機動戦士ガンダムAGE (MOBILE SUIT GUNDAM AGE) 第6巻 [DVD]
購入を強化する
フォーマット | 色, ドルビー, ワイドスクリーン |
コントリビュータ | 神谷浩史, 花澤香菜, 江口拓也, 山口晋 |
言語 | 日本語 |
稼働時間 | 1 時間 30 分 |
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
新たな歴史が受け継がれる…
ガンダム史上初、三世代に亘る壮大なドラマを描く最新作がBDで登場! !
三つの運命が 歴史になる――
◎仕様◎
【毎回封入特典】
特製解説書「AGE-FILE」(8P)
【他、仕様】
ジャケットイラストはキャラクターデザイン千葉道徳、チーフメカアニメーター大塚 健新規描き下ろし
◎内容◎
【4話収録】
■第19話「アセムの旅立ち」
地球連邦軍へ入隊したアセム。一方、ゼハートもまた、ヴェイガンで新たなる一歩を踏み出していた。
宇宙戦艦ディーヴァは、アセム達を乗せて連邦軍総司令部ビッグリングへと旅立っていく。その行く手をさえぎるヴェイガンのモビルスーツ部隊。
交戦状態になりアセムは、AGEシステムにより進化を遂げた新たなるガンダム・AGE-2を駆って、出撃する。
■第20話「赤いモビルスーツ」
ヴェイガンでは、ゼハートの能力を最大限に発揮させる新型の機体が完成しつつあった。一方ディーヴァは、ヴェイガンとの戦闘を回避するため、
危険な航路である岩礁宙域ルートを進んでいた。しかしそれを見抜いていたゼハートは、岩礁宙域に待ち伏せて攻撃を仕掛けてくる。
ついに、ゼハートが乗り込む新型の赤いモビルスーツと、アセムのガンダムとが激突する。
■第21話「立ちはだかる幻影」
地球軌道に浮かぶ連邦軍総司令部『ビッグリング』に到着したディーヴァ。そこでアセムは、司令官である父・フリットと再会する。
しかし司令官として立派な父にコンプレックスを感じてしまう。前の戦いでゼハートに圧倒的な力の差を見せられたアセムは、軍の『次世代パイロット
訓練プログラム』に参加。しかしXラウンダー適正においてはD判定を受け、偉大な父や敵となった親友を前に自分の力不足に苦悩する。
■第22話「ビッグリング絶対防衛線」
連邦軍総司令部『ビッグリング』侵攻に向けて動き出したヴェイガン。ゼハートは地球制圧軍の司令官として、全軍を挙げた戦いを展開しようとしていた。
対するビッグリングの司令官であるフリットも、その攻撃に備えて綿密な防衛作戦を立てる。ヴェイガン側は攻撃部隊としてXラウンダー部隊マジシャンズ8
を投入する。さらに、デシルとゼハートも参戦し連邦軍を追い詰めていく。
◎キャスト◎
アセム・アスノ:江口拓也/ゼハート・ガレット:神谷浩史/ロマリー・ストーン:花澤香菜/フリット・アスノ:井上和彦/ウルフ・エニアクル:小野大輔
ミレース・アロイ:嶋村 侑/アリーサ・ガンヘイル:小清水亜美/エミリー・アスノ:遠藤 綾/ユノア・アスノ:大亀あすか/フェザール・イゼルカント:大友龍三郎
メデル・ザント:稲葉 実/フロイ・オルフェノア:石井康嗣/ナレーション:井上和彦 他
登録情報
- 言語 : 日本語
- 製品サイズ : 25 x 2.2 x 18 cm; 99.79 g
- EAN : 4934569642981
- 監督 : 山口晋
- メディア形式 : 色, ドルビー, ワイドスクリーン
- 時間 : 1 時間 30 分
- 発売日 : 2012/7/27
- 出演 : 江口拓也, 神谷浩史, 花澤香菜
- 販売元 : バンダイビジュアル
- ASIN : B007VHOFTM
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 186,699位DVD (の売れ筋ランキングを見るDVD)
- - 32,876位アニメ (DVD)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
アセム編の第4話にして、フリット編に登場していたキャラクター“第2陣”が一気に再登場。ちなみに、新オープニングを観てウルフがオッサンになって再登場することは承知していたのだが、ディーバの艦長がミレースであることには確信が持てていなかった。
フリット編で24歳だったミレースは、もう50歳になっている。23才だったウルフも49歳。二人とも私より年上になった。
フリットはまだ40歳だから私より年下である。しかし、ガンプラ世代の若年層は、ファーストガンダム本放送リアルタイム視聴世代よりも数歳から十歳程度若い。そういった視聴者の中には、フリットにすら年齢を追い越された人もいる筈だ。「子供キャラに、一気に年齢を追い越される」というのは複雑な気分だろうと想像する。
もっとも、今回のメインはフリット編キャラクターの“第2陣”再登場ではなく、アセムとガンダムAGE-2の初陣。
ガンダムAGE-2の初登場が飛行機形態であるのは、『Ζガンダム』におけるΖガンダムの初登場を踏襲したものだ。ただし、その活躍は華々しく、より効果的になっている。アセムはやや暴走気味ながらもガンダムAGE-2を駆って大きな戦果を挙げ、初陣では非凡なところをみせた。
