本書で紹介されているのは「削り読み」です。興味のない、必要のない場所はすぐに飛ばす。読むべき箇所も漢字読みで要点を掴んだら飛ばす。 というもの。
たしかにそれで知識を得ることは出来るでしょう。しかし、冒頭に速読王がハリーポッターを読んだ感想がチープだと紹介されていた。それを読んで、本書ではハリーポッターを30分以内でエピソードもしっかり読めた上で記憶に残るような読み方が出来ると期待したのだが…残念ながらそうではなかった。
そのため、参考書などの勉強系、特に社会科教師として哲学関係や歴史書を読む私にとっては値段相応の収穫があったとは思えなかったです。
自己啓発やビジネス書などの「実生活を少し変える」程度の本なら有効だろう。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
死ぬほど読めて忘れない高速読書 単行本(ソフトカバー) – 2019/8/24
- Kindle版 (電子書籍)
¥0 Kindle Unlimited 会員は、このタイトルを追加料金なし(¥0)で読み放題 ¥1,463 Kindle 価格 獲得ポイント: 27pt - 単行本(ソフトカバー)
¥1,300
購入を強化する
高速読書なら、
10倍読める
10倍忘れない
だから100倍、 知識が脳に刻み込まれる!
ただの速読法ではない。
脳科学から生まれた
人生を豊かに変える読書術、
それが高速読書である。
【高速読書のここがすごい!】
1、高速でたくさん読める
高速読書は、「1冊を30分で3回読む」メソッド。
速読術の「1冊3分」といった触れ込みに比べて
インパクトは少ないかもしれません。
しかし速読の「3分で読める」というのは、
「読んだ気になっている」だけ。無意味です。
高速読書は、しっかりと内容を頭にインプット
することができる本物の読書法です。
2、本の内容を忘れない
本で得た知識を長期記憶として
脳に定着させることができます。
脳科学に裏づけられた方法なので、
特殊な能力や、読書の得意不得意は関係ありません。
誰でも読んだら内容を忘れないスキルが身につきます。
3、仕事や生活に必ずアウトプットできる
高速読書の目的は「インプット」に留まりません。
読書で得た知識を、仕事や生活に必ず生かせるようになります。
4、レッスンは不要。すぐに実践できる
高速読書は、既存の速読法とは異なり、
レッスンやトレーニングは一切必要ありません。
その日から始められます。
5、人生がどんどん豊かに!
高速読書は本で得た知識をどのように現実世界につなげるかまでカバー。
実践者からは驚きの声があがっています。
【高速読書実践者たちの成果】
・「年収500万円だったのが、高速読書を始めて部長に昇進!
年収750万円に!」(42歳・PR会社勤務)
・「老後資金が不安だったが、知識量が倍増して、
お金の不安が一気に解消された」(51歳・女性)
・「資格試験の勉強に高速読書を活用。読んだら忘れないから、
スキマ時間だけの勉強で合格できた」(38歳・会社員)
・「テレビを見るだけの生活がつらくなり、高速読書を始めたら、
世界が広がり、趣味の友だちができました」(70歳・年金生活者)
なぜ読書で人生が変わってしまうのか<?/b>
もしあなたが今の生活に不満を抱いているなら、
あるいは、より豊かな人生を望んでいるなら、
高速読書はあなたをサポートする
最強の武器になってくれます。
ぜひ、試してみてください。
10倍読める
10倍忘れない
だから100倍、 知識が脳に刻み込まれる!
ただの速読法ではない。
脳科学から生まれた
人生を豊かに変える読書術、
それが高速読書である。
【高速読書のここがすごい!】
1、高速でたくさん読める
高速読書は、「1冊を30分で3回読む」メソッド。
速読術の「1冊3分」といった触れ込みに比べて
インパクトは少ないかもしれません。
しかし速読の「3分で読める」というのは、
「読んだ気になっている」だけ。無意味です。
高速読書は、しっかりと内容を頭にインプット
することができる本物の読書法です。
2、本の内容を忘れない
本で得た知識を長期記憶として
脳に定着させることができます。
脳科学に裏づけられた方法なので、
特殊な能力や、読書の得意不得意は関係ありません。
誰でも読んだら内容を忘れないスキルが身につきます。
3、仕事や生活に必ずアウトプットできる
高速読書の目的は「インプット」に留まりません。
読書で得た知識を、仕事や生活に必ず生かせるようになります。
4、レッスンは不要。すぐに実践できる
高速読書は、既存の速読法とは異なり、
レッスンやトレーニングは一切必要ありません。
その日から始められます。
5、人生がどんどん豊かに!
