購入オプション
紙の本の価格: | ¥638 |
割引: | ¥ 64 (10%) |
|
|
Kindle 価格: |
¥574
(税込) |
獲得ポイント:
|
6ポイント
(1%)
|

機動戦士ガンダム THE ORIGIN(14) (角川コミックス・エース) Kindle版
安彦 良和
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
矢立 肇
(その他)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
富野 由悠季
(その他)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
言語日本語
-
出版社KADOKAWA
-
発売日2015/10/30
-
ファイルサイズ94745 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
【Kindleマンガ ストア】:
人気・新着、お買得タイトルをチェック。Kindle端末がなくても、
Kindle Web Reader
ならブラウザでマンガがすぐ読める。
-
このシリーズの次の3巻
¥ 1,722
18 pt (1%) -
このシリーズの次の5巻
¥ 2,870
30 pt (1%) -
このシリーズを全巻まとめ買い (1巻-24巻)
¥ 13,776
144 pt (1%)
高評価のインディーズマンガ
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.9
星5つ中の4.9
45 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年9月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
きれいな本でした きちっとされて送って来て 満足しています。孫もおおよろこびです。
VINEメンバー
ジオン軍と連邦軍の本格的な宇宙戦、ルウム戦の顛末が描かれている。ジオン軍の巧みな戦略シャアを初めとしたモビルスーツの投入とその活躍によりジオン軍の圧勝に終わる。戦争終結のチャンスはあったのだが...
ジオン軍の戦略にハマり、またジオン軍の投入したモビルスーツになすすべもなく、敗れた連邦軍。挙句の果てにレビル将軍の虜囚のみとなる。ここでは戦争終結のチャンスもあったのだが、ジオン軍の内部でも戦争継続を望む者もいて、両者は泥沼の総力戦へ落ち込んでいく。この辺りのストーリーはよく書けている。アニメ版では書かれずに、なぜジオン軍と連邦軍がああまでも悲惨な戦いを繰り返したのか理解し難いところだったので、良かった。
また、赤い彗星の初戦の大活躍の様子も描かれ、シャアと三連星たちの確執、ガルマの焦燥感の理由、マ・クベの登場、連邦軍の徹底抗戦の決意など、次のドラマの伏線が描かれており、シリーズの中でも読み応えのある内容だった。
ジオン軍の戦略にハマり、またジオン軍の投入したモビルスーツになすすべもなく、敗れた連邦軍。挙句の果てにレビル将軍の虜囚のみとなる。ここでは戦争終結のチャンスもあったのだが、ジオン軍の内部でも戦争継続を望む者もいて、両者は泥沼の総力戦へ落ち込んでいく。この辺りのストーリーはよく書けている。アニメ版では書かれずに、なぜジオン軍と連邦軍がああまでも悲惨な戦いを繰り返したのか理解し難いところだったので、良かった。
また、赤い彗星の初戦の大活躍の様子も描かれ、シャアと三連星たちの確執、ガルマの焦燥感の理由、マ・クベの登場、連邦軍の徹底抗戦の決意など、次のドラマの伏線が描かれており、シリーズの中でも読み応えのある内容だった。
2012年7月17日に日本でレビュー済み
伝説の!ルウム戦役の全貌が明らかになるルウム編後編。
語られた通りのモビルスーツを投入したジオンの圧勝に終わる。
シャア、ガイア、マッシュ、オルテガの武勲、捕虜となったレビル。
この巻が秀逸なのは、戦いの後の戦争方針が複雑に交差したザビ家の思惑と共に描かれることだ。
デギン・・・和平を強く望み、レビル逃亡を黙認したと推測される。
ギレン・・・終始、自信過剰であり当然戦争継続。連邦なぞ、あとひとひねりといったところか。
キシリア・・己の勢力拡大のため戦争継続。秘密警察的な謀略は抜群だが、所詮戦争指導など無理な器。マ・クベを特使に任命。過去編ではドズルと共に登場する機会が多かった。
