リファレンスと名がつくものはたいてい厚くて重くて開いておくことが出来ませんが、この本は紙がよいのでそうなりません。たとえるなら、英語の辞書のよう。
こうゆうものは実は中身はどれも同じようなもので、「あれ、あれはなんだっけ?」と検索ワードが浮かばないときにぺらぺらめくるのが多いので、紙がよいのは重要かと思います。いえ、たぶん、中身もよいと思います。
標準HTML5タグリファレンス (WEB PROFESSIONAL) (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2012/1/13
藤本壱
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ280ページ
-
言語日本語
-
出版社アスキー・メディアワークス
-
発売日2012/1/13
-
ISBN-104048860631
-
ISBN-13978-4048860635
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 【Amazon.co.jp 限定】 1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座 (DL特典: CSS Flexbox チートシート)単行本
- HTML5 & CSS3 デザインレシピ集単行本(ソフトカバー)
- HTML5 & CSS3ポケットリファレンス [改訂新版] (POCKET REFERENCE)単行本(ソフトカバー)
- 今すぐ使えるかんたんPLUS+ HTML5&CSS3 完全大事典 (今すぐ使えるかんたんPLUSシリーズ)単行本(ソフトカバー)
- 改訂第6版 HTML&スタイルシート ポケットリファレンス (POCKET REFERENCE)シーズ単行本(ソフトカバー)
- HTMLタグ辞典 第7版+CSS単行本(ソフトカバー)
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
軽くて丈夫な「OKアドニスラフW」を採用。「広開本」製本でしっかり開いて壊れにくい。対応ブラウザーやタグの読み方までバッチリわかる。充実した概要解説、勘違いを防ぐコラムで理解が深まる。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
藤本/壱
1969年兵庫県伊丹市生まれ。神戸大学工学部電子工学科を卒業後、ソフトメーカーにて開発を担当。その後、フリーライターに。現在は、パソコンおよびマネー関連の書籍、記事執筆やファイナンシャルプランナー(CFP認定者)などとして活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1969年兵庫県伊丹市生まれ。神戸大学工学部電子工学科を卒業後、ソフトメーカーにて開発を担当。その後、フリーライターに。現在は、パソコンおよびマネー関連の書籍、記事執筆やファイナンシャルプランナー(CFP認定者)などとして活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : アスキー・メディアワークス; 初版 (2012/1/13)
- 発売日 : 2012/1/13
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 280ページ
- ISBN-10 : 4048860631
- ISBN-13 : 978-4048860635
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 960,197位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 1,123位Web構築・管理
- - 5,397位インターネット・Web開発 (本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.8
星5つ中の4.8
5 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年12月14日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2012年3月10日に日本でレビュー済み
内容ももちろんいいのですが、材質、製本でお勧めしたくなった珍しい一冊です。
帯にも大きく広告されている通り、この書物は(見た目の重厚さと裏腹に)とても軽いです。
「OKアドニスラフW」という紙を使用しているのだそうですが、持った瞬間、直感的に軽く感じます。
そして手触りもやわらかく、空気の層があるかのような温かみがあって親しみが持てます。
あと、これも帯広告の売り文句にありますが、ページを開きやすくその形を維持しやすい「広開本」という製本技術を採用しており、
同形の書物と比べるとどのページも割と柔軟に開くため、あまり折り目を付けずに好きなページを開いておくことができます。
各ページの色合いも派手すぎず、また地味すぎもせず好みでした。
これらの点においてこの本はまず「もの」としてとても素晴らしく感じ、必要なくてもなんとなく触ってみたくなります。
一方、肝心のリファレンスの内容はオーソドックスなもので特に目新しいものもありませんが、過不足なくまとまっているといえるでしょう。
冒頭にHTML5の概論があり、続いてW3CのWorkingDraftのほぼ順番通りに各要素の説明があります。
続いてコンテンツカテゴリと各要素の関係をまとめた付録の表が9つあり、最後は簡単な索引で終わります。
サンプルは平均的な使い方に留まっているようであまり面白い内容ではないかもしれませんが、
リファレンスのサンプルなのでまぁ無難な線なのだろうなと思います。
また、「よくある間違い、勘違い」というミニコラムが十数個掲載されており、これには幾つか気づかされることがあり、ためになりました。
気になったのは、各要素ごとに「グローバル属性」全て同じ内容を繰り返して表記しているのですがこれはくどく感じます。
要望があるとすれば常に最新版との差分を確認できるようなサイト。いまだ仕様が流動的なので、そういうサービスがあれば言うこと無しだったと思います。
以上、総合的に見て良本だと思います。
帯にも大きく広告されている通り、この書物は(見た目の重厚さと裏腹に)とても軽いです。
「OKアドニスラフW」という紙を使用しているのだそうですが、持った瞬間、直感的に軽く感じます。
そして手触りもやわらかく、空気の層があるかのような温かみがあって親しみが持てます。
あと、これも帯広告の売り文句にありますが、ページを開きやすくその形を維持しやすい「広開本」という製本技術を採用しており、
同形の書物と比べるとどのページも割と柔軟に開くため、あまり折り目を付けずに好きなページを開いておくことができます。
各ページの色合いも派手すぎず、また地味すぎもせず好みでした。
これらの点においてこの本はまず「もの」としてとても素晴らしく感じ、必要なくてもなんとなく触ってみたくなります。
一方、肝心のリファレンスの内容はオーソドックスなもので特に目新しいものもありませんが、過不足なくまとまっているといえるでしょう。
冒頭にHTML5の概論があり、続いてW3CのWorkingDraftのほぼ順番通りに各要素の説明があります。
続いてコンテンツカテゴリと各要素の関係をまとめた付録の表が9つあり、最後は簡単な索引で終わります。
サンプルは平均的な使い方に留まっているようであまり面白い内容ではないかもしれませんが、
リファレンスのサンプルなのでまぁ無難な線なのだろうなと思います。
また、「よくある間違い、勘違い」というミニコラムが十数個掲載されており、これには幾つか気づかされることがあり、ためになりました。
気になったのは、各要素ごとに「グローバル属性」全て同じ内容を繰り返して表記しているのですがこれはくどく感じます。
要望があるとすれば常に最新版との差分を確認できるようなサイト。いまだ仕様が流動的なので、そういうサービスがあれば言うこと無しだったと思います。
以上、総合的に見て良本だと思います。
2012年2月12日に日本でレビュー済み
[良かった点]
・詳しすぎないけど、必要なことは抑えてあるので、ざっと学ぶのに適している。読みやすい。
・目次と索引と各ページの構成が実にいい。かなり探しやすいし、対応ブラウザなども一目でわかるし、リファレンスとしてかなり合格点。
・やっちゃいそうなことやブラウザ特有の問題などがポイント解説されていて、見やすいし記憶にも残りやすくていい。
・タグの読み仮名が書いてあるのが意外とうれしいと思うw英語単語じゃないのって、読みを悩んだりすると思うし。
[気になった点]
・スマートフォン用のリファレンスWebアプリはうれしいと言えばうれしい気もするけど、そんなにうれしいかちょい疑問。
・これはちょっと…と思わせる誤字や、同じ文章が2回繰り返されているのもかなり気になったけど、それよりもサンプルとサンプル実行画面が明らかに相違があったのは、どうかと思う。私の中で、この本の信用性が著しく落ちてしまった。
・せっかくわかりやすいのに、ここはもうちょっと説明すべきじゃない?というところがチラホラあったのが残念。
てなわけで、とにかく読みやすいし、探しやすいんで、リファレンスとしてはかなり合格点。でも最初は特にネットとかでも調べながら使うことを薦めたいって感じです。
ちなみにスマフォ用リファレンスWebアプリは2013年までなんで、スマフォでも見たい人は早めにゲットしましょう。
・詳しすぎないけど、必要なことは抑えてあるので、ざっと学ぶのに適している。読みやすい。
・目次と索引と各ページの構成が実にいい。かなり探しやすいし、対応ブラウザなども一目でわかるし、リファレンスとしてかなり合格点。
・やっちゃいそうなことやブラウザ特有の問題などがポイント解説されていて、見やすいし記憶にも残りやすくていい。
・タグの読み仮名が書いてあるのが意外とうれしいと思うw英語単語じゃないのって、読みを悩んだりすると思うし。
[気になった点]
・スマートフォン用のリファレンスWebアプリはうれしいと言えばうれしい気もするけど、そんなにうれしいかちょい疑問。
・これはちょっと…と思わせる誤字や、同じ文章が2回繰り返されているのもかなり気になったけど、それよりもサンプルとサンプル実行画面が明らかに相違があったのは、どうかと思う。私の中で、この本の信用性が著しく落ちてしまった。
・せっかくわかりやすいのに、ここはもうちょっと説明すべきじゃない?というところがチラホラあったのが残念。
てなわけで、とにかく読みやすいし、探しやすいんで、リファレンスとしてはかなり合格点。でも最初は特にネットとかでも調べながら使うことを薦めたいって感じです。
ちなみにスマフォ用リファレンスWebアプリは2013年までなんで、スマフォでも見たい人は早めにゲットしましょう。
2012年1月23日に日本でレビュー済み
本書は2011年5月にW3Cが発表した「最終草案」に基づき、HTML5のすべての要素についてサンプルコードと実行画面付きで解説されています(APIは含まれていません)。
各要素が対応しているブラウザや親要素にできる要素、子要素に使える要素、読み方なども掲載されており、仕事中でアレってどうだっけと悩んだ際に重宝するのは間違いないです。
すでにXHTMLなどを書いてる人もHTML5の全体像をつかむのに一度ざっと読んでみるのにはいいですね。
また、購入者限定のスマートフォン用Webアプリも公開されており通勤の際などのちょっとした空き時間に読むことも可能です。(これが凄くいいと思う)
各要素が対応しているブラウザや親要素にできる要素、子要素に使える要素、読み方なども掲載されており、仕事中でアレってどうだっけと悩んだ際に重宝するのは間違いないです。
すでにXHTMLなどを書いてる人もHTML5の全体像をつかむのに一度ざっと読んでみるのにはいいですね。
また、購入者限定のスマートフォン用Webアプリも公開されており通勤の際などのちょっとした空き時間に読むことも可能です。(これが凄くいいと思う)