高速読書は本で得た知識をどのように現実世界につなげるかまでカバー。
実践者からは驚きの声があがっています。
【高速読書実践者たちの成果】
・「年収500万円だったのが、高速読書を始めて部長に昇進!
年収750万円に!」(42歳・PR会社勤務)
・「老後資金が不安だったが、知識量が倍増して、
お金の不安が一気に解消された」(51歳・女性)
・「資格試験の勉強に高速読書を活用。読んだら忘れないから、
スキマ時間だけの勉強で合格できた」(38歳・会社員)
・「テレビを見るだけの生活がつらくなり、高速読書を始めたら、
世界が広がり、趣味の友だちができました」(70歳・年金生活者)
なぜ読書で人生が変わってしまうのか<?/b>
もしあなたが今の生活に不満を抱いているなら、
あるいは、より豊かな人生を望んでいるなら、
高速読書はあなたをサポートする
最強の武器になってくれます。
ぜひ、試してみてください。
- 本の長さ240ページ
- 言語日本語
- 出版社アスコム
- 発売日2019/8/24
- ISBN-104776210525
- ISBN-13978-4776210528
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
出版社より


商品の説明
出版社からのコメント
巻頭特集(高速読書は、スピード×記憶定着―両方を実現する読書術です
高速読書のスゴイところは、まだまだこんなにあります! ほか)
第1章 高速で読めて、記憶に残る!脳科学が認める最強の読書術「高速読書」(高速読書なら死ぬほど読めて、しかも記憶に定着する!
高速読書と速読は、似ているようでまったく別物 ほか)
第2章 高速読書を成功させるすごい読書テクニック(読書前のちょっとした準備だけで、読むスピードは格段にアップする!
“高速読書1回目"どうすれば15分で1冊読めるか ほか)
第3章 読書を成果に変える!アウトプットノートの書き方(読書から行動アクションへ!アウトプットノートを書こう
アウトプットノートを書く4つのポイント ほか)
第4章 高速読書で脳力をあげれば、人生まで豊かに変わる!(1ジャンル7冊読めば、誰でもその道の有識者に
高速読書をするだけで、現代の必須スキルが自然と身につく ほか)
高速読書のスゴイところは、まだまだこんなにあります! ほか)
第1章 高速で読めて、記憶に残る!脳科学が認める最強の読書術「高速読書」(高速読書なら死ぬほど読めて、しかも記憶に定着する!
高速読書と速読は、似ているようでまったく別物 ほか)
第2章 高速読書を成功させるすごい読書テクニック(読書前のちょっとした準備だけで、読むスピードは格段にアップする!
“高速読書1回目"どうすれば15分で1冊読めるか ほか)
第3章 読書を成果に変える!アウトプットノートの書き方(読書から行動アクションへ!アウトプットノートを書こう
アウトプットノートを書く4つのポイント ほか)
第4章 高速読書で脳力をあげれば、人生まで豊かに変わる!(1ジャンル7冊読めば、誰でもその道の有識者に
高速読書をするだけで、現代の必須スキルが自然と身につく ほか)
内容(「BOOK」データベースより)
インプット⇔アウトプットの高速サイクルで、読書が成果に変わる!脳科学から生まれたすごい読書術。
著者について
日本脳科学認知心理協会理事。
株式会社フロンティアコンサルティング代表取締役社長。
多摩大学大学院情報経営学科修了(MBA)。
多摩大学客員講師。
1975年生まれ。
放送作家を経て、27歳でマーケティングのコンサルティング会社を設立。
従来の速読法によってビジネススキルの向上を目指すもその効果に疑問を抱き、脳科学的なアプローチから「高速読書」を考案して実践。
1日1冊読めて、記憶に定着する高速読書を12年間続けている。
これまで、本から得た知識とスキルを武器に、会社を軌道に乗せ、200社以上の企業ブランド構築、スウェーデン大使館やドバイ政府観光局などの国際観光誘致イベントやPRを成功させてきた。
また、高速読書によって幅広い分野の専門性を身につけ、投資家としても活躍。
30代にして3億円の資産を形成し、そのノウハウを記したビジネス書は累計12万部を超える。
本書は、ただの速読法ではない「仕事と人生に本当に役立つ読書術」高速読書の全貌を一般向けに初公開する。
株式会社フロンティアコンサルティング代表取締役社長。
多摩大学大学院情報経営学科修了(MBA)。
多摩大学客員講師。
1975年生まれ。
放送作家を経て、27歳でマーケティングのコンサルティング会社を設立。
従来の速読法によってビジネススキルの向上を目指すもその効果に疑問を抱き、脳科学的なアプローチから「高速読書」を考案して実践。
1日1冊読めて、記憶に定着する高速読書を12年間続けている。
