。。。それとは違って、今の男性は相手の女性がその男性より優れていたという状況であったとして、別に女性が特別自慢好きな面倒な人じゃなく、普通におちゃめで楽しければそれで可愛いやつだ、って男性は思ってくれますから。。。しかも頭よければ周りに自慢できる要素も増えるし。よっぽど男性が女性コンプレックスでない限りは。)
ちなみに私の彼氏は草食タイプですが、例えば喧嘩した時に控えめに出ると更に突き放してきます。
逆に(控えめでなく)私が偉そうな態度で言うと、嬉しそうな反応になります。
男性特有の共通する部分、そして同じ男性でも人それぞれの部分あると思いますので、そのへん見極めてこの本を活用するのならいいと思います。
当然ですが男=全員同じ性格、なわけではないので、相手のタイプを知った上で接したほうが、一番いいとは思います。。。