この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
横丁の引力 (イースト新書) 新書 – 2017/10/8
三浦展
(著)
購入を強化する
「街歩きの達人」が読み解く「にぎわい」の正体
「日本経済復活」「地方創生」のヒントが、ここにある。
建築家 隈研吾氏との対談を掲載!
全盛期、昭和時代の横丁地図付き!
■なぜ、ネット社会でも人気は衰えないのか?吉祥寺ハモニカ横丁、新宿思い出横丁、立石仲見世商店街など、「駅前横丁」が再び活性化している。スナックブームも巻き起こっている。一方で、再開発で危機に瀕している横丁もある。武蔵小山は大幅に縮小し、立石も近々ビルになる。安くてうまい食べ物、見知らぬ他者との交流の場所を提供し続けてきた横丁を、いまこそ見直し、将来につなげていく必要がある。社会デザイン研究者にして「街歩きの達人」として知られる著者が横丁の現代的意義を徹底分析。NPO法人「ハモニカ横丁東京」によるインタビュー記録も掲載。
横丁店主、横丁ファンの「生の声」を徹底調査
「再開発=地域再生」は大間違い!
吉祥寺◎ハモニカ横丁
新宿◎ゴールデン街
立石◎仲見世
新橋◎ニュー新橋ビル
北千住◎ときわ通り
有楽町◎丸三横丁
新宿◎思い出横丁
渋谷◎のんべい横丁
上野◎アメ横
浅草◎初音小路
池袋◎美久仁小路
下北沢◎駅前食品市場
【目次】
■第一部 なぜ、人は横丁を目指すのか
第一章 闇市、花街、そして横丁に集う人々
第二章 都市の暗部から見えてくるリアル
第三章 アトム的、ジブリ的、パンク的、そして横丁的
第四章 「居場所」としての横丁
■第二部 横丁インタビューズ
吉祥寺 ハモニカ横丁/新宿 ゴールデン街/立石 仲見世/ニュー新橋ビル/北千住 ときわ通り/有楽町 丸三横丁/新宿 思い出横丁/渋谷 のんべい横丁/上野 アメ横/浅草 初音小路/池袋 美久仁小路/下北沢 駅前食品市場
■対談 隈研吾(建築家)×三浦展「横丁から学ぶ」
「日本経済復活」「地方創生」のヒントが、ここにある。
建築家 隈研吾氏との対談を掲載!
全盛期、昭和時代の横丁地図付き!
■なぜ、ネット社会でも人気は衰えないのか?吉祥寺ハモニカ横丁、新宿思い出横丁、立石仲見世商店街など、「駅前横丁」が再び活性化している。スナックブームも巻き起こっている。一方で、再開発で危機に瀕している横丁もある。武蔵小山は大幅に縮小し、立石も近々ビルになる。安くてうまい食べ物、見知らぬ他者との交流の場所を提供し続けてきた横丁を、いまこそ見直し、将来につなげていく必要がある。社会デザイン研究者にして「街歩きの達人」として知られる著者が横丁の現代的意義を徹底分析。NPO法人「ハモニカ横丁東京」によるインタビュー記録も掲載。
横丁店主、横丁ファンの「生の声」を徹底調査
「再開発=地域再生」は大間違い!