これまで、本から得た知識とスキルを武器に、会社を軌道に乗せ、200社以上の企業ブランド構築、スウェーデン大使館やドバイ政府観光局などの国際観光誘致イベントやPRを成功させてきた。
また、高速読書によって幅広い分野の専門性を身につけ、投資家としても活躍。
30代にして3億円の資産を形成し、そのノウハウを記したビジネス書は累計12万部を超える。
本書は、ただの速読法ではない「仕事と人生に本当に役立つ読書術」高速読書の全貌を一般向けに初公開する。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
上岡/正明
日本脳科学認知心理協会理事。株式会社フロンティアコンサルティング代表取締役社長。多摩大学大学院情報経営学科修了(MBA)。多摩大学客員講師。1975年生まれ。放送作家を経て、27歳でマーケティングのコンサルティング会社を設立。従来の速読法によってビジネススキルの向上を目指すもその効果に疑問を抱き、脳科学的なアプローチから「高速読書」を考案して実践。1日1冊読めて、記憶に定着する高速読書を15年間続けている。これまで、本から得た知識とスキルを武器に、会社を軌道に乗せ、20年以上にわたって200社以上の企業ブランド構築、スウェーデン大使館やドバイ政府観光局などの国際観光誘致イベントやPRを成功させてきた。全国から声がかかるセミナーは延べ200回を超え、2万人以上が参加。脳科学と心理医学に基づくセミナーは人気を博し、常に2ケ月先まで満員。また、高速読書によって幅広い分野の専門性を身につけ、投資家としても活躍。30代にして3億円の資産を形成し、そのノウハウを記したビジネス書は中国、台湾、韓国でも翻訳され、累計15万部を超える。日本神経心理学会、日本行動心理学協会、一般社団法人日本行動分析学会の各会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
日本脳科学認知心理協会理事。株式会社フロンティアコンサルティング代表取締役社長。多摩大学大学院情報経営学科修了(MBA)。多摩大学客員講師。1975年生まれ。放送作家を経て、27歳でマーケティングのコンサルティング会社を設立。従来の速読法によってビジネススキルの向上を目指すもその効果に疑問を抱き、脳科学的なアプローチから「高速読書」を考案して実践。1日1冊読めて、記憶に定着する高速読書を15年間続けている。これまで、本から得た知識とスキルを武器に、会社を軌道に乗せ、20年以上にわたって200社以上の企業ブランド構築、スウェーデン大使館やドバイ政府観光局などの国際観光誘致イベントやPRを成功させてきた。全国から声がかかるセミナーは延べ200回を超え、2万人以上が参加。脳科学と心理医学に基づくセミナーは人気を博し、常に2ケ月先まで満員。また、高速読書によって幅広い分野の専門性を身につけ、投資家としても活躍。30代にして3億円の資産を形成し、そのノウハウを記したビジネス書は中国、台湾、韓国でも翻訳され、累計15万部を超える。日本神経心理学会、日本行動心理学協会、一般社団法人日本行動分析学会の各会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

株式会社フロンティアコンサルティング代表取締役
MBA(多摩大学大学院博士前期課程)
一般社団法人日本認知脳科学協会理事
PR広報、ブランド構築、デジタルマーケティングのコンサルティング会社を設立。三井物産やSONYなど200社以上の企業ブランド構築、スウェーデン大使館やドバイ政府観光局などの国際観光誘致イベントやPRなどを行う。
と同時に、放送作家として「笑っていいとも」「スーパーJチャンネル」「めざましテレビ」「タモリのスーパーぼきゃぶら天国」など人気番組の企画構成、「ストーリーランド」などドラマ脚本などを担当。メディアクリエイターとしてマルチに活躍。
なお、氏が手掛けたジャポニカ学習帳「昆虫の表紙が変わった」はテレビ30番組以上に露出。ほとんど予算を掛けず、クチコミとバズだけで1ヶ月で日本人口の約半数(6000万人)にリーチして一躍話題となる。
日経ビジネスアソシエ(日本経済新聞社)や企業診断(同友館)での執筆、バンタンJカレッジ客員講師、東京都公社や大使館、大学や商工会議所セミナーの講師。元静岡放送審査委員。日本マーケティング学会会員、日本神経心理学会会員、日本行動心理学協会会員、一般社団法人日本行動分析学会会員。
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.6
星5つ中の3.6
370 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年9月22日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