一方、ゼハートは司令官に任命され、立場としてはフリットと同じになった。これでゼハートはパイロットとしてはアセムと対立し、司令官としてはフリットと対立するという、アスノ家に対して二重に対立するポジションに身を置くことになったわけだ。
また、アセムはフリットに追いつき追い越すことを目標(宿命)にしているので、その意味ではアセムとフリットは宿命のライバル関係にあるとも言える。つまり、ゼハート、フリット、アセムの3人で、宿命のライバルとしての三角関係を構成するのだ。
『ガンダムAGE』は、フリット編で対立を上手く描いていた。アセム編でも引き続きそういった面に期待が持てそうである。
第20話『赤いモビルスーツ』
先ず、意表を突かれたのはデシルの再登場。しかも、ゼハートの兄として。
ゼハートが「ゼハート・ガレット」と名乗っていることには気付いていたが、何しろ、デシルとは髪の色が全然違う。『ガンダムAGE』では髪の色が血縁を示す記号となっているので、ゼハートはガレット姓であってもデシルとは赤の他人(ガレット姓は、地球圏潜入員のコードネームのようなもの?)だと思っていた。
デシルはゼハートと対立関係にある上、フリットとは因縁の間柄である。また、アセムとも対立する可能性が高い。
つまり、フリットとゼハートの“司令官としての対立”の構図に、デシルは「フリットに対しては敵として対立する立場」で割り込み、「ゼハートに対しては同胞(兄弟)として対立する立場」で割り込むことになる。アセムとゼハートの“パイロットとしての対立”の構図に対しても同様だ。つまり、デシルもまた、アスノ家に対して二重に(親子2代に渡って)対立するポジションに立つことになる。
また、フリットとアセムの親子も一種の対立関係(アセム視点でのライバル関係)にある。
ファーストガンダムにおけるアムロとランバ・ラルは、「親子ほどの年齢差があるライバル関係」であった。フリットがヒゲを蓄えていることから、アセムとフリットの関係が、アムロとランバ・ラルの関係とどこか重なって見えるのも楽しい。
この回は、ファーストガンダムでも良く登場した食事シーンが描かれていたり、ミレースとウルフの小さな対立から二人の訳有りな過去が垣間見えたりして、内容が濃かった。これぞ“ガンダム”だ。
第21話『立ちはだかる幻影』
冒頭、戦闘訓練シーンでダミー(バルーン)が登場。フリット編では登場しなかったダミーがアセム編で登場するという点では、ファーストガンダムと『Ζガンダム』の関係と同じである。
今回はマッドーナ工房が再登場し、そこの2代目も登場した。
偉大な父を持つマッドーナ工房2代目は、職業こそ違えアセムと同じ境遇にある。しかし彼は、「父を越えることは出来なくても、自分なりに出来ることを追求する」という人生観に開眼していた。その彼が造り上げたシミュレータによって、フリットが自分の父と仮想対戦するという図式は面白い。マッドーナの息子の“成果”に乗り込んで、フリットの息子が“成果”を得ようと模索するのだ。
親子関係が縦の繋がりだとすれば、親同士、子供同士の繋がりは横の繋がりである。
『ガンダムAGE』は当初、「アスノ家3世代の物語」という縦の世界観が強調されていたが、世代ごとの横の繋がりが生み出す世界もあるのだ。そしてそれは、必ずしも明るい世界ばかりではない点にも注目しなければならない。
ロマリーは、アセムが戦場でゼハートと再会したことに対して
「いいなぁ…」
と羨ましそうに呟いた。そんなロマリーを見て、アセムは愕然とする。
ロマリーは、フリットとユリンの悲劇を知らない。おそらく、アセムも知らない。それでもアセムはロマリーの反応を目の前にして言葉を失った。
果たして、悲劇は繰り返されるのか? 髪の色を見る限り、キオ・アスノの母親はロマリーであるように思えるのだが。
第22話『ビッグリング絶対防衛戦』
先ず興味深かったのが、ヴェイガンの最高指導者であるイゼル・カントがXラウンダーであるという描写がなされたことと、彼自身のXラウンダーに関する評価である。イゼル・カントは自分自身がXラウンダーであるにも関わらず、「人類の進化ではなく、むしろ退化である」とゼハートに語ったという。
これは見様によっては、レビル将軍が「ニュータイプとは、戦争などしなくて済む人間のことだ」と戦場におけるニュータイプを否定したことに符合する。シャアもララァに対し「ニュータイプは、戦争が生んだ悲しい奇形かも知れんのだ」と自己否定的な可能性を吐露している。
戦闘シーンは圧巻だった。
これまで配置してきたキャラクター陣が、幾重にも重なる対立の構図としてダイナミックに開花した。
司令官としてのゼハートとフリットの対立。
パイロットとしてのゼハートとアセムの対立。
フリットとデシルの因縁の対立。
アセムとゼハート、フリットとデシルという2世代ライバルが、同じ戦場でパイロットとして交錯する。当然、アセムとデシル、フリットとゼハートとの間でも交戦状態となる。
そこでは物理的な戦いが展開されるだけではなく、コクピット越しの激論が世代を超えて立体交差するのだ!