吉祥寺◎ハモニカ横丁
新宿◎ゴールデン街
立石◎仲見世
新橋◎ニュー新橋ビル
北千住◎ときわ通り
有楽町◎丸三横丁
新宿◎思い出横丁
渋谷◎のんべい横丁
上野◎アメ横
浅草◎初音小路
池袋◎美久仁小路
下北沢◎駅前食品市場
【目次】
■第一部 なぜ、人は横丁を目指すのか
第一章 闇市、花街、そして横丁に集う人々
第二章 都市の暗部から見えてくるリアル
第三章 アトム的、ジブリ的、パンク的、そして横丁的
第四章 「居場所」としての横丁
■第二部 横丁インタビューズ
吉祥寺 ハモニカ横丁/新宿 ゴールデン街/立石 仲見世/ニュー新橋ビル/北千住 ときわ通り/有楽町 丸三横丁/新宿 思い出横丁/渋谷 のんべい横丁/上野 アメ横/浅草 初音小路/池袋 美久仁小路/下北沢 駅前食品市場
■対談 隈研吾(建築家)×三浦展「横丁から学ぶ」
- 本の長さ280ページ
- 言語日本語
- 出版社イースト・プレス
- 発売日2017/10/8
- 寸法11 x 1.3 x 17.3 cm
- ISBN-104781650937
- ISBN-13978-4781650937
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
なぜ、ネット社会でも人気は衰えないのか?吉祥寺ハモニカ横丁、新宿思い出横丁、立石仲見世商店街など、「駅前横丁」が再び活性化している。スナックブームも巻き起こっている。一方で、再開発で危機に瀕している横丁もある。武蔵小山は大幅に縮小し、立石も近々ビルになる。安くてうまい食べ物、見知らぬ他者との交流の場所を提供し続けてきた横丁を、いまこそ見直し、将来につなげていく必要がある。社会デザイン研究者にして「街歩きの達人」として知られる著者が横丁の現代的意義を徹底分析。NPO法人「ハモニカ横丁東京」によるインタビュー記録も掲載。
著者について
三浦展(みうら・あつし)
社会デザイン研究者。1958年新潟県生まれ。パルコの情報誌「アクロス」編集長、三菱総合研究所を経て、1999年カルチャースタディーズ研究所設立。郊外、都市、家族、若者、消費、階層などを研究。著書にベストセラーとなった『下流社会』(光文社新書)のほか、『スカイツリー東京下町散歩』(朝日新書)、『東京高級住宅地探訪』(晶文社)、『新東京風景論』(NHKブックス)、『人間の居る場所』(而立書房)、『東京田園モダン』(洋泉社)、『あなたにいちばん似合う街』(PHPエディターズ・グループ)、『東京郊外の生存競争が始まった! 』(光文社新書)などがある。『もし京都が東京だったらマップ』(イースト新書Q)では著者の岸本千佳さんと対談を行う。
社会デザイン研究者。1958年新潟県生まれ。パルコの情報誌「アクロス」編集長、三菱総合研究所を経て、1999年カルチャースタディーズ研究所設立。郊外、都市、家族、若者、消費、階層などを研究。著書にベストセラーとなった『下流社会』(光文社新書)のほか、『スカイツリー東京下町散歩』(朝日新書)、『東京高級住宅地探訪』(晶文社)、『新東京風景論』(NHKブックス)、『人間の居る場所』(而立書房)、『東京田園モダン』(洋泉社)、『あなたにいちばん似合う街』(PHPエディターズ・グループ)、『東京郊外の生存競争が始まった! 』(光文社新書)などがある。『もし京都が東京だったらマップ』(イースト新書Q)では著者の岸本千佳さんと対談を行う。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
三浦/展
社会デザイン研究者。1958年新潟県生まれ。パルコの情報誌「アクロス」編集長、三菱総合研究所を経て、1999年カルチャースタディーズ研究所設立。郊外、都市、家族、若者、消費、階層などを研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
社会デザイン研究者。1958年新潟県生まれ。パルコの情報誌「アクロス」編集長、三菱総合研究所を経て、1999年カルチャースタディーズ研究所設立。郊外、都市、家族、若者、消費、階層などを研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : イースト・プレス (2017/10/8)
- 発売日 : 2017/10/8
- 言語 : 日本語
- 新書 : 280ページ
- ISBN-10 : 4781650937
- ISBN-13 : 978-4781650937
- 寸法 : 11 x 1.3 x 17.3 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 636,154位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 133位イースト新書
- - 592位地域研究
- - 5,285位国内旅行ガイド (本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち5.0
星5つ中の5
4 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。