209人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2019年9月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
小説や図書館本を早く読みたい人はあまり参考になりません
資格、参考書を早く吸収したい人には、いくらか参考になるかもしれませんが、目新しいテクニックなどは特にありません
最初の十数ページにある要約が全て
あとはコンサル本によくある構成(経験談、成功談、売り込み)になっています
全く読書習慣のない方が勉強方法を探しているのであれば、その一つとして試してみる価値はあるかと思います
立ち読みで十分会得できますが…
資格、参考書を早く吸収したい人には、いくらか参考になるかもしれませんが、目新しいテクニックなどは特にありません
最初の十数ページにある要約が全て
あとはコンサル本によくある構成(経験談、成功談、売り込み)になっています
全く読書習慣のない方が勉強方法を探しているのであれば、その一つとして試してみる価値はあるかと思います
立ち読みで十分会得できますが…
2019年9月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
高速読書の方法についてよりも多くの内容は「こんな人に高速読書がオススメ」「高速読書はこんなに良いんだ」などのマスターベーションと「他の速読は意味がない」などの速読に対するディスりがほとんどを占めています。
Newspicksに紹介されている内容が方法のほとんどでした。
実践しましたが15分のタイマーを設定して読むという部分の時点で他の速読と対して変わらず頭に入りませんでした。
しかしこの本に対しては内容がある部分を把握すればゆっくり読んでも5分以内に読めるでしょう。
内容がある部分が少な過ぎます。
内容がある部分だけを読むべきだとこの本を通して理解出来たことは今後の役に立てられそうです。
逆にそれを学ばさせるために敢えて内容を抜いていたなら星5ですがそのような記述は残念ながらどこにもありませんでした。
Newspicksに紹介されている内容が方法のほとんどでした。
実践しましたが15分のタイマーを設定して読むという部分の時点で他の速読と対して変わらず頭に入りませんでした。
しかしこの本に対しては内容がある部分を把握すればゆっくり読んでも5分以内に読めるでしょう。
内容がある部分が少な過ぎます。
内容がある部分だけを読むべきだとこの本を通して理解出来たことは今後の役に立てられそうです。
逆にそれを学ばさせるために敢えて内容を抜いていたなら星5ですがそのような記述は残念ながらどこにもありませんでした。
ベスト500レビュアー
Amazonで購入
こういう類の実践書は、実際には続けることが難しかったり、飽きてしまうような内容であるケースもありますが、「高速読書」というスキルにスポットを置いたこの書籍はどんな本でも当てはめることが出来るのでためになりました。
速読との違いから始まり、実践においてノートを取ったりアウトプットの仕方まで記載されていて、今までの読書が無駄だったわけではありませんが、こんなにも効率的に読めるのかと感心しました。
一番肝となる部分は、短時間で読み進めて何回か繰り返し読むというところだと感じました。
結構、読書の概念が変わります。
速読との違いから始まり、実践においてノートを取ったりアウトプットの仕方まで記載されていて、今までの読書が無駄だったわけではありませんが、こんなにも効率的に読めるのかと感心しました。
一番肝となる部分は、短時間で読み進めて何回か繰り返し読むというところだと感じました。
結構、読書の概念が変わります。
2019年9月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
高速読書のテクニックは試す価値あり。
ただ、この本が紹介するテクニックのひとつ「読む価値のない箇所はどんどん読み飛ばせ!」に従うと、この本の大半は読み飛ばせます。
高速読書のテクニックに関しては科学的裏付けが多少はあるのでしょう。
しかし、他のトピック、例えばネット情報は価値が低い、読書量が人生成功への道、のようなものは、まったく科学的ではなく、もちろんエビデンスのないものです。
ただ、この本が紹介するテクニックのひとつ「読む価値のない箇所はどんどん読み飛ばせ!」に従うと、この本の大半は読み飛ばせます。
高速読書のテクニックに関しては科学的裏付けが多少はあるのでしょう。
しかし、他のトピック、例えばネット情報は価値が低い、読書量が人生成功への道、のようなものは、まったく科学的ではなく、もちろんエビデンスのないものです。