
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
楽しくしまってスッキリ暮らす 「無印良品」で覚える収納のコツ 単行本(ソフトカバー) – 2012/6/22
すはら ひろこ (著, 監修) 著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます この著者の 検索結果 を表示 |
【書籍構成】
◎PART1 実例集:「無印良品」の収納アイテムで私たち、収納上手に暮らしています。
◎PART2 スペース別ヒント:暮らしやすい空間を目指す、収納家具とアイテムの使い方
◎PART3 実践編:定番からアレンジまで「無印良品」収納のアイディア65
- 本の長さ112ページ
- 言語日本語
- 出版社U-CAN
- 発売日2012/6/22
- ISBN-104426603862
- ISBN-13978-4426603861
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
著者について
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
住生活アドバイザー。一級建築士、インテリアコーディネーター。おしゃれで実用性の高い整理・収納術は定評があり、メディア出演や各地での講演会をはじめ、著書や監修書籍も多数手掛ける。株式会社アビタ・クエスト代表取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : U-CAN (2012/6/22)
- 発売日 : 2012/6/22
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 112ページ
- ISBN-10 : 4426603862
- ISBN-13 : 978-4426603861
- Amazon 売れ筋ランキング: - 880,466位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 1,186位日用品・雑貨
- - 1,686位整理・収納
- - 5,166位住まい・インテリア (本)
- カスタマーレビュー:
著者について

収納環境プランナー
1980年日本女子大学住居学専攻修士課程修了。著名な建築家に師事したのちにデザイン会社を設立。インテリアの知識と経験をもつ整理収納術のスペシャリストとして、個人や企業へのコンサルティングを行う。
著者が講師をつとめる【整理収納アドバイザー2級認定講座】開催中。
http://suharahiloco.wordpress.com/2qkouza/
2005年から【All About】収納ガイドとして、「片付かない問題」への提案記事を連載。青山にて収納の定期講座を主催するほか、各地で開かれる収納セミナーの人気講師として活動。豊富な事例をもとにしたメソッドは、シンプルで分かりやすくヤル気になると好評。
http://allabout.co.jp/gm/gp/40/
「生き方を見つめるなら服から手をつけよう」
「苦手なことは速く先に済ませよう」
「十分に納得してから処分しよう」
など実用的なメッセージとともに、実践法がたっぷりと著書に盛り込まれている。
ブログ「もやもや整理人すはらひろこ」では、整理収納・お片付け・模様替えのヒントを提供中。
http://ameblo.jp/ceiline/
北欧ライフを現地でリサーチ。素敵なおうちづくりにつながるインスタをスタート。
https://www.instagram.com/hokuolove/
現在は、あらたに【おうちラボ】を立ち上げ、「おうちをもっと素敵に!」をモットーに、毎日を気持ちよく過ごすためのセミナーやイベントを開催中。
http://www.facebook.com/ouchi.suteki
カスタマーレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
私は本の実物を見てから買ったので、満足のいく内容でした。
個人的には全体がゆったりした作りで詰め込みすぎていないところがよかったです。
収納系のブログもいろいろとチェックしていますが、やはり1冊でまとまっていると
わかりやすいなと思います。
PART1の実例のところは素敵なお部屋がいろいろ載っていて、こんな風にしたいな…と
いうイメージができました。
PART2はどちらかというと収納についての基本的な事項が多かったですが、
イラストがきれいだったので見ていて楽しくなりました。
PART3はこんな使い方もできるんだ、と感心するアイディアが載っていたりして、
さっそく実践してみようと思っています。
欲を言えばPART3のところはもうちょっとたくさんの案が見たかったなとは思いましたが、
私にとっては楽しく勉強になる内容でした。
この特集がもっとページが多ければよかったんだけど。
Part2のお片づけアイデアは無印関係ないような内容で、でかでかと載ってるイラストは無印好きな人の好みと合ってない気がする。
Part3の商品紹介はこのタイトルだからいいと思いますが、何回も読み返すものじゃないなぁ。
内容が薄く感じられて残念。
無印が好きな人が期待して読むとあまり良くないかも。
Part1の無印を愛用しているブロガーさんの自宅紹介の12ページは参考になりましたが、
Part2の収納家具とアイテムの使い方は別に無印じゃなくてもその辺の収納本で書いてあるような事だし、
Part3の無印良品収納のアイデア65は参考になることはなるけれど、1ページあたりの情報量が少な過ぎて、正直図書館で借りてすませれば良かったです。
他の方も書かれてましたが、これで1200円って高すぎます。
無印の収納の事なら、Part1に出ている本多さおりさんが書かれた「片付けたくなる部屋作り」の本&ブログの方が参考になりました。