ドズル・・・何も考えていない。ある意味自分で自分を分かっている男。
ガルマ・・・何も考えていない。ライバル、シャアの武功に刺激され、自ら戦線に出ることを希望する。
省みればジオン最後の勝利となったルウム戦役、この後無謀な地球侵攻へ・・・。
実は終始余裕な連邦だったのかもしれない・・・。
運命のサイド7へ、集うキャラクター達。
連邦のV作戦を追えというドズルの指令を受けたシャアは、サイド7空域へ。
ヤシマ家を頼って同じくサイド7へ向かうセイラ。
大企業家の父と共にサイド7にいたミライ。
単なるサイド7の少年少女だった、アムロ、フラウ、ハヤト、カイ、カツ、レツ、キッカ・・・。
レビルの「ジオンに兵なし!」の演説まで!過去編終了。
語られた通りのモビルスーツを投入したジオンの圧勝に終わる。
シャア、ガイア、マッシュ、オルテガの武勲、捕虜となったレビル。
この巻が秀逸なのは、戦いの後の戦争方針が複雑に交差したザビ家の思惑と共に描かれることだ。
デギン・・・和平を強く望み、レビル逃亡を黙認したと推測される。
ギレン・・・終始、自信過剰であり当然戦争継続。連邦なぞ、あとひとひねりといったところか。
キシリア・・己の勢力拡大のため戦争継続。秘密警察的な謀略は抜群だが、所詮戦争指導など無理な器。マ・クベを特使に任命。過去編ではドズルと共に登場する機会が多かった。
ドズル・・・何も考えていない。ある意味自分で自分を分かっている男。
ガルマ・・・何も考えていない。ライバル、シャアの武功に刺激され、自ら戦線に出ることを希望する。
省みればジオン最後の勝利となったルウム戦役、この後無謀な地球侵攻へ・・・。
実は終始余裕な連邦だったのかもしれない・・・。
運命のサイド7へ、集うキャラクター達。
連邦のV作戦を追えというドズルの指令を受けたシャアは、サイド7空域へ。
ヤシマ家を頼って同じくサイド7へ向かうセイラ。
大企業家の父と共にサイド7にいたミライ。
単なるサイド7の少年少女だった、アムロ、フラウ、ハヤト、カイ、カツ、レツ、キッカ・・・。
レビルの「ジオンに兵なし!」の演説まで!過去編終了。
VINEメンバー
ルウム戦役が本巻で終結、最後にまだ戦火に巻き込まれていないアムロ達も登場し
この過去編もいよいよ終わりが近づいた事を感じさせます。
本編以前の戦いというのは人伝や記録によって語られる事が多く
(SW旧作時代から見た新作など)伝説的なイメージがあるのですが蓋を開けてみれば…、
どのキャラも想像以上に個性的でシリアスなストーリーの中にどこか微笑ましさを感じます。
特にシャア、後のシロッコばりの腹黒さ全開でやりたい放題ですね…。
レビル救出部隊の艦の艦橋に乗り込んでの大暴れっぷり。クワトロ時代に回想したら
「あんな無茶をするとは、私も若かったのだな」とか言いそうです。
ザビ家の思い通りにさせないためにレビルを見逃したのは彼にとって良かったのか悪かったのか。
この過去編もいよいよ終わりが近づいた事を感じさせます。
本編以前の戦いというのは人伝や記録によって語られる事が多く
(SW旧作時代から見た新作など)伝説的なイメージがあるのですが蓋を開けてみれば…、
どのキャラも想像以上に個性的でシリアスなストーリーの中にどこか微笑ましさを感じます。
特にシャア、後のシロッコばりの腹黒さ全開でやりたい放題ですね…。
レビル救出部隊の艦の艦橋に乗り込んでの大暴れっぷり。クワトロ時代に回想したら
「あんな無茶をするとは、私も若かったのだな」とか言いそうです。
ザビ家の思い通りにさせないためにレビルを見逃したのは彼にとって良かったのか悪かったのか。
2006年12月23日に日本でレビュー済み
見どころは冒頭、ドズルの漢泣き。
シャアの『三倍伝説』誕生シーン。
黒い三連星の不憫。
(怒ってるのはオルテガだけですが。他二人も腸煮えてるんでしょうね)
全力疾走……レビル・ダッシュを披露するレビル。
レビルの『兵なし』演説と、それ見てキレるデギン。
(のちのち休戦の話し合いをしようってのが信じられないくらいです)
あと、マ・クベに萌えました。
趣味人全開な登場シーンと、キシリアとの会話における、渋い表情の数々が素晴らしい。
ドレンもイイですね。艦長代理を振られて舞い上がる様と、その後の頼りなさが可愛いです。
萌えとは別な点で、シャアとレビルの遭遇に驚きました。
あそこで見逃さなかったら、連邦はV作戦ではなく、宇宙艦隊再建に邁進してた可能性が高いんじゃないでしょうか?