これぞ“ガンダム”の、いや『ガンダムAGE』の醍醐味である。
更に、戦闘が終了した後には、フリットとアセムの間で親子の対立が待っていた。
ゼハートという友達との対立。
フリットという父親との対立。
対立と対立の狭間で、自分を見失いそうになるアセム。
しかし、葛藤し、苦悩しているのはゼハートも同様だ。
アセムという友達との対立。
デシルという兄との対立。
そして、フリットという司令官との対立。
“フリットとの対立”では、アセムとゼハートが相対的な意味で同じ側に立っていることも見逃せない。それは、戦争を始めた大人達と、生まれる前から戦争が始まっていた(生まれたときから戦争を押し付けられた)青年達との世代対立という構図でもあるからだ。
こういった男達のドラマに、ヒロインであろうロマリーが、いつ、どう絡んでくるかも注目である。
フリット編以降一切見なかったのですが
折角なので撮り溜めていたのを全部みたいと思います
■第19話「アセムの旅立ち」
ディケとフリットって交流ないのかな、子供が入隊後に初対面とか
ロマリー入隊したてでディーバって、ヒロインだし仕方ないけどいきなり感が
データ送ったらすぐできるっていう電子レン・・・AGEシステムどうにかならんのか
ヴェイガン本格的に攻めてきてるなら、他の戦闘データからもシステム使って色々作れそうだよね
ディーバもそれで木馬化したし
戦闘での行動は命令無視云々を超えてると思うのですが
AGE-2初陣でテンパってたのか
つかアセムってあんな性格だったか?
■第20話「赤いモビルスーツ」
小者臭がハンパないなデシル
本当にロマリーって何なの、アリーサの方がヒロインしてるなぁ
なんか今回一気に株が上がっている気がする掛け合いもいい
はいはい3倍3倍っと
軍人になってからかな戦闘音楽がガラっと変わった気がする
UCや00のあ〜あ〜♪ってコーラス入るやつ程じゃないけど印象には残るな
ゼハートVSアセム動きはいい、音楽もいいので好印象ですが
かたを付けるってのは自分の気持ちに決着をつけるって解釈でいいんですよね?
「友達だと思ってたのに」から「かたを付けて終わらせる」だと
いきなりでアセムちょっと怖いんですけど、
ゼハートなんだかんだでアセムに甘いよね
友情劇が飛んでしまって分かりづらいのがネックだけど
説教の後でもこれだとアセムに弁解の余地なしですよ
艦長が怒るのも無理ないです、ウルフさんちょっとアセムを甘やかし過ぎ
■第21話「立ちはだかる幻影」
三つ編みメガネっ娘登場
キノコといい主人公周辺じゃないほうがキャラが立っていくような
エミリーのときもそうだったけど、アセムとロマリーって何で結婚できたんだ
バリバリ引きずってますね
Xラウンダーになれないと明確に出たのはいい
フリットのメッセージって親の押し付け以外なにものでもないな
適性なんか関係ないって言うのかと思ったら、できるはずだとかプレッシャーだけかけていたよ
ある意味フリットらしいかな
アセム編はフリット編ではおざなりになった主人公の葛藤シーンが多くていい
こう少しでも成長したいって気概が見えて面白いです
現最強と当時最強のタッグは強すぎでしょう、アセム頑張ってますね
■第22話「ビッグリング絶対防衛線」
フリット・・・戦争はゲームじゃないって自分で言ってるじゃないですか
どうしてああなった
マジシャンズ8って言う名前がもうさ
そういえば「アンバット攻略がのちに蝙蝠戦役と呼ばれ〜」とかあったけど
あのネーミングセンスもどうかと
フリットVSデシル、動きといい掛け合いといい楽しいけど
アセム見入って背後から奇襲とかマヌケすぎる
デシルさんダメダメですね
フリット編ラストでボスとして出て華々しく散っといたほうがよかった気が
6巻も(というかもう全部)子供に見せたくない要素が盛り沢山なのでその辺の感想を中心に。
●19話
アスノファミリーは、例によってのサイコホラー大会。よく見ると誰もアセムを本気で心配してません(笑)。
アセムが「立派な軍人」を目指すのは父への甘えと「アスノ家の人間」という選民意識からですか…
戦闘シーンではアセムの身勝手でディーバが(ひいてはアセムも含め味方全員が)危機に陥ります。
ところがウルフがまたしてもアスノ君を甘やかし、軽い処分で済まされます。なんで?
アセムは例によって悔しがるだけです。せめて仲間に謝罪してよ。
アムロの「落ち込む絵」を意味もわからず真似ているだけなのかな。あれは「死の恐怖から逃げられない」という状況設定があるからこそで、アセムの現状は彼自身が選択した結果なので…
アリーサはこの回以後も一方的にアセムに接近しますがアセムは全くの受け身。素っ気ない態度を取り続けます。
男尊女卑の伝統も健在ですね。
●20話
アセムが「敵のパイロット」に言及したのは評価できますが…ゼハート以外なら何人殺してもOKなの?
そもそもアセム編の登場人物たちは、ヴェイガン=地球人という「真実」は把握してるの?してないの?
例によっての「分からない」シーンでした。
唐突に司令官に着任したゼハートはアセムとAGE-2を見逃しましたよ??
友情劇をやりたいんでしょうが、これじゃゼハートが無責任なだけでしょ。アセムを殺したくないので「ならば同志になれ!」と言うのならいくらか納得できますが。
火星国家は現代日本以上に公務員の職務怠慢に甘い社会なんでしょうか。
●21話
AGEにしては比較的まともな回だっただけに、ロマリーのキャラの薄さが余計に残念でした。なぜいつもヒロイン?にコストを割かないのか。
今時絵がかわいいってだけじゃね…
フリットの「私の息子なら」発言は「悪い父親のセリフ」という理解でいいの?
現実にはこんなこと言う親は居ない(と思いたい)ですよ。戦前ノリかい。
こういう危険思想をサラっと何気なく子供に刷り込むってのが一番「有害」だと思いますよ。
●22話
いつもの通り、全てが(ホントに!マジで!)唐突すぎ。まったく付いて行けません。とにかく「分からない」のです。
そしてアセム編で最大の「子供に見せたくない場面」です。
「最後の一兵になっても戦え」「死んでも守りぬけ」って!?
よくある国策映画とかのパクリ? しかもこれカッコいいと思ってやってるんだ?
こんな有害表現を垂れ流して、AGEのスタッフは恥ずかしくないの?
現実には、これを総司令やら艦長やらが命令として発言したなら、任務への抗議(先進国の軍隊では制度化されてます!)が続発して作戦どころじゃないよ!
そもそも軍事的にもナンセンスだし。地上ならいざ知らず、宇宙空間の拠点にそんな価値があるとは到底思えません。
防衛が不可能なら要塞は自爆させ、艦隊は遅滞戦術に移行すればいいのです。敵の本拠地は遠い火星なんだから抵抗の余地はいくらでもあるでしょ。
死守命令など愚劣の極み。司令官の危険な自己陶酔です。
その天才司令官フリットおじさんはデシルに対して「償ってもらうぞ!」と私怨を隠しません。脳内はユリンでいっぱいです(笑)。
そのくせ「これは戦争だ」から卑怯じゃないもん!とばかりに部下を動員しての袋叩きですか…
せめてサシでやろうよ。
そもそも今になってやっぱり殺すのなら、27年前になぜやらなかったの!?おかげで今回すごい人数がデシルに殺されたけど、それは全く気にしないんだ?
フリットの「ズルさ、カッコ悪さ、無責任ぶり」を表現してたんだとしたら、AGEでは稀有な「的確な演出」でしたね!
周囲をアホにすることで相対的にフリットを祀り上げる手法も完全復活しましたね。
ところでやっぱり「フリットの父親はヴェイガン」なんですかね。だとしたら伏線を張るにはここらが限界のタイミングだと思うんですけど…
まあAGEですから、もっとすごい御都合(タイムスリップとか)でも驚きませんけどね。
19話からヴェイガン側の描写が増え、急に「ガンダム」の規格に沿った絵ヅラにはなりました。でもそれだけ。むしろ要素が増えたことによって表現のひどさがより目立つようになりました。
例えば「戦争」を連呼するくせに有人兵器は「MSと戦艦」しか登場しないとか…30年前のアニメに負けてどうすんの。
実はすごい低予算なのかな。だからって志まで捨てちゃダメだろ。それともそんなもの最初から無いのかな。
視聴も購入も、間違ってもお勧めできません。
特に子供には、絶対に、絶対に、観せないでください!
他の国からのトップレビュー
