昔々、小学館の学習図鑑というシリーズに「採集と標本」というのがあって買ってもらって飽きずに眺めていた。私は今も昔も昆虫が好きで標本を集めているのだけれど、それ以外の植物や鉱物なんかの標本づくりの項目も興味深く何回も繰り返してみていた。本書はその現代版(こちらの読者対象は大人だけれど)みたいな感じ。きちんと左右対称に展翅展脚された昨今の昆虫標本より、なんかゆるい整形の昭和の昆虫標本を愛でる私にはすごく読み心地のいい本でした。実用書の態を取っているけれど実用性はあんまりなくて(失礼)、でも楽しい本です。書店とかデパートで貝殻やら鉱物の展示即売をやっているのを見て心ときめく方はきっと気に入ると思います。
いっこだけ気になったのは「染み」とするべきところに「紙魚」の字があてられていたこと。紙のエイジングは昆虫じゃないですぜ。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
標本BOOK 単行本(ソフトカバー) – 2017/5/31
購入を強化する
身近にある愛すべきものたちを標本に。
標本の作り方、飾り方の紹介から本格的な標本箱の作り方まで。
(目次)
Chapter1 自然に存在するものの標本たち
植物
日本の実・種/世界の木の実/ドライフラワー/押し葉/オイル液浸標本(ハーバリウム)/苔
動物
人工琥珀標本/昆虫標本/鳥の羽根/鳥の卵/化石/貝殻/ウニ・ヒトデ・サンゴ
鉱物
標本箱に入れる/標本棚に並べる/秤量瓶に入れる/理化学硝子容器に入れる/八面体に割った蛍石たち
Chapter2 時の標本室
ガラスびん/ミルクキャップ/古いラベル・チケット
Chapter3 自分で標本箱を作る
憧れの標本箱/簡単な木製標本箱/紙で作る標本箱/コインライトホルダーの作り方
Chapter4 実際に標本を作る
ドライフラワーの作り方/押し葉の作り方/押し葉の作り方/葉脈標本の作り方/乾燥苔標本の作り方/人工琥珀標本の作り方/昆虫標本の作り方
Chapter5 標本にまつわる歴史
【著者プロフィール / きらら舎 さとう かよこ】
鉱物や各種標本などのネットショップと週末カフェを経営。
カフェでは標本づくりや理科授業のようなワークショップを開催。
著者に『鉱物レシピ』(グラフィック社)、『遊べる鉱物図鑑』(東京書店)などがある。
標本の作り方、飾り方の紹介から本格的な標本箱の作り方まで。
(目次)
Chapter1 自然に存在するものの標本たち
植物
日本の実・種/世界の木の実/ドライフラワー/押し葉/オイル液浸標本(ハーバリウム)/苔
動物
人工琥珀標本/昆虫標本/鳥の羽根/鳥の卵/化石/貝殻/ウニ・ヒトデ・サンゴ
鉱物
標本箱に入れる/標本棚に並べる/秤量瓶に入れる/理化学硝子容器に入れる/八面体に割った蛍石たち
Chapter2 時の標本室
ガラスびん/ミルクキャップ/古いラベル・チケット
Chapter3 自分で標本箱を作る
憧れの標本箱/簡単な木製標本箱/紙で作る標本箱/コインライトホルダーの作り方
Chapter4 実際に標本を作る
ドライフラワーの作り方/押し葉の作り方/押し葉の作り方/葉脈標本の作り方/乾燥苔標本の作り方/人工琥珀標本の作り方/昆虫標本の作り方
Chapter5 標本にまつわる歴史
【著者プロフィール / きらら舎 さとう かよこ】
鉱物や各種標本などのネットショップと週末カフェを経営。
カフェでは標本づくりや理科授業のようなワークショップを開催。
著者に『鉱物レシピ』(グラフィック社)、『遊べる鉱物図鑑』(東京書店)などがある。
- 本の長さ112ページ
- 言語日本語
- 出版社日東書院本社
- 発売日2017/5/31
- ISBN-104528021544
- ISBN-13978-4528021549
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
自分で作って楽しめる、楽しい標本アイデアがいっぱい。さまざまな標本箱の作り方も掲載!
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
さとう/かよこ
小学校教諭、学習塾経営のち、インターネットショップきらら舎、cafeSAYAを運営。ショップでは鉱物標本をはじめオリジナルの理科グッズなどを販売。カフェではさまざまな理科系ワークショップも主催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小学校教諭、学習塾経営のち、インターネットショップきらら舎、cafeSAYAを運営。ショップでは鉱物標本をはじめオリジナルの理科グッズなどを販売。カフェではさまざまな理科系ワークショップも主催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 日東書院本社 (2017/5/31)
- 発売日 : 2017/5/31
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 112ページ
- ISBN-10 : 4528021544
- ISBN-13 : 978-4528021549
- Amazon 売れ筋ランキング: - 127,632位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 6,652位アート・建築・デザイン (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1963年東京都出身。
國學院大學文学部卒業後、国語より小学校の授業をしたいと小学校教諭資格認定試験を受けて小学校教諭となる。
その後、学習塾経営、カフェ(cafeSAYA)運営、WEB制作、専門学校講師などの仕事をかけもち。
2008年より現在のネットショップきらら舎とカフェ運営だけに仕事をしぼり、現在に至る。
現在はネットショップきらら舎にて鉱物やオリジナル雑貨の販売をし、土曜日(とたまに日曜日)のみ、ショールームを兼ねたカフェ(cafeSAYA)を営業している。
カフェでは大人に向けて理科の実験や工作の授業のようなワークショップを常時開催している。
きらら舎一号館 https://kirara-sha.com/
きらら舎二号館 https://kirara-sha.net/
cafeSAYA https://cafesaya.net/
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
22 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年7月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本屋で偶然見つけ、思わず手に取り中身を確認してからこちらで注文しました。
「身の回りにある愛すべきモノたちを標本に」というコンセプトをもとに作られた本ですので、基本、入手しやすいものを使っています。
本格的なものから、棚に並べたりドールハウスのように飾ったり、ビジュアル面はもちろん素敵ですが、知らなかったちょっとした知識などの文章も楽しく読めます。
見て良し、読んでよし、作ったら、なお楽しいでしょう!!
簡単なものから本格的な標本箱(木製3種)と紙製1種の作り方やコピーなどして使えるラベルの掲載もうれしいです。
「身の回りにある愛すべきモノたちを標本に」というコンセプトをもとに作られた本ですので、基本、入手しやすいものを使っています。
本格的なものから、棚に並べたりドールハウスのように飾ったり、ビジュアル面はもちろん素敵ですが、知らなかったちょっとした知識などの文章も楽しく読めます。
見て良し、読んでよし、作ったら、なお楽しいでしょう!!
簡単なものから本格的な標本箱(木製3種)と紙製1種の作り方やコピーなどして使えるラベルの掲載もうれしいです。