てことはガンダムが登場しないか、宇宙艦隊をまた潰された後で、史実のゲルググ並みの遅い時期に登場できかどうか。
アムロが従軍することになったかも怪しいモノで、ひょっとしたらララァも死なないで済んだかも。
妄想してたらキリがないので止めますが、シャアにとっては後悔しそうな選択だったかもしれません。
シャアの『三倍伝説』誕生シーン。
黒い三連星の不憫。
(怒ってるのはオルテガだけですが。他二人も腸煮えてるんでしょうね)
全力疾走……レビル・ダッシュを披露するレビル。
レビルの『兵なし』演説と、それ見てキレるデギン。
(のちのち休戦の話し合いをしようってのが信じられないくらいです)
あと、マ・クベに萌えました。
趣味人全開な登場シーンと、キシリアとの会話における、渋い表情の数々が素晴らしい。
ドレンもイイですね。艦長代理を振られて舞い上がる様と、その後の頼りなさが可愛いです。
萌えとは別な点で、シャアとレビルの遭遇に驚きました。
あそこで見逃さなかったら、連邦はV作戦ではなく、宇宙艦隊再建に邁進してた可能性が高いんじゃないでしょうか?
てことはガンダムが登場しないか、宇宙艦隊をまた潰された後で、史実のゲルググ並みの遅い時期に登場できかどうか。
アムロが従軍することになったかも怪しいモノで、ひょっとしたらララァも死なないで済んだかも。
妄想してたらキリがないので止めますが、シャアにとっては後悔しそうな選択だったかもしれません。
2007年1月18日に日本でレビュー済み
「安彦良和」が描く「安彦良和」だからこそ描けるガンダムの14巻
この巻では某「神の声」ナレーションのバックで描かれている本編には
ほとんど触れられていないにもかかわらず、一年戦争の一年戦争になってしまった
所以、「ルウム戦役」を中心に描かれています。
大鑑巨砲主義がひとつの歴史が変わる瞬間は華々しく残酷なもの
しかして名だたる連邦の重鎮たちがあんなにも能天気な輩が多いとは…
レビルしかりティアンムしかりワッケインしかりです。
「ジオンに兵なし」演説の際のエルランやゴップのほうが力強く見えるのは何ゆえ?
対するジオン将兵の猛々しさはこれじゃ負けるのはさもありなんという始末
(青い巨星は引きこもってますが…)
マ・クベの審美眼の確かさやキシリアとの邂逅というかなれそめというか
レビル脱走にも一枚噛んでいるような感じです。
こういう重箱の隅…もとい歴史の裏をオフィシャルな形で描いてもらえると
さらにガンダム世界が広がります。
この巻では某「神の声」ナレーションのバックで描かれている本編には
ほとんど触れられていないにもかかわらず、一年戦争の一年戦争になってしまった
所以、「ルウム戦役」を中心に描かれています。
大鑑巨砲主義がひとつの歴史が変わる瞬間は華々しく残酷なもの
しかして名だたる連邦の重鎮たちがあんなにも能天気な輩が多いとは…
レビルしかりティアンムしかりワッケインしかりです。
「ジオンに兵なし」演説の際のエルランやゴップのほうが力強く見えるのは何ゆえ?
対するジオン将兵の猛々しさはこれじゃ負けるのはさもありなんという始末
(青い巨星は引きこもってますが…)
マ・クベの審美眼の確かさやキシリアとの邂逅というかなれそめというか
レビル脱走にも一枚噛んでいるような感じです。
こういう重箱の隅…もとい歴史の裏をオフィシャルな形で描いてもらえると
さらにガンダム世界が広がります。
現時点ではこのメニューの読み込みに問